官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年2月12日
文教速報デジタル版
新たな降灰予報「広域降灰速報」や「広域降灰予報」を議論 気象庁
気象庁 気象庁は12日、降灰予測情報のあり方を議論する検討会を開いた。事務局は降灰による警報案を提示し、新たに「広域降灰速報」や「広域降灰予報」の導入が検討された。4月以降に報告書を公表する予定だ。 会合で同庁は、累積降 […]
2025年2月12日
文教速報デジタル版
三菱UFJ 金融商品適合性チェック支援AIアプリを導入 日本IBMや順天堂大などが開発
順天堂大学 日本アイ・ビー・エムと順天堂大学、グローリーは、脳の認知機能を推定する「金融商品適合性チェック支援AIアプリ」を開発した。三菱UFJ信託銀行の池袋支店など6店舗で運用を開始するとしている。 順天堂大は2018 […]
2025年2月12日
文教速報デジタル版
中高年男女の肥満者増加 身長は70歳前半に3センチ減 慶応大・協会けんぽ
慶応義塾大学 慶応義塾大学と全国健康保険協会(協会けんぽ)は日本の中高年男女における肥満の推移を調査した。すると、肥満の指標であるBMIが上昇しており、今後も値が増加し続けると推測している。研究成果は学術誌「インターナシ […]
2025年2月12日
文教速報デジタル版
千葉工業大、宇宙分野で協力 ブータン国ティンプー市と連携
千葉工業大学は先月末、ブータン国ティンプー市と覚書を締結したと発表した。同市にあるゲレフ・マインドフルネスシティに常設の拠点を設置することで情報共有やプロジェクト管理が強化されるという。 伊藤穰一学長は「本学とブータンの […]
2025年2月12日
文教速報デジタル版
FP技能検定 CBTの団体・個人マニュアル公開 きんざい
金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定を運営する「金融財政事情研究会」は、FP技能検定の2と3級をCBT方式で受験する団体と個人受験者向けマニュアルを更新した。ホームページから確認できる。 団 […]
2025年2月12日
文教速報デジタル版
FP技能検定2級 CBT試験の4月受付を開始 きんざい
金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定を運営する「金融財政事情研究会」(きんざい)は、FP技能検定2級の今年4月1日から実施するコンピューターを使った「CBT試験」の予約を今月3日から始めてい […]
2025年2月10日
文教速報デジタル版
LINEみらい財団×常葉大 情報モラル教材を公表 無料ダウンロード可能
情報モラルの教育活動を展開する「LINEみらい財団」と常葉大学(静岡県)は10日、情報モラル教材「ネットの書き込みに対する上手なリスクの見積もり方を考えよう」を共同開発したと発表した。同財団の公式サイト(https:// […]
2025年2月10日
文教速報デジタル版
心肺蘇生が頭打ち? 外出中の蘇生が5割程度で停滞 日本・シンガポール・韓国
京都大学 京都大学の岡⽥遥平研究員らや国立シンガポール大学、ソウル大学などの研究チームは今年度、その場に居合わせた人による心肺蘇生(バイスタンダーCPR)が10年で増加した一方で、実施割合は50~60%で停滞していること […]
2025年2月10日
文教速報デジタル版
モグラの生息状況を山地で調査 土壌環境で生息密度が変化 山形大
アズマモグラ 山形大学の山澤泰大学院生(現:富山大学)と富松裕教授らのグループは10日、東日本に生息する「アズマモグラ」のトンネルを探索して、6カ所の山地林の生息密度の相対評価に成功した。日本生態学会の学術誌「エコロジカ […]
2025年2月10日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「タカブシギ」など 水農地を中継地に 渡り鳥の個体数増
北海道大学 北海道大学の清水孟彦大学院生と先崎理之准教授らのグループは先月、農地で水を張ることによる中継地創出が渡り鳥に与える効果を調べた。水鳥やシギ・チドリ類が、水のある農地を頻繁に利用して個体数を増やすことが分かって […]
24
25
26
27
28
29
30
31
32
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo