官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月11日
文教速報デジタル版
太陽フレアの謎に迫る 観測ロケットに国産X線望遠鏡を搭載 名大と東大
名古屋大学と東京大学は共同で、米アメリカ航空宇宙局(NASA)が今月打ち上げ予定の太陽フレア観測ロケット実験の4号機 (FOXSI-4) に搭載する高解像度宇宙X線望遠鏡を製作したと発表した。ロケットは今月の打ち上げを予 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
理研と米アルゴンヌ国立研究所がAI研究で連携 世界のAI for Scienceに貢献
理化学研究所と米アルゴンヌ国立研究所は、AIを活用した科学研究の革新(AI for Science)に関する覚書を締結した。日米両政府間に設けられた枠組みの中で、中核的な役割を果たしていくという。 協力内容は「AI fo […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
スポーツ観戦で幸福感は高まるのか? 脳の活性化がウェルビーイングに貢献 早大・ナンヤン工科大
早稲田大学とシンガポール・ナンヤン工科大学の研究グループは、「スポーツ観戦によってウェルビーイングは醸成されるのか」を検証し、スポーツ観戦が幸福感を高めるという強固なエビデンスを示すことに成功した。 研究ではスポーツ庁が […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
イベント「TUAT DeepTech Crossing ~ディープテックが生まれる空間(ところ)~」を開催 5月10日 東京農工大
東京農工大学はショーケース・イベント「TUAT DeepTech Crossing ~ディープテックが生まれる空間(ところ)~」を来月10日に小金井キャンパス(東京都小金井市中町)で開催する。 催しでは中澤靖元教授「未来 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
地熱資源や状態を機械学習で効率的に評価 温暖化対策や安定供給に貢献 東北大×阪大×東北電力
東北大学と大阪大学、東北電力からなるグループは、地下の状態を把握し予測設計するための「地熱貯留層」モデリングに機械学習を用いる手法を提案した。短い時間で信頼性の高い地熱開発の普及促進に貢献しそうだ。 地熱エネルギーは二酸 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
脳卒中は左脳と右脳で歩行速度低下の原因が異なる 歩行リハビリの進展に期待 東北大
東北大学の海老原覚教授らのグループは、左脳と右脳の脳卒中の歩行速度低下の原因として、歩行時に左右の下肢の役割が異なるからだということを明らかにした。この知見は患者に合わせた効果的なリハビリなどの開発に貢献しそうだ。 研究 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
東レやIHIなど4社、次世代航空機開発事業で採択 300億円超を支援 NEDO
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、グリーンイノベーション基金事業「次世代航空機の開発」プロジェクトで、東レ、IHI、IHIエアロスペース、多摩川精機の4社の研究テーマを採択した。 テーマは「液体水素燃料を […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
新たなみかん「春しずか」が品種登録 2027年度から本格販売 適度な酸味の継続が特徴 理研など
理化学研究所と静岡県農林技術研究所果樹研究センターが共同研究で育成し、令和3年6月に品種登録の出願をした温州みかん「春しずか」が先月品種登録された。 この品種は皮と果肉の間に空間が生じにくく、長期貯蔵をしても適度な酸味が […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
頭蓋底脳腫瘍の新たな手術法 腫瘍切除率98% 生活能力改善率30% 大阪公立大
大阪公立大学の後藤剛夫教授らのグループは、脳深部に発生する錐体先端部病変に対する外科的治療において、内視鏡を用いた新たな低侵襲手術法「内視鏡下前経錐体到達法」を開発。腫瘍切除率は約10割、手術後の日常生活活動能力の改善率 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
「1からのアントレプレナーシップ」第2版を発刊 「多くの人に学んでほしい」専修大教授
専修大学の足代訓史教授は「1からのアントレプレナーシップ」の第2版を先月発刊した。リスクを恐れず挑戦することを表すアントレプレナーシップの基礎理論や意義、教育などを学ぶことができる。スタートアップ期の企業家活動に関わる基 […]
241
242
243
244
245
246
247
248
249
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo