官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月3日
文教速報デジタル版
YouTubeを使ったトレーニングシステムを考案 骨格筋力2%・膝伸展筋⼒13%向上 筑波大
筑波大学の國府⽥正雄准教授らのグループは、在宅トレーニングシステム「スクバラ®」を開発した。高齢者の筋肉量と足の力を強くできる効果が明らかになっている。フレイル対策に貢献できそうだ。 スクバラ®は、YouTubeで割り当 […]
2024年4月3日
文教速報デジタル版
滋賀大「データ研磨入門~大学生のためのデータサイエンスシリーズ~」を1日から開講 大学教授やNTTデータなどの専門家が講師
滋賀大学は1日から「データ研磨入門~大学生のためのデータサイエンスシリーズ~」をオンライン動画サービス「gacco」を使って無料開講している。申し込みが殺到しており、その数は2000人に迫る勢いだという。 講座は5週間を […]
2024年4月3日
文教速報デジタル版
フレイルが高齢心不全に及ぼす影響とは? 非心血管死と相関 種類を考慮した包括的介入 順天堂大
順天堂大学の末永祐哉准教授らの研究グループは、高齢者の心不全患者の死亡原因と合併しているフレイル(虚弱)の種類「フレイルドメイン(FD)」やそれらの割合との関連性を調べた。FDが非心血管死に影響していると分かっている。 […]
2024年4月3日
文教速報デジタル版
産総研と名大がNEDOの事業に採択 メタバースと実世界をつなげる枠組み構築を推進
産業技術総合研究所は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期」に名古屋大学と共同提案を行い、採択された。 グループは地域にひもづいた新たな […]
2024年4月3日
文教速報デジタル版
iCONMなど5団体 裸のmRNAからなる新型コロナワクチンの開発に成功 世界に先駆けた成果
東京医科歯科大学 川崎市産業振興財団「ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)」と東京医科歯科大学、杏林大学など5機関からなるグループは、新たな形のメッセンジャーRNA(mRNA)の皮内投与による新型コロナウイルス感 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
法政大と札幌市、カーボンニュートラル実現に向けた連携協定を締結 教育プログラムや市の事業でも連携
法政大学はカーボンニュートラルに向けた自治体との連携基盤の構築のため、札幌市と「カーボンニュートラルの実現と持続可能な社会の構築の推進に係る連携協定」を締結した。同市内でのフィールドワークや教育プログラムの展開や市の事業 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
違法取引などで難しいデータ収集を漁業者と調査 シラスウナギを推定 中央大・ボゴール農家大・WWF
中央大学とインドネシアのボゴール農家大学、環境保全に取り組むWWFインドネシア、WWFジャパンはジャワ島で、質・量ともに統計分析に十分使えるシラスウナギの漁業データを収集することに成功した。世界のシラスウナギ漁業のデータ […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
大隅良典栄誉教授 ノーベル賞メダルを東工大に寄贈 「若手研究者の良い刺激となることを期待」
東京工業大学の大隅良典栄誉教授は先月、2016年に受賞したノーベル生理学・医学賞のメダルを同大に寄贈した。若手研究者や中高生に基礎研究の重要性や科学の面白さを実感してもらう目的があるという。メダルは入学式や学園祭、毎年5 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
JST 大学発ベンチャー2024の応募受付を開始 5月14日正午まで
科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、研究開発成果を用いた起業及びその後の挑戦などを表彰するイベント「大学発ベンチャー」の受付を1日から開始した。 大学発ベンチャーは今後の活躍が期 […]
2024年4月2日
文教速報デジタル版
立命館大と南丹市らがバイオマス利用の研究開発などで連携協定合意 バイオガス発電や消化液活用を促進
京都府南丹(なんたん)市と立命館大学、バイオガスプラントの普及に取り組む「バイオマスリサーチ」は、地域活性化を目的としたバイオマス利用の研究やシステム開発の連携協定を締結した。地方の生物資源を用いた農業や循環型社会の実現 […]
251
252
253
254
255
256
257
258
259
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo