官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月25日
文教速報デジタル版
鉄道の新駅開業で医療費10万円減? ビッグデータを用いて分析 大阪公立大
大阪公立大学の加登遼講師らのグループは、鉄道の新駅開業による医療費の削減効果を分析した。2018年から運営される大阪府のJR総持寺(そうじじ)駅を基に調べたところ、4人に1人あたりの医療費支出が約10万円少なくなっていた […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
森林が年をとるほど土砂災害は減少 若い林の成熟で半分以下に 静大と宮崎大
静岡大学 静岡大学の今泉文寿教授と宮崎大学の篠原慶規准教授のグループは、若い林から高齢主体に変化すると土砂災害が半分になることを推測した。森林の年齢の変化による災害発生件数は、降雨変動よりも大きいと考察されるという。 研 […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
早大、国際卓越大へ再挑戦 最大年俸7500万の卓越教授資格を新設 「世界人類に貢献」
早稲田大学は2032年に向けた150周年事業の構想を発表した。同事業の推進委員会を発足させ、委員長に大和証券グループ本社の中田誠司取締役会長が就任した。文部科学省が指定する国際卓越大学を目指した再挑戦も見込んでいる。 早 […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
八放サンゴの発光起源はカンブリア紀 起源としては最古 名大など5機関
名古屋大学(現:東北大学)の上原学特任助教は、米フロリダ国際大学、米ハーヴェイ・マッド大学など5団体と共同で、8本の触手をもつ「八放サンゴ」を研究した。このサンゴの生物発光の進化的起源は、約5億4000万年前のカンブリア […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
東京科学大、理念とロゴが決定 「科学の進歩」と「人々の幸せ」
東京医科歯科大学と東京工業大学の統合により10月に設立される「東京科学大学」の理念とロゴ、青色のブランドカラーが決定した。略称は「科学大」、英語では「ScienceTokyo」と書く。両校の学生らから意見を募り、決定して […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
社会的孤立の自覚、抑うつ症状を「増加」 無自覚は「症状なし」 筑波大・弘前大・東洋学園大
筑波大学と弘前大学、東洋学園大学の研究グループは、「社会的に孤立している」と主観的に感じることは孤独感や抑うつ症状と関連すると発見した。一方、客観的孤立状態では症状がほとんど見られなかったという。メカニズムの理解が予防に […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
一橋大と大東建託が連携 「都道府県別家賃指数」の開発や教育活動などで協同
一橋大学は今月から大東建託と連携し、持続性の高い賃貸住宅市場の構築に向けた共同研究を始めていると発表した。2029年3月まで協力し、「都道府県別家賃指数の開発」や「家賃指数と一橋大学で実施している消費指標を連結」を共に実 […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
ミジンコの共存戦略 休眠卵を多く生産してライバル集団と同数に 東北大
東北大学の丸岡奈津美博士(現宇都宮大学・博士研究員)らのグループは、山形県の畑谷(はたや)大沼に生息するミジンコ種の 2 集団「JPN1」「JPN2」は、一方が他方を排除する競争関係にあるにもかかわらず長期的に共存してい […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
OISTエヴァン・エコノモ教授、フロンティアズプラネット賞のナショナル・チャンピオンに決定
フロンティアズ研究財団は22日、持続可能性科学に関する優れた学者を表彰する「フロンティアズプラネット賞」のナショナル・チャンピオンに沖縄科学技術大学院大学(OIST)のエヴァン・エコノモ教授を選んだ。 初めて世界の無脊椎 […]
2024年4月25日
文教速報デジタル版
肝臓の炎症を防ぐ「衛兵マクロファージ」を発見 慢性肝炎の治療に貢献 阪大
大阪大学の宮本佑特任研究員や石井優教授らの研究グループは、肝臓の入り口付近に分布する異物を消化する「マクロファージ」が腸管から入ってくる腸内細菌やその関連物質から肝臓を保護していることを明らかにした。慢性肝炎の予防法や治 […]
237
238
239
240
241
242
243
244
245
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo