官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月19日
文教速報デジタル版
胞巣状軟部肉腫のオンチップモデルを開発 京大・東京医科大・がん研究会が 新たな治療法開発にも貢献
京都大学と東京医科大学、がん研究会のグループは、胞巣状軟部肉腫(ASPS)を模倣した「ASPSオンチップ」を開発し、腫瘍形成時に血管新生を誘導する血管新生因子が輸送される仕組みを生体外で再現することに成功している。米国時 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
カーボンニュートラル社会の実現へ中核人材養成 早大と清水建設が包括連携協定
早稲田大学と清水建設は14日、カーボンニュートラル社会の実現に向けた包括連携に関する基本協定を締結した。温室効果ガスの排出と吸収量の均衡実現を重要なテーマと位置づけ、社会に貢献する研究開発と牽引する中核人材の育成に取り組 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
伸縮耐久性に優れたゴム材料 産総研×AGCが共同で製造 新たな⾼機能弾性接着剤の製造に貢献
産業技術総合研究所とAGCは共同で、⾼機能弾性接着剤の原料となる新素材を開発した。この素材から作られた接着剤は、強い外⼒による振動エネルギーを伸縮により吸収することができるようになる。これまでにない⾼機能弾性接着剤の製造 […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
JAMSTECが23日にシンポ 「⽇本の周りは気候の『ホットスポット』〜近年の海の流れと極端な気象〜」
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は23日に、シンポジウム「⽇本の周りは気候の『ホットスポット』〜近年の海の流れと極端な気象〜」を開催する。海や大気の変化が日本周辺で発生する極端気象に与える影響について研究結果を紹介する […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
新型コロナ禍のリモートワークは社員らにどう影響したのか? 京大が教授らがアンケート 「成果主義の企業ほど導入傾向あり」
新型コロナウイルス感染症禍のリモートワークはどのような結果を生んだのか―。京都大学の内田由紀子教授らの研究グループはこの問いに答えるアンケートを実施した。成果主義の企業ほどリモートワークを導入する傾向にあり、組織改革や働 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
こどもエコクラブ全国フェス、24日にオリセンで 環境活動の紹介通じて相互の交流深める
公益財団法人日本環境協会(こどもエコクラブ全国事務局)は、同協会主催の「全国エコ活コン クール」で有識者による審査で選抜された都道府県代表クラブ=一覧参照=等が集まり、それぞれの活動発表などを通して交流を深める「全国フェ […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
九鬼周造、岩下壮一、田辺元など 上智大研究Gが近代日本を代表する哲学者の直筆書簡群を 発見 著名哲学者の思想と生涯を新たな側面から解明し得る第一級の資料
上智大学の川口茂雄准教授(文学部哲学科)、堤田泰成研究員(文学部科研リサーチフェロー)、胡 婧特別研究員(文学研究科特別研究員)の研究グループは、東京藝術大学美術学 部の近現代美術史・大学史研究センター(GACMA 、所 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
遺伝子翻訳を特異的に抑制する新手法 理研などが「クリスパー・デルタ」を開発
理化学研究所と東京大学、愛知学院大学の研究グループは、目的の遺伝子の翻訳を極めて特異的に抑制する新手法「クリスパー・デルタ(CRISPRδ)」を開発した。原因遺伝子の機能抑制を通じた疾患治療など、さまざまな応用につながる […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
デジタル人材の育成を促進 東京理が米ソフトウェア大手SASと協定再締結
東京理科大学と米ソフトウェア大手「SAS Institute Japan」は不足するデータサイエンス人材育成のため連携協定を再締結した。産学連携を促進し、双方が人材や資産面で連携してデジタル人材の育成を目指す。 両社は特 […]
2024年3月18日
文教速報デジタル版
太陽フレアをAIが分析 東海国大機構×富士通が太陽高エネ粒子増加の条件見出す 宇宙空間での人間の安全確保に貢献
東海国⽴⼤学機構と富⼠通は、⽉と⽕星、惑星間の空間での⼈類の安全確保を⽬指した共同研究で、富⼠通のAIプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi」に搭載された説明可能なAIを適⽤し、宇宙環境の変化に影響を及ぼす太陽 […]
268
269
270
271
272
273
274
275
276
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo