官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月11日
文教速報デジタル版
未来社会の実現を議論「ウメダの未来フォーラム」を23日に開催 大学教授と街づくりを考える 阪大
大阪大学は研究者が分野を超えて集まりより良い未来社会の実現を議論する「ウメダの未来フォーラム」の第1回を23日に開催する。 ウメダの未来フォーラムは、世界をリードする研究者が100年後の未来都市について構想を議論するシリ […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
赤ちゃん星の「くしゃみ」を発見 主流な考え方と異なるダイナミックな磁場放出 九大
星の赤ちゃんから「くしゃみ」によって磁束が放出される様子の想像図 九州大学の徳田一起特任助教らの研究チームは、地球から約450光年の場所にある「MC27」という分子雲コアに潜む原始星(赤ちゃん星)をアルマ望遠鏡で観測した […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
混合食は栄養とCO₂排出のバランスが良い 「欧風カレー」は環境に悪く「白菜漬け」は良い 東大調査
東京大学のロン・イン准教授らの研究チームは、食生活の環境および健康への影響を探求し、さまざまな食材を含む混合食が栄養ニーズを満たしつつも、排出される二酸化炭素(CO₂)を低減させることを明らかにした。 研究チームは健康と […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
極地研、イベントシリーズ「ようこそ、北極へ!」を今月から開始 北極や海洋などさまざまなテーマを紹介
国立極地研究所の北極域研究開発プロジェクト(ArCS II)は最終年度を迎えた。極地研の南極・北極科学館(東京都立川市緑町)を中心にイベント「ようこそ、北極へ!」を27日から開催する。 イベントでは「北極全般」と「海洋」 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
太陽フレアの謎に迫る 観測ロケットに国産X線望遠鏡を搭載 名大と東大
名古屋大学と東京大学は共同で、米アメリカ航空宇宙局(NASA)が今月打ち上げ予定の太陽フレア観測ロケット実験の4号機 (FOXSI-4) に搭載する高解像度宇宙X線望遠鏡を製作したと発表した。ロケットは今月の打ち上げを予 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
理研と米アルゴンヌ国立研究所がAI研究で連携 世界のAI for Scienceに貢献
理化学研究所と米アルゴンヌ国立研究所は、AIを活用した科学研究の革新(AI for Science)に関する覚書を締結した。日米両政府間に設けられた枠組みの中で、中核的な役割を果たしていくという。 協力内容は「AI fo […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
スポーツ観戦で幸福感は高まるのか? 脳の活性化がウェルビーイングに貢献 早大・ナンヤン工科大
早稲田大学とシンガポール・ナンヤン工科大学の研究グループは、「スポーツ観戦によってウェルビーイングは醸成されるのか」を検証し、スポーツ観戦が幸福感を高めるという強固なエビデンスを示すことに成功した。 研究ではスポーツ庁が […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
イベント「TUAT DeepTech Crossing ~ディープテックが生まれる空間(ところ)~」を開催 5月10日 東京農工大
東京農工大学はショーケース・イベント「TUAT DeepTech Crossing ~ディープテックが生まれる空間(ところ)~」を来月10日に小金井キャンパス(東京都小金井市中町)で開催する。 催しでは中澤靖元教授「未来 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
地熱資源や状態を機械学習で効率的に評価 温暖化対策や安定供給に貢献 東北大×阪大×東北電力
東北大学と大阪大学、東北電力からなるグループは、地下の状態を把握し予測設計するための「地熱貯留層」モデリングに機械学習を用いる手法を提案した。短い時間で信頼性の高い地熱開発の普及促進に貢献しそうだ。 地熱エネルギーは二酸 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
脳卒中は左脳と右脳で歩行速度低下の原因が異なる 歩行リハビリの進展に期待 東北大
東北大学の海老原覚教授らのグループは、左脳と右脳の脳卒中の歩行速度低下の原因として、歩行時に左右の下肢の役割が異なるからだということを明らかにした。この知見は患者に合わせた効果的なリハビリなどの開発に貢献しそうだ。 研究 […]
251
252
253
254
255
256
257
258
259
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo