官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月28日
文教速報デジタル版
人工衛星の帰還に貢献する「ハイブリッドスラスタ」 東北大などが長時間燃焼と推力計測に成功
東北大学と同大発ベンチャーの「エレベーションスペース」が取り組む、高い安全性と低コストを両立して人工衛星を帰還させる「ハイブリッドスラスタ」の実現に向けた研究を昨年10月~今年2月に実施。実機に近い試験モデルによる燃焼試 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
無料オンライン講座「ソフィア未来塾」を5月に開講 高校生のみを対象 上智大
上智大学は国際協力に関心のある高校生を対象に、無料オンライン講座「ソフィア未来塾」を5月から開設する。高校生のみの講座開講は今回が初めて。生徒との対話を通じ、世界の今とこれからを皆で展望していく。 講座は国際連合やユニセ […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
ニホンミツバチの伝統養蜂を1990年から追う 名大YouTubeチャンネルで公開中
名古屋大学の甘靖超准教授と総合地球環境学研究所の真貝理香外来研究員は、長野県伊那谷(いなだに)のニホンミツバチの現在の伝統養蜂と1990年からの変遷に関する民族誌映像を制作して名大のYouTubeチャンネル(https: […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
肺胞たんぱく症の新薬「サルグマリン」 肺を洗わざるえない患者に光 新潟大×ノーベルファーマ
新潟大学医歯学総合病院など12病院の医師グループと製薬企業ノーベルファーマは、指定難病である肺胞たんぱく症に対する新薬「サルグマリン」が厚生労働省に薬事承認を受けたと26日に発表した。胚を生理食塩水で洗う治療をせざるを得 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
阪大とJ-オイルミルズ、咀嚼ロボットを開発 人の仕組みを再現し、食品の評価を活用
大阪大学の東森充教授とJ-オイルミルズは人の咀嚼(そしゃく)過程を再現できるロボットを開発した。今後はその評価を必要とする異業種とのコラボレーションなども検討していきたい考えだ。 食感の評価にあたって食べ物をかみ砕く動き […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
NTTグループ 品川シーズンテラスでロボット配送実証を実施 配送時間3割・到着誤差1割強減
NTTコミュニケーションズなどグループ3社は、品川シーズンテラス(東京都港区港南)でビル内のロボット配送実験を今月15日までおよそ1カ月間行った。移動ルートを固定する方法でなく最短経路を選ぶ手法にすることで配送時間を3割 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
QSTと新むつ小川原が協定 核融合エネの産業界の参画促進
量子科学技術研究開発機構(QST)と青森県六ケ所村を開発するデベロッパー「新むつ小川原(SMO)」は27日、協定を締結した。核融合エネルギーの産業化に向けた産業界の参画促進を目指す。 QSTは青森県六ヶ所村の「むつ小川原 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
文京学院とパシフィックフィルハーモニア東京が連携 文芸と音楽で人間力強化
文京学院大学などを運営する「文京学院」と一般社団法人パシフィックフィルハーモニア東京が連携協定を締結した。分化芸術や優れた音楽作品に触れることで、次世代を担う学生らの情操育成と楽団員の養成、地域社会への貢献を目指す。 同 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
大学改革支援・学位授与機構 大学・高専機能強化支援事業機能強化会議を開催
大学改革支援・学位授与機構は2月7日に、大学・高専機能強化支援事業令和5年度機能強化会議を開催した。同会議は、大学・高専機能強化支援事業の学部再編等による特定成長分野への転換等に係る支援、いわゆる「支援1」に選定された大 […]
2024年3月27日
文教速報デジタル版
聖心女子大とJEITAが連携協定を締結 データサイエンス教育などを強化
聖心女子大学は、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)との連携に関する協定を締結した。今後、データサイエンス教育や文理融合のカリキュラムを強化していく。 協定内容は「JEITAのデータを活用したICT教育に関する […]
267
268
269
270
271
272
273
274
275
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo