官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月18日
文教速報デジタル版
転倒予防ソリューションを使った検証を無料イベントで実施 横国大発ベンチャーとシャープが連携
横浜国立大学の島圭介教授が取締役を務める同大発ベンチャーの「UNTRACKED(アントラクト)」 は、シャープならびに大阪府堺市と共同で、日常生活における転倒予防に関する検証を行う。これは、同市の地域包括支援センター主催 […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
世界最高の空間分解能120ナノメートルを実現 医学・生物学などで寄与 東大
東京大学の井手口拓郎准教授らは、約100ナノメートルの世界最高空間分解能を持つ中赤外顕微鏡の開発に成功した。非破壊、非標識、非接触での分子振動イメージングが可能になり、生物学、医学、材料工学などの分野での幅広い利用が期待 […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
Kプログラムの研究課題の募集開始 暗号関連技術など3課題 6月25日まで JST
科学技術振興機構(JST)は経済安全保障重要技術育成プログラム(Kプログラム)における研究開発課題募集を16日から開始した。 Kプログラムは内閣府主導で創設された国際社会で確固たる地位を確保し続ける上で不可欠な要素となる […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
軟質材料の応力分布を光学的手法で測定 再生医療などに貢献 東京農工大
東京農工大学の田川義之教授らの研究グループは、柔らかい材料に力が加わった場合に内部でどのように分布するかを測定するための光学的手法を考案した。再生医療や脳動脈りゅうの破裂メカニズムの理解などの生体医工学分野での応用が期待 […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
東京理科大と吉小女子中学・高等学校 連携協定を結ぶ 教育活性化を促進
東京理科大学と吉祥女子中学・高等学校は高大連携協定を締結した。進路に関する学習意欲向上や教育内容への理解を深め、教育の活性化を図ることを目的とする。主な連携内容は「教育についての情報交換」や「理科大の教員による出張講義」 […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に 東北大など8団体
東北大学や海洋研究開発機構(JAMSTEC)、米コロラド大学など8機関からなるグループは、大気中のメタン濃度の変化に対して化石燃料および微生物起源のメタンがどのように影響したか、放出一覧表や高精度のメタン濃度、大気観測デ […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
幼少期の家族との関わりが愛着に影響 人と行動が似たマーモセットで研究 上智大など
上智大学と北海道大学、東京工業大学などの研究グループは、小型のサル「コモンマーモセット」の赤ちゃんが養育スタイルに応じてふるまい方を変えて自立していくことを明らかにした。マーモセットの幼少期における家族とのかかわりと愛着 […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
NIMS「研究者を目指す大学院生を応援」 ジュニア研究員に選ばれた人に30万円を提供
物質・材料研究機構(NIMS)は、大学院生の博士課程進学を応援する「NIMSジュニア研究員スタート支援制度」を創設する。連携する7大学と運営するNIMS連携大学院プログラムで入学する学生の中から、NIMSジュニア研究員に […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
ゲノム編集ツール「Zinc Finger-ND1」高機能化に成功 産業応用可能なゲノム編集法として期待 広島大
広島大学 広島大学の加藤義雄グループ長らのチームは、構造モデリングに基づく改変により、純国産ゲノム編集ツール「Zinc Finger-ND1(ZF-ND1)」の高機能化に成功した。 標的 DNA を改変するゲノム編集ツー […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
早大、石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞の募集を開始 5月末まで
早稲田大学は今年で24回目となる「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」の応募・推薦の受付を16日から開始した。 同賞は2000年に言論人の育成と自由かつ開かれた環境の形成を目的として創設された。「公共奉仕部門」「公共 […]
244
245
246
247
248
249
250
251
252
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo