官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月27日
文教速報デジタル版
自閉スぺクトラム症のマウス、薬剤投与で症状回復 治療法開発に期待 理研・順天堂大・東大
理化学研究所と順天堂大学、東京大学の共同研究グループは、自閉スペクトラム症(ASD)のマウスを作製し、行動や遺伝子発現の変化が薬剤投与で回復することを明らかにした。英科学雑誌「モレキュラー・サイアトリー」の26日付オンラ […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
トウモロコシ由来化合物で肥満や脂肪肝を改善 理研と東京慈恵会医科大が発見 次世代サプリの開発に貢献
理化学研究所と東京慈恵会医科大学の研究グループは、トウモロコシ由来の「コーンオリゴペプチド」には高脂肪食による肥満や非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を改善する効果があると発見した。研究を進めていくことで、より効果的な […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
日独国際共同の燃焼実験が成功 革新的エンジン設計に貢献 日大など
日本大学など日独4大学からなる研究チームは、宇宙環境を利用した燃焼実験「Phoenix-2」の装置を搭載した「TEXUS(テキサス)60号機」がスウェーデンより打ち上げられ、実験が成功したと発表した。 研究チームはエンジ […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
熊本大開発の分裂酵母使用米 焼酎「ときのかおり」と原酒を販売 県内の酒販店などで
熊本大学の谷時雄特任教授らの研究グループが、新たな分裂酵母株「JAPONICUS(ジャポニカス)」のM35とS37株を用いた本格米焼酎「ときのかおり」と原酒を発売すると発表した。味わいが異なるそれぞれを同時に発売する予定 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
名大と農総試が連携講座「植物生産システム学講座」を来年度設立 29年まで5年間
名古屋大学は2024年度から、愛知県農業総合試験場(愛知県長久手)との連携講座「植物生産システム学講座」を開設する。29年3月31日までの5年間の開講を予定している。 講座では水稲や小麦などの品種育成や栽培技術の研究につ […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
中央大の人材養成プロジェクト、JSTのSPRING事業に採択 博士後期課程学生の挑戦的な研究をバックアップ
中央大学は科学技術振興機構(JST)に提案した人材養成の博士後期課程プログラム(D-CPRA)が、研究能力開発を促すJSTの「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択されたと発表した。 プログラムは、未来 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
カニの殻が半導体や蓄電池に活用できる可能性 廃棄物のエレクトロニクス応用に期待 東北大と東大研究Gが発見
東北大学と東京大学の研究グループは共同で、食物繊維である「キトサン」のナノファイバー(ChNF)組織を制御した厚さがナノメートルサイズのシート材に半導体特性と蓄電特性が発現することを発見した。 キトサンは蟹などの甲殻類や […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
新たな眼底疾患診断トレーニング法 広島大教授らが開発 画像生成AIで精度が3割アップ
広島大学の田淵仁志寄附講座教授らの研究グループは、人工知能(AI)を使った網膜疾患の画像診断トレーニング方法を開発した。これはAIが人間のスキルを代替するのではなく、強化してくれる可能性を示している。 研究グループは画像 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
脳のpHと乳酸量の変化が精神・神経疾患モデルで共通すると発見 認知機能障害の脳内メカニズム解明に貢献 藤田医科大等研究G
藤⽥医科⼤学など8機関からなる研究グループは、脳の水素イオン指数(pH)と乳酸量が多くの精神・神経疾患の動物で共通して変化していることが確認した。これらの変化は特に認知機能障害と関連が深いことを突き止めている。認知機能障 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
樹齢1000年超のヤクスギ 樹上に土壌生物に匹敵するほどの多様な無脊椎動物 独自の多様性を示唆 筑波大×神戸大
筑波大学と神戸大学の研究グループは、鹿児島県の屋久島に生息する「ヤクスギ」の上にたまった土壌から地表の土壌動物に匹敵するほど多くの無脊椎動物を検出した。地表とは異なる⽣物相があることが明らかになっている。 ヤクスギの上に […]
268
269
270
271
272
273
274
275
276
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo