官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月14日
文教速報デジタル版
マクロファージが尿路結石を予防 新しい治療法の開発に期待 名古屋市立大
名古屋市立大学の岡田淳志准教授らは、炎症を抑制する役割を持つ「M2型マクロファージ」が尿路結石の予防に有効であることを明らかにした。尿路結石治療の新たな道を開く可能性がある。 尿路結石は国民の約10%が、り患する国民病だ […]
2024年4月14日
文教速報デジタル版
2日酔いの原因物質「アルデヒド」、DNA損傷を起こし老化につなげていると判明 名大
名古屋大学の岡泰由講師らの研究グループは、2日酔いの原因化合物「アルデヒド」によりできたDNAの傷が治される仕組みを解明することで、遺伝性早老症や老化の原因を明らかにした。アルデヒドを除去する化合物を探すことで、治療薬候 […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
野生のトマトが高い光合成能力 気温が高く雨量が多いほど速度が速い 東大と玉川大
東京大学の矢守航准教授らと玉川大学のチームは、野生種トマト8種と栽培種トマト2種の光合成特性を比較調査した。その結果、一般的な栽培種よりも優れた光合成能力をもつ野生種トマトを発見している。光合成に必要な二酸化炭素(CO₂ […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
芝浦工業大、字幕透明ディスプレイなどを試験運転 聴覚障がい者らの意思疎通を支援
(左)字幕透明ディスプレイ(右)ビューボマイク 芝浦工業大学と同大初テクノロジー企業「ピクシーダストテクノロジーズ」は、ダイバーシティの推進やグローバル人材の育成、大学運営の効率化に向けたDX化の取り組みの一環として、ビ […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
歯周炎治療が心房細動再発を抑制? 実際の影響を検討 健康寿命の増加に貢献 広島大
広島大学の中野由紀子教授らのグループは、歯周炎の定量化指標である歯周炎症面積(PISA)が術後の心房細動再発に関連することを明かにした。重度歯周炎の患者は術後3カ月以内に標準的な治療をすることで、心房細動再発が抑制される […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
イベント「iPS細胞を用いた心筋再生医療の実現へ」が25日に開催 慶應大の福田名誉教授が講演
日本医学ジャーナリスト協会は25日にオンライン講演会「iPS細胞を用いた心筋再生医療の実現へ」を開催する。iPS細胞で作った心筋細胞を球状の塊にして患者の心筋組織内に移植することで心機能の長期的改善を目指す慶應義塾大学の […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
NEDO、リチウムイオン蓄電池の回収システムで懸賞金コンテスト 6月10日まで募集
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と三菱総合研究所は、廃棄するリチウムイオン蓄電池(LiB)の回収システムに関する研究開発について、優秀なアイデアに懸賞金を供するコンテスト「NEDO Challenge,Li […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
作物病害の発生リスク 土壌の微生物により変化 2000以上のサンプルを採取 京大
京都大学の東樹宏和教授らの研究グループは、DNA分析で検出した細菌やアーキア、真菌が共存しやすい種で構成されるグループに分類されることを発見した。農地生態系を管理し、農薬や肥料の使用を抑えた農業が拡大していくと期待されて […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
慶應大と東京電力エナジーパートナーらが連携 電気自動車の充電器の設置も検討
慶應義塾大学と東京電力エナジーパートナー、日本ファシリティ・ソリューションは11日付で、慶應義塾湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市遠藤)における太陽光発電設備のエネルギーサービスの実施に関して、基本合意書を締結した。 慶 […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
脳・心血管疾患、「少し高い血圧」から「軽め高血圧」の労働者がほとんど 横浜市立大
横浜市立大学の桑原恵介准教授らの研究グループは、少し高い血圧の段階から脳や心血管疾患の発症リスクが高まっていることを発見した。発症者は「少し高い血圧」から「軽め高血圧」までの労働者が多くを占めていた。 研究グループは高血 […]
239
240
241
242
243
244
245
246
247
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo