官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月15日
文教速報デジタル版
ガラス越しレーザー照射でナノ加工 東北大准教授らが実現 新加工法の開発に貢献
東北大学の小澤祐市准教授らの研究グループは、特殊なレーザー光「ベクトルビーム」を使うことで極めて微小かつ高強度の集光点を形成できると明らかにした。これは新たなレーザー微細加工法の開発などにつながりそうだ。 研究グループは […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
モリアオガエルはなぜ地表と木の2パターンの巣を作るのか? 名大教授らが産卵行動の理由を調査 理由は「温度調整」
名古屋大学の梶村恒教授らの研究グループは、日本の森林に生息する「モリアオガエル」の産卵行動を調査した。それによると、地面と樹上に巣を作るのは、温度調節のためであると考察されている。この知見は両生類における産卵行動の進化、 […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
電池中の水が氷る過程を可視化 JAEAなど4機関が世界初 燃料電池内部の凍結挙動を観察する装置などを開発
日本原子力研究開発機構(JAEA)ら4団体の研究グループは14日、氷点下の環境での燃料電池内部の凍結挙動を広い視野で観察するための大型環境模擬装置と水と氷を高精度で識別する技術を開発したと発表した。車載用燃料電池のさらな […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
アザラシの歯とプランクトン捕食の関連とは? 総研大が調査 「ギザギザ」具合高いほど多い摂取量
アザラシのギザギザの葉にはどのような役割があるのか―。総合研究大学院大学の石原有乃大学院生らの研究グループは、アザラシの歯と動物プランクトン捕食の関連性を調べた。ギザギザ具合が高いほど、摂取量も多いことが分かっている。 […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
高血糖下の細胞研究は酸素濃度に注意 東北大×農工大が解明 正常な血管維持のための内皮細胞の環境応答
東北大学と東京農工大学の共同研究チームは、血管の内側を覆う血管内皮細胞単層の周囲のブドウ糖(グルコース)の濃度と酸素濃度が細胞の動態に与える影響と変化のメカニズムについて研究した。これは血管恒常性の維持に関する重要な知見 […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
日本人アルツハイマー病では初 東大・新潟大研究Gが多遺伝子リスクスコア構築 個別改良などへの応用に期待
東京大学と新潟大学の研究グループは、疾患による複数の遺伝的変質「ポリジェニック効果」を定量化する数理モデルを日本人アルツハイマー病に対して初めて開発した。遺伝リスクが定量可能なPRSで個人を層別化することにより、リスクに […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
⾼光安定性で低毒性の「ソルバトクロミック蛍光⾊素」 東工大×九大研究チームが開発 約50年間の問題を解決
東京⼯業⼤学と九州⼤学の研究チームは、⾼光安定性で低毒性の「ソルバトクロミック蛍光⾊素」を開発した。約1時間の細胞分裂において、細胞膜中の脂質の組成や流動性を連続撮影することに成功している。約50年残されてきた、光安定性 […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
光合成細菌の生きた化石「カンディダトゥス・クロロヘリックス・アロフォトトロファ 北大・加ウォータールー大研究Gが発見
北海道大学とカナダのウォータールー大学の研究グループは、新奇性の高い細菌「カンディダトゥス・クロロヘリックス・アロフォトトロファ」を発見した。酵素を発生させない光合成を行う珍しい仕組みを持っていることが明らかになっている […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
上智大で19日に講演会「企業の変革と起業家精神と革新の重要性」 UCバークレー教授招き
上智大学は米カリフォルニア大学バークレー校エグゲクティブエデュケーション(BEE)、同校Haasビジネススクール(バークレーHaas)と連携して、同校のサイカット・チョウドゥリ教授を招いた講演会「企業の変革および起業家精 […]
2024年3月14日
文教速報デジタル版
「量子・スパコン連携PFプロジェクト」 理研とソフトバンクが25日に経産省採択事業のキックオフシンポ
理化学研究所とソフトバンクは、経済産業省らの採択事業である「量子・スパコン連携プラットフォームプロジェクト」のキックオフシンポジウムを3月25日に開催する。 事業ではソフトバンクや東京大学、大阪大学と協力し、量子コンピュ […]
273
274
275
276
277
278
279
280
281
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo