官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月1日
文教速報デジタル版
東京医科歯科大とKSPの分子集合体治療 JSTのD-Globalに採択
東京医科歯科大学と再生医療事業支援などを行う「ケイエスピー(KSP)」の研究プロジェクト「ペプチドを基盤とした新規モダリティ【分子集合体治療】の創出」が、科学技術振興機構(JST)が公募する産業創出基金事業「D-Glob […]
2024年3月30日
文教速報デジタル版
指定難病「GNEミオパチー」の新薬を開発 東北大・ノーベルファーマ
東北大学と製薬企業ノーベルファーマは指定難病「GNEミオパチー」に対する新薬「アセノベル」の有効性確認試験を実施。その結果をもとに厚生労働省に薬事承認申請を行い、26日に製造販売承認を得た。GNEミオパチーの早期治療につ […]
2024年3月30日
文教速報デジタル版
サルの足し算・引き算細胞を脳内で発見 人間の数学理解の把握に貢献 東北大研究G
東北大学の研究グループはサルを用いた実験で、脳に足し算と引き算を実行する際に強く反応する細胞があることを世界で初めて発見した。「人がどのように数学を理解するか」―。そのメカニズムの把握につながる可能性があるという。オープ […]
2024年3月29日
文教速報デジタル版
超小型衛星開発拠点構築へ 東北大と北大が連携 「世界に対する技術的優位性の更なる強化につながる」
東北大学と北海道大学は1月に連携協定を締結した取り組みの2弾として、超小型衛星開発利用拠点の構築を目指すと発表した。 両大は50キログラムの超小型人工衛星の開発や先端撮影技術、世界最大級の地球環境ライブラリの構築などの観 […]
2024年3月29日
文教速報デジタル版
樹木がマイクロプラスチックをキャッチ 世界初実証 アルカリで葉を洗浄 日本女子大など
日本女子大学と早稲田大学、分子機器の「パーキンエルマージャパン」からなる研究グループは、葉面に捕捉された大気中マイクロプラスチック(AMPs)に適した洗浄法を開発した。AMPsが葉の水分損失を防ぐ「エピクチクラワックス」 […]
2024年3月29日
文教速報デジタル版
LGBT患者への診療技能を測定する「日本語版LGBT-DOCSS」を開発 東京慈恵会医科大
東京慈恵会医科大学の松島雅人教授らは、医療従事者がLGBTの患者を診療する際の臨床技能を調べる尺度「日本語版LGBT-DOCSS」を開発した。LGBTの患者をケアする上での医療従事者の評価や効果的な教育カリキュラムの開発 […]
2024年3月29日
文教速報デジタル版
民家の水槽のみで発生する「モトスマリモ」 科博が神奈川県川崎市で発見 国内2例目
国立科学博物館は、神奈川県川崎市の民家の水槽から発生したマリモが謎の多い「モトスマリモ」であることを明らかにした。国内での発見は山梨県甲府市に続いて2例目。「報道されることで、日本国内で更なる発見につながる可能性があり、 […]
2024年3月29日
文教速報デジタル版
クラウド内視鏡システムの共同実証実験を開始 ビジネスモデル確率や処理性の限界克服に挑戦 NTTとオリンパス
日本電信電話(NTT)とオリンパスは共同で、内視鏡の映像処理機能をクラウド上で実現するクラウド内視鏡システムの実証実験を開始した。クラウド内視鏡システムのビジネス化にむけたモデルを確立し、内視鏡装置の処理性能の限界を克服 […]
2024年3月29日
文教速報デジタル版
謎多き植物アダン、甲虫による送粉と花序の発熱を初めて確認 東大研究G
東京大学の宮本通大学院生らのグループは、タコノキ科の植物である「アダン」が花序で繁殖する微小甲虫によって送粉されることに加え、花序が発熱する「発熱植物」であることを明らかにした。タコノキ科植物で昆虫による送粉と花序の発熱 […]
2024年3月29日
文教速報デジタル版
喘息の新規バイオマーカーに「ガレクシン10」 阪大研究Gが確認 エクソソームで網羅的解析
大阪大学の武田吉人准教授らの研究グループは、気管支喘息(ぜんそく)において病態や診断に有用な新規バイオマーカー(BM)に「ガレクチン10」を世界で初めて同定した。29日付の米国科学誌に掲載されている。 世界保健機関(WH […]
270
271
272
273
274
275
276
277
278
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo