官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月8日
文教速報デジタル版
困窮学生に食の支援 ミールキットや調理済み弁当を提供 慶應大・ワタミ
慶應義塾大学とワタミは、地元を離れて1人暮らしを始める女子学生への支援として、4月からミールキットや食事を一定回数届ける食事支援を開始いている。また、家庭の経済的困窮により手助けを必要とする学生に対しても近日中に始めると […]
2024年4月8日
文教速報デジタル版
東工大と東京医科歯科大が研究成果発表会 新たな研究シーズを探求 今月10日
東京工業大学と東京医科歯科大学は合同成果発表会を10日に行う。計23チームの口頭発表と37チームのポスター発表会が実施される。時間は午後3~6時で、会場は東京医科歯科大の湯島キャンパスM&Dタワー2階の鈴木章夫記念講堂( […]
2024年4月8日
文教速報デジタル版
東工大とトヨタ・モビリティ基金が連携 「交通安全高度化協働研究拠点」を設置 死傷者ゼロに貢献
東京工業大学と社会問題の解決に取り組むトヨタ・モビリティ基金は今月から、交通環境における人の行動に関する研究を行う「交通安全高度化協働研究拠点」を大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山)に設置した。4日に調印式を実施した。 […]
2024年4月8日
文教速報デジタル版
奈良のシカはどこからやってきた? DNA検査を実施して遺伝を調査 福島大・山形大・奈良教育大
天然記念物「奈良のシカ」はどこから来たのか―。福島大学と山形大学、奈良教育大学の研究グループは、DNA検査を実施し、奈良公園独自の遺伝を持つシカがほとんである一方で、市外から入り込んだ個体も存在することが分かっている。 […]
2024年4月8日
文教速報デジタル版
3月卒業時点の内定率96.8% 内定辞退率6割超 就職先は情報通信が人気 リクルート調査
リクルートは大学生と大学院生を対象に「就職プロセス調査」を実施。3月卒業時点の内定率は96.8%で前年度比0.7ポイント増であった。また、内定辞退率も63.6%に上っている。内定取得企業は平均で2.49社だった。 調査は […]
2024年4月7日
文教速報デジタル版
水の酸化反応速度に電解液が与える影響 グリーン水素製造の効率を向上 阪大
大阪大学の片山祐准教授らの研究グループは、英インペリアルカレッジロンドンの研究グループと共同で、電解液の水素イオン濃度指数(pH)が酸素発生反応の速度に与える影響とそのメカニズムを世界で初めて解明した。二酸化炭素(CO₂ […]
2024年4月6日
文教速報デジタル版
麻布大と神奈川学園中学・高等学校が連携協定締結 講師の派遣や教材開発などで協力
麻布大学と神奈川学園中学・高等学校は、連携事業に関する協定を締結した。教育内容の充実や学生及び生徒の資質向上、社会に貢献できる人材育成を目指すとしている。連携では講師の派遣や教材の開発、高度なカリキュラム構築に互いに貢献 […]
2024年4月6日
文教速報デジタル版
新たな技術「光駆動型ホスホリパーゼCβ」を開発 記憶形成の強化に成功 山梨大など
山梨大学と東京慈恵会医科大学のチームは、光で細胞の脂質シグナルを自在に操る画期的な技術「光駆動型ホスホリパーゼCβ (opto-PLCβ)」を共同開発した。記憶のメカニズム解明や、神経疾患の治療法開発に役立つ可能性があり […]
2024年4月5日
文教速報デジタル版
立教大院生らの論文、コンピューター分野の国際会議「CVPR2024」で採択 画像AIとCAMが最先端アルゴリズムに匹敵
立教大学の安木駿介大学院生と瀧雅人准教授の論文がコンピューター分野の国際会議「CVPR2024」に採択された。6月17~21日まで米ワシントンで開かれる同会議で発表される予定だ。画像AIと昔からあるアルゴリズムを利用する […]
2024年4月5日
文教速報デジタル版
出血を抑える「トラネキサム酸」、外傷タイプにより死亡率が上下 最適な治療法選択の第一歩 阪大
大阪大学の舘野丈太郎特任助教らの研究グループは、特定の外傷サブグループにおいて抗線溶薬「トラネキサム酸」の投与が生命予後に関連することを明らかにした。効果的な患者を早期に特定し、最適化された治療を施すことにつながるとして […]
246
247
248
249
250
251
252
253
254
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo