官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月26日
文教速報デジタル版
iPS細胞で心臓再生に成功 不整脈を抑えた移植が可能に 信州大・慶応大・Heartseed
信州大学と慶應義塾大学、再生医療の「Heartseed」の共同研究により、臨床治療用のiPS細胞から心筋細胞の塊である心筋球を作製し、心筋梗塞を発症させたカニクイザルの心臓に移植した。長期に渡って生着し、心機能を回復させ […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
災害時の通信インフラ被災予測AIを初開発 約90%の高精度 減災や復旧に貢献 NTT
日本電信電話(NTT)は、災害時に通信インフラの屋外設備の被災予測 AI を初めて開発した。正確性について約9割の精度があり、電柱などの破損を高確率で推測できるという。災害発生時の減災や早期復旧につなげたいとしている。 […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
生物多様性は土地利用より気候変動に影響 150年間を4シナリオで分析 立命館大など
立命館大学や森林研究・整備機構森林総合研究所、京都大学などの研究グループは、生物多様性と生態系のシミュレーションモデルを使ってこれら今後を4つのシナリオから分析した。生物多様性が気候変動に影響されることなどが判明している […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
医・薬・患の連携アプリ「おくすりあうん」 炎症性腸疾患の患者をフォロー 東北大とバイタルネット
東北大学の正宗淳教授らと医療機器などを扱うバイタルネットのグループは、難病である「炎症性腸疾患(IBD)」の患者と医師、薬剤師を結ぶアプリ「おくすりあうん」を開発し、同社で23日から提供を開始している。 IBDはクローン […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
アミロイドβを観察 動態の上昇で線維化を防ぐ 毒性の減少に貢献 日大・茨城大・京大
日本大学と茨城大学、京都大学のグループは、認知症の大半を占めるアルツハイマー病に関係するアミロイドβ(Aβ)の1分子の動態を観察。アデノシン三リン酸(ATP)によるAβ動態の上昇がその凝集過程に影響を与えることを示唆した […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
スズメの仲間がさえずり内容を目的に応じて変更 新プログラム「SAIBS」を開発 東北大
東北大学の河路琢図大学院生や安部健太郎教授らは、スズメの仲間「ジュウシマツ」を使ってさえずり音に関する実験をしたところ、音の並びを意図的に変えられることを明らかにした。この成果は動物の音声コミュニケーションが人に近い可能 […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
東京医科歯科大とヘッジホッグ・メドテックが研究契約 片頭痛患者の病態や治療変遷を探索
東京医科歯科大学と医療IT企業の「ヘッジホッグ・メドテック」はデータベース研究実施のための共同研究契約を締結した。東京医科歯科大が進めるヘルスケアイノベーション創出プロジェクト初の研究契約となっている。 東京医科歯科大は […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
低所得よりも高所得者の有病率が1割以上小さい 女性は「肥満」男性は「飲酒」が修正可能リスク 東京医科歯科大
東京医科歯科大学の相田潤教授らは、京都大学、大阪国際がんセンターと共同で、日本人の健康格差を分析した。高血圧の格差拡大や肥満が修正可能なリスク要因であると明らかになっている。原因を改善することで、健康格差を縮小できると説 […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
鉄道の新駅開業で医療費10万円減? ビッグデータを用いて分析 大阪公立大
大阪公立大学の加登遼講師らのグループは、鉄道の新駅開業による医療費の削減効果を分析した。2018年から運営される大阪府のJR総持寺(そうじじ)駅を基に調べたところ、4人に1人あたりの医療費支出が約10万円少なくなっていた […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
森林が年をとるほど土砂災害は減少 若い林の成熟で半分以下に 静大と宮崎大
静岡大学 静岡大学の今泉文寿教授と宮崎大学の篠原慶規准教授のグループは、若い林から高齢主体に変化すると土砂災害が半分になることを推測した。森林の年齢の変化による災害発生件数は、降雨変動よりも大きいと考察されるという。 研 […]
242
243
244
245
246
247
248
249
250
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo