官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月20日
文教速報デジタル版
事業構想大学院大が酒田市、住友商事と連携協定 地方創成と人材育成を両立
事業構想大学院大学は山形県酒田市と住友商事とともに、同市における地方創生及び人材育成の推進に係る包括連携協定を16日付で締結した。「地域経済の活性化「まちづくり及び地域課題の解決」「事業構想人材の育成」の3事項で連携。ま […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
ブルーライト照射で効率的に花粉管を破裂 横浜市大研究Gが発見 重複受精の仕組みの解明に貢献
横浜市立大学の杉直也特任助教らの研究グループは、青色光(ブルーライト)を照射する簡単な操作で効率的に花粉管の破裂を誘導できることを発見した。このことは植物独自の重複受精の仕組みの解明に貢献するものとしている。 グループは […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
「最期の時を過ごす」場所をデータ解析 コロナ禍で病院から在宅へシフト 病院死4%減 在宅死12.3%増 岡山大×飯塚病院
岡山大学と飯塚病院(福岡県飯塚市)の研究グループは、国民が最期の時を過ごす場所が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下において変化していることを明らかにした。人生の最終段階における、より良い医療を追及していく […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
「100倍以上高いX線強度」を7ナノスポット集光で実現 阪大・名大・理研・JASRI
大阪大学と名古屋大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センター(JASRI)の共同研究グループは、X線自由電子レーザー(XFEL)の7ナノメートル(nm)のスポット集光を実現し、最大のピーク強度を達成した。 研究グループは […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
「謙虚なリーダー」は従量員の力を引き出す 東大特任教授らが調査研究 職場で管理者が心理的安全性に果たす役割
東京大学の松尾朗子特任助教らの研究グループは、リーダーの謙虚さが高まると心理的安全性が高まること、労働者が十分な仕事を遂行する状態に導くことを明らかにしている。 研究グループは複数企業からリクルートした462人の参加者が […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
新開発の「雲モデル」、台風予測の精度向上に貢献する可能性 JAMSTECが発表 10年ぶりの大きな強度改善に期待
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の馬場雄也主任研究員らは、機構で開発した雲モデルが、数値予報モデルにおいて熱帯低気圧の気候学的な性質の再現性を大きく改善し、将来的に台風の予測精度向上が期待できると発表している。 台風は […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
「黒部隆名誉教授 岩石・鉱物標本コレクション」 農工大がデジタルで21日から公開 企画展も実施
東京農工大学科学博物館は所有する「黒部隆名誉教授 岩石・鉱物標本コレクション」を21日からウェブサイト(https://archives.tuat-museum.org/)で公開する。また、府中キャンパスにて、コレクショ […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
「仮想将来世代」で水熱技術の将来性を考察 多元的に基礎技術を評価 阪大
大阪大学の原圭史郎教授らによる研究グループは、将来世代の視点から現在の意思決定を考察する「仮想将来世代」と呼ばれる仕組みを導入し、水熱技術の将来性をテーマにその効果を検証。現代だけでなく将来の視点を取り入れ、技術を持続可 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
世界初の大流量・高効率の液化水素ポンプ 京大が企業と開発 水素コスト減に貢献
京都大学とポンプ大手の酉島製作所は、高温超電導モータを搭載した世界初となる大流量・高効率の液化水素ポンプを開発し、その運転試験に成功した。水素コストの大幅な低減に貢献できる可能性がある。 カーボンニュートラルの達成には水 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
マルチイオン治療でがん治療 QSTが世界初開始 難治性がんの治療効果向上に期待
量子科学技術研究開発機構(QST)のQST病院の今井礼子治療課長らの研究グループは、骨軟部肉腫に対するマルチイオンを用いた「重粒子線がん治療」を開始した。今回の炭素と酸素のイオン線を用いて同じ日に治療することは初めての試 […]
283
284
285
286
287
288
289
290
291
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo