官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月5日
文教速報デジタル版
法政大、DEIセンターを市ヶ谷キャンパスに設置 多様性推進に中心的役割
法政大学は「グローバリティ・ダイバーシティ推進本部」を今月から設置し、多様性を高めるための組織「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)」を市ケ谷キャンパス(東京都千代田区富士見)に開設した […]
2024年4月5日
文教速報デジタル版
熱伝導を操作できるシリコンナノ構造を実現 半導体デバイス進化や脱炭素社会に貢献 東大
東京大学のキム・ビョンギ特任助教らは、電子材料に用いられるシリコンにおいて、熱を運ぶ準粒子である「フォノン」の直線的運動を利用することで、マイナス193度付近で熱伝導率の物理的性質を逆転させる構造を実現した。熱エネルギー […]
2024年4月5日
文教速報デジタル版
立命館大と日工が特許申請 災害対策やコストカットに貢献 空練りでコンクリートの強度が増加
立命館大学とコンクリート製造設備を手がける日工は、共同で研究している「モルタルの製造方法およびフレッシュコンクリートの製造方法」で特許を取得した。高強度コンクリート製造メーカーにとってはコストカットにつながるという。 自 […]
2024年4月5日
文教速報デジタル版
電圧によるスピンを50倍以上増大 反強磁性体スピンを制御 阪大など5団体
大阪大学と名古屋大学、三重大学など5機関からなる共同研究グループは、反強磁性体であるクロム酸化物(Cr₂O₃)薄膜に対して、低消費電力・高速駆動が可能な電圧によるスピン制御技術を開発した。また、その制御効率を50倍以上に […]
2024年4月5日
文教速報デジタル版
100種以上のサクラソウを展示 「さくらそう品種展」を13日から21日まで開催 筑波実験植物園
国立科学博物館の筑波実験植物園(茨城県つくば市)は、今月13日~21日の期間でコレクション特別公開「さくらそう品種展」を開催する。 イベントでは筑波大学が持つサクラソウ品種100種以上を展示し、作出の歴史を科学的知見とと […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
女性初、日本女子大の今市涼子理事長 日本植物分類学会賞を受賞
日本女子大学の今市涼子理事長は、「植物形態の多様化の比較発生学的研究」で第23回日本植物分類学会賞を受賞した。日本植物分類学会賞は、女性の研究者が受賞するのは今回が初めて。 同学会は「植物分類学の基礎を為すとも言える植物 […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
恐竜キャラクター「フランキー」が11日のジオ・コスモスに登場 日本科学未来館・UNDP
日本科学未来館(東京都江東区青梅)は11日に行われるシンボル展示「ジオ・コスモス」に、国連開発計画(UNDP)の気候変動キャンペーンで活躍する恐竜キャラクター「フランキー」が初来日し、登場すると発表した。 フランキーはU […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
難治性抹消動脈疾患、LDLアフェレシスで改善 研究による検証必要 横浜市立大
横浜市立大学の田村功一教授らの研究グループは、有効性などの評価が必要とされる「先進医療B」として承認された「高コレステロール血症を合併しない難治性の末梢動脈疾患患者へのLDLアフェレシス」の臨床研究を実施。足の血流を示す […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
産業能率大の「セザンジュ」に目黒区長から感謝状を進呈 地域おこしに貢献
産業能率大学の学生団体「セザンジュ」は、地域への安全と安心に貢献した活動内容に対して青木英二目黒区長から感謝状が贈られた。同大は「引き続き本学では、セザンジュなど学生の様々な取り組みを通して地域貢献活動を推進していく」と […]
2024年4月4日
文教速報デジタル版
発がん性化学物質と心理的苦痛のリスク評価 「損失幸福余命」を初利用 阪大×慶應大
大阪大学と慶應義塾大学の研究グループは、リスク事象の大きさを比べる尺度「損失幸福余命」を初めて用いて、発がん性化学物質と心理的苦痛の危険性の高さを比較した。得られた知見は長生きするための政策の判断材料として活用できそうだ […]
254
255
256
257
258
259
260
261
262
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo