官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月27日
文教速報デジタル版
岩手で日本最古の植物化石を発見 1000万年以上更新 静岡大・北大・熊本大
静岡大学 静岡大学と北海道大学、熊本大学の研究グループは、岩手県大船渡市に分布する約4.1~3.9億年前である古生代前期デボン紀の地層から、日本最古の胞子化石群集を発見した。これは植物の化石記録としては、従来の記録を10 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
「胴体の長さって、どう決まるの?」 大阪公大等研究GがDNA領域発見 仙椎に後ろ足を作るタイミング制御
胴体の長さって。どう決まるの?‐。大阪公立大学と徳島大学、名古屋大学の研究グループは、仙椎(せんつい)の位置に後ろ足を作る「Gdf11遺伝子」が働くタイミングを制御するDNA領域「HCR領域」を発見。すなわち脊髄動物の胴 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
海王星の二つの新たな衛星を発見 近畿大准教授ら国際研究チームがすばる望遠鏡用いて
近畿⼤学のソフィア・リカフィカ・パトリック准教授が参加する国際研究チームは、ハワイにある「すばる望遠鏡」を⽤いて海王星の2つの衛星を発⾒したことを発表した。それぞれ「S/2002N5」と「S/2021N1」と仮称されてい […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
唾液で下咽頭がんを早期発見 低刺激で簡単な診断方法を開発 岡山大
岡山大学の衣笠秀明助教らの研究グループは、早期下咽頭(かいんとう)がん患者が持つ唾液のDCC遺伝子のDNAメチル化が、がんでない人の唾液と比較して高頻度で発生していると発見した。これを調べることで下咽頭がんを診断可能だと […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
自閉スぺクトラム症のマウス、薬剤投与で症状回復 治療法開発に期待 理研・順天堂大・東大
理化学研究所と順天堂大学、東京大学の共同研究グループは、自閉スペクトラム症(ASD)のマウスを作製し、行動や遺伝子発現の変化が薬剤投与で回復することを明らかにした。英科学雑誌「モレキュラー・サイアトリー」の26日付オンラ […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
阪大シンポ「生きることと働くこと ― いのちを大切にする経済社会とそれを支えるまちづくり」 28日開催
大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)は世界的な起業家や慈善家をメンバーに有するNGOと共同で、SDGsの達成に向けた経済や社会、まちづくりのあるべき姿を探るシンポジウム「生きることと働くこと ― いのちを大 […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
ベンチャー支援プログラムでデジタルアーキ社に出資(JST)
科学技術振興機構(JST)は、研究開発の実用化を目指すベンチャーを支援する「出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)」で建築部材の製造販売を行うスタートアップ「DigitalArchi(デジタルアーキ)」への出資 […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
近畿大「半導体コース」を産業理工学部に設置 技術者育成へ新たな取り組み
近畿大学は産業理工学部に2024年度から「半導体エレクトロニクスコース」を設置する。半導体デバイスを学生自身が製作することで、半導体生産現場で活躍する技術者を育てていく狙いがある。 コースでは「半導体工学」や「集積回路工 […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
繁殖期の鳥は大発生する昆虫の天敵になりうるか? 農工大などが発見 ハバチの大量発生にスズメが同調
東京農工大学と神奈川県自然環境保全センター、豪クイーンズランド大学の研究チームは、スズメの仲間「ゴジュウカラ」がハバチの発生数に同調して数を増加させることを発見した。 研究では、神奈川県の丹沢山地にあるブナ林で2013年 […]
2024年3月26日
文教速報デジタル版
遮光による茶葉の表皮細胞のトライコームが減少 広島大が調査 品質向上に貢献
広島大学の冨永るみ教授らの研究グループは、茶の若葉を形成する細胞の毛状突起「トライコーム」が遮光で減少することを発見した。この発見は、トライコームと者の品質との関係を明らかにするために重要な知見といえる。 研究グループは […]
269
270
271
272
273
274
275
276
277
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo