官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月18日
文教速報デジタル版
7大学で初 阪大がクラファンで応援団の演武会 新衣装のお披露目なども実施
大阪大学応援団は「大阪大学を盛り上げる」という考えのもと23日に、演舞会「団祭」を開催する。クラウドファンディングを募って開催する新たな方式の演舞会であり、全国7大学総合体育大会に参画する応援団としては初の試み。 当日は […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
立命館大と武蔵野美大の研究機関が協定 「教員・研究者の交流」「学生の交流」など6項目で連携
立命館大学の研究機関「立命館大学デザイン科学研究センター」と武蔵野美術大学の「武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所」が学術交流に関する協定を締結した。 「教員・研究者の交流」「学生の交流」「教育研修プログラムの開 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
太陽フレアをAIが分析 東海国大機構×富士通が太陽高エネ粒子増加の条件見出す 宇宙空間での人間の安全確保に貢献
東海国⽴⼤学機構と富⼠通は、⽉と⽕星、惑星間の空間での⼈類の安全確保を⽬指した共同研究で、富⼠通のAIプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi」に搭載された説明可能なAIを適⽤し、宇宙環境の変化に影響を及ぼす太陽 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
個人IDでWi-Fi接続をする共同実験を開始 阪大とワイヤ・アンド・ワイヤレス
大阪大学と無線LANなどで事業を展開する「ワイヤ・アンド・ワイヤレス」は、大学が発行した個人のIDにて「ギガぞうWi-Fi」接続の認証を行う学術認証フェデレーションによる共同実証実験を14日に開始した。 実験では公衆無線 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
結核菌の増殖制御に関わる分子機構 東大教授らが解明 効果的に作用する新規薬剤開発に期待
東京大学の富田耕造教授らは、人の肺結核を引き起こす結核菌が保有する「MenT3トキシンタンパク質」の基質特異性の分子機構を解明した。新しいタイプの薬剤開発に寄与することが期待されている。15日付のオープンアクセス誌に掲載 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
量子計算機で高精度に解くための新手法 早稲田大研究Gが開発 量子アニーリング計算機などで有効性確認
早稲田大学の白井達彦講師らの研究グループは、制約をもつ組合せ最適化問題を量子計算機で精度を高く解くための新しい手法を開発した。この方法を量子アニーリング計算機及びゲート型量子計算機に適用し、実量子計算機でその有効性が改善 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
産総研、修士卒研究者の博士号取得を促進
産業技術総合研究所は2024年度以降、体制強化の一環として修士卒研究職の高度な研究人材への育成を組織として進めると発表した。採用した修士卒の研究者の博士号取得を促す。修士研究者の博士号取得を〝業務〟と位置づけ、取得にかか […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
「ヒトの目に見えないオーロラ」 極地研などがノルウェーで初観測 生成メカニズムの解明に貢献
人間の目に見える電磁波の波長は360ナノメートルまでとされている―。国⽴極地研究所の⻄⼭尚典助教らを中⼼とする4機関からなる研究グループは、ノルウェーのスバールバル諸島での観測によって世界で初めて波⻑1.1マイクロメート […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
身体を構成する変異ペプチドによるグラファイトの分子認識 金沢大×ワシントン大研究Gが解明
金沢大学と米ワシントン大学の研究グループは共同で炭素鉱物「グラファイト」の固体表面におけるペプチドの自己組織化構造を液中周波数変調原子間力顕微鏡(FM-AFM)により分子レベルで可視化することに成功した。グラファイトに対 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
ステージ4の肺がんから予後予測 近大と和歌山県立医科大研究GがAIモデル構築
近畿⼤学と和歌⼭県⽴医科⼤学の研究グループは、ステージ4の肺がん患者の症例データを収集し、日本人の肺がんの予後を⾼い精度で予測するAIモデルを構築した。 全国16の医療機関において、電⼦カルテと連動したシステムである「C […]
269
270
271
272
273
274
275
276
277
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo