官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月21日
文教速報デジタル版
東京薬科大と山梨県が包括連携協定 薬剤師確保や理系人材の育成に貢献
東京薬科大学と山梨県は、地域の活性化などに関する連携協定を締結した。協定は「山梨県内における薬剤師の確保に関すること」「薬剤師の生涯学習に関すること」「理系人材の育成に関すること」など6項目で協力するとしている。 東京薬 […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
13万年前の巨大噴火「阿蘇3噴火」の火砕流堆積物の分布図を出版 防災採択などへの利用に期待 産総研
産業技術総合研究所は、熊本県・阿蘇山の約13万年前の巨大噴火「阿蘇3噴火」により噴出した大規模火砕流堆積物の分布図を出版した。産総研の地質調査総合センターのウェブサイト(https://www.gsj.jp/Map/JP […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
横国大と日産が覚書 地域社会とモノづくりのイノベ創出へ
横浜国立大学と日産自動車は、地域社会とモノづくりのイノベーション創出を目指した連携活動に関する合意書を締結した。 この合意書は、2006年2月に横国大と日産との間で締結した組織的連携に関する覚書に基づくもので、今回、横国 […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
科学の甲子園全国大会、神奈川県代表の栄光学園高校が優勝
科学技術振興機構(JST)が3月15~18日までの日程で開催した「第13回科学の甲子園全国大会」は、全競技を終了し、栄光学園高校(鎌倉市)が優勝した。2位に筑波大学附属駒場高校(世田谷区)、3位は岐阜県立岐阜高校(岐阜市 […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
核酸医薬の有効性と安全性を有する技術開発 神経難病医療の新たな選択肢 東京医歯大×阪大
東京医科歯科大学と大阪大学は共同研究で、核酸塩基を修飾した糖部架橋型核酸「BNAPAEO」による新規の核酸化学修飾技術を新たに導入したアンチセンス核酸医薬(ASO)を、マウスを用いて検証した。結果、高い有効性を保持しつつ […]
2024年3月21日
文教速報デジタル版
犬の尿路上皮がんに対する新規治療薬 東大准教授らが候補発見 新たな治療法に提唱できる可能性
東京大学の中川貴之准教授らの研究グループは、抗HER2抗体「トラスツズマブ」と抗体薬物複合体「トラスツズマブ-エムタンシン(T-DM1)」が細胞の生存率を低下させ、特にT-DM1で大きな効果を認められたとしている。 研究 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
パーキンソン病などで利用される薬剤「レボドバ」 ドラベ症候群にも有用 名大などが世界初検証
名古屋大学と愛知県三河青い鳥医療療育センターの研究グループは、ドラベ症候群の進行性歩行障害に対して、パーキンソン病などで使われる薬剤「レボドパ」の有用性を世界で初めて検証し報告した。 ドラベ症候群は2~4万人に1人の有病 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
脳脊髄液腔の各領域を抽出するAI技術 名市大×富士フイルムが共同開発 ハキム病と脳腫瘍を判別
名古屋市立大学と富士フイルムの研究チームは、MRI画像から脳脊髄液腔の各領域を抽出するAI技術を共同で開発した。治療で改善される認知症といわれる「ハキム病」の診断制度向上が期待され、富士フイルムはこの技術を搭載した製品の […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
角川ドワンゴ学園 N高生企画の体験ツアーを開催 運営まで生徒が担当
角川ドワンゴ学園N高校とS高校、N中等部は、27日から29日に職業体験「【現地宿泊プログラム】『そうだ 美濃、行こう。』~1300年の伝統と歴史を持つまちで自分に向けた賞状を創る2泊3日の修了旅行~」を実施する。これは京 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
ヒメウミスズメの音は深夜に最大 昼間に小さい 鳥類のリズムと違う興味深い発見 北大とオーフス大
北海道大学とデンマークのオーフス大学の研究グループは、北極圏で最も多く生息する海鳥「ヒメウミスズメ」が発する全ての音が日中に最も弱くなり深夜の時間帯に最大になると発見した。鳥類の生活リズムである「明け方に活発に鳴く」傾向 […]
267
268
269
270
271
272
273
274
275
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo