官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月2日
文教速報デジタル版
つんく♂プロデュースの入学式 お笑い芸人のナダルとせいやも出演 リアルのみで5年ぶり 近大
近畿大学は6日、東大阪キャンパス(⼤阪府東⼤阪市新上⼩阪)で入学式を開催する。OBのつんく♂氏がプロデュースし、お笑い芸人の「コロコロチキチキペッパーズ」のナダルや「霜降り明星」のせいやも参加する。落語家の […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
抗がん剤「オプジーボ」の効果を予測 免疫チェックポイント関連因子から 世界初 近大・京大・シスメックス
近畿大学と京都大学、医療機器メーカー「シスメックス」は、抗肺がん剤「オプジーボ(一般名:ニボルマブ)」をはじめした抗PD-1抗体の効果を、⾎液中の「免疫チェックポイント関連因⼦」から予測できることを明らかにした。世界初の […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
国内初の「造血器腫瘍遺伝子パネル検査」の製造販売承認を申請 造血器腫瘍を対象 九大など6団体
九州大学と国立がん研究センター、大塚製薬など6つの企業や研究機関が開発した複数のがん関連遺伝子を一度に検査できる「造血器腫瘍遺伝子パネル検査」の製造販売承認の申請を同社が厚生労働省に実施した。承認されれば、国内で初めての […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
疎水性を感知する新規蛍光色素を開発 オリゴ糖測定による機能性食品開発に期待 福井県立大×近大
福井県立大学の日竎隆雄教授と近畿大学の北山隆教授の研究グループは、ブドウ糖など単糖が複数つながった「オリゴ糖」の疎水性を感知する新たな蛍光色素を開発したと発表している。 オリゴ糖は腸内細菌に作用するなど機能性食品の素材と […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
放射光施設「ナノテラス」が稼働開始 物質や生命機能をナノレベルで可視化 QSTとPhoSIC
量子科学技術研究開発機構(QST)と光科学イノベーションセンター(PhoSIC) は、世界最高レベルの放射光施設「ナノテラス3」の建設を進めてきた。これが完了し、今月1日から稼働を開始している。 ナノテラスは、エックス線 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
新たなドローン着陸技術「EAGLESPort」 約4割の時間短縮 精度も向上 東北大
東北大学は、特許取得済みの複数ドローン着陸技術「EAGLESPort」が、風の強い条件下でのドローンの着陸性能を大幅に向上させることを初めて明らかにした。これまでの垂直方式に代わるこの技術は安全で迅速な着陸を可能とし、実 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
トウゾクカモメが構成物耐性菌を南極で拡散 「病原体の監視とリスク管理を促進すべき」山梨大・極地研・ミネソタ大
山梨大学と国立極地研究所、米ミネソタ大学の国際研究チームは南極のアデリーペンギンやトウゾクカモメが抗生物質の働きを阻害する「抗生物質耐性菌」を有していることを明らかにした。病原体の監視とリスク管理を促進することが、これか […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
目の希少疾患「スタルガルド病」、日本初の全国調査 29の新規変異を発見 東京慈恵会医科大
東京慈恵会医科大学の中野匡講座担当教授らは、全国12の眼科施設と日本における目の希少疾患「スタルガルト病」の遺伝学的特徴について明らかにした。日本で初めての全国規模の調査となっている。 スタルガルト病は重篤な視機能障害を […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
日本産ユリ属で110年ぶりに新種「ミナミスカシユリ」を発見 大阪公立大と京大のチーム
大阪公立大学と京都大学の研究グループは、スカシユリ類の形とDNAの解析を行い、従来の分類を改定した。その作業の中で、日本原産のユリ属として110年ぶりの新種となる「ミナミスカシユリ」を発見したという。 スカシユリは上向き […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
最小級の花「ヨウラクラン」の花粉をタマバエが運ぶ ラン科では初 東大研究G
東京大学の望月昂助教らは、世界最小級の花「ヨウラクラン」が蚊の仲間である「タマバエ」によって送粉されることを明らかにした。ラン科でタマバエによって花粉が運ばれることが示されたのは初めて。 ラン全体では1センチメートル前後 […]
252
253
254
255
256
257
258
259
260
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo