官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月15日
文教速報デジタル版
産総研、AI利用と安全性の関係を記した技術文書を発行 市場拡大につながると期待
産業技術総合研究所は編集者として取りまとめを主導した「技術報告書ISO/IEC TR 5469:2024」が出版されたと発表した。諸外国でのAI技術の適用範囲を拡大し、市場拡大につながることが期待されそうだ。 文書は安全 […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
ホタルの発光メカニズムを探れ! 色に関わるルシフェリン分子の構造変化を解明 群馬大など5機関
静岡大学 群馬大学と静岡大学、名古屋大学など5機関からなる共同研究グループは、炭素原子のX線吸収の計測および理論計算による分析を通じて、ホタルの発光色に関わる「ホタルルシフェリン」のフェノール性水酸基からの脱プロトン化が […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
西表島のイリオモテヤマネコとカンムリワシ 同じエサを食べるが競争なし 琉球大
琉球大学の伊澤雅子教授(現:北九州市立自然史・歴史博物館 館長)らの研究グループは沖縄県西表島に生息する天然記念物「イリオモテヤマネコ」と「カンムリワシ」の食性を解明し、種間の共存機構の一端を解明した。西表島の生態系全体 […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
難病「脊髄髄膜瘤」の胎児手術に成功 子宮を切開する革新的方法で治療 阪大
大阪大学の遠藤誠之教授らのグループは、妊娠中に難病「脊髄髄膜瘤(ずいまくりゅう)」と診断された胎児に対して子宮を切開して行う先進的な胎児手術を実施して成功した。生涯に渡る神経障害を軽減できる治療として、胎児手術が普及する […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
神田外語、伝導サイクル試乗会と安全講習会を22日に開催 正しい交通法を学ぶ
神田外語大学は、千葉市とシェアサイクル事業を展開する「OpenStreet」と連携して、フル電動でペダルを漕がないことを特長とした「電動サイクル」の試乗会と安全講習会を22日に開催する。 OpenStreet が提供する […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
HIVウイルス動態を可視化する新規感染系を確立 治癒を目指す研究に貢献 熊本大など
熊本大学と鹿児島大学、東京医科歯科大の研究グループは時間経過で発光する「タイマー蛍光タンパク」という時間動態が観察可能な特殊なたんぱくを搭載した組み換えウイルスを作製し、HIVが細胞に感染し侵入した後のウイルス動態を詳細 […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
大腸がんが免疫を機能させない仕組みを確認 新たな免疫療法開発に貢献 九大など5大学
九州大学と大阪大学、東京医科歯科大など5機関から成るグループは、がん細胞が免疫を作用させない「制御性T細胞(Treg)」と共局在関係を有し、それに「Midkine (MDK)」という分子を介したシグナル経路が関与している […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
感染力を維持するウイルスの感染疫学を共同研究 公衆衛生に貢献 東北大・モデルナ・東北メディカルメガバンク
東北大学とモデルナ・ジャパン、東北メディカル・メガバンク機構が感染状態を維持し続ける潜在性ウイルスである「サイトメガロウイルス(CMV)」と「エプスタインバーウイルス(EBV)」の感染疫学を明らかにする共同研究を開始した […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
家族の心血管疾患とうつ病の関連が明らかに 配偶者の心血管疾患で本人のリスクも上昇 京大
京都大学の井上浩輔准教授と米カリフォルニア大学の津川友介准教授らの研究グループは、配偶者の心血管疾患(CVD)によって本人のうつ病リスクが上昇すると発見した。 研究では27万7142組の20歳以上の夫婦のペアを作成。20 […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
新しい抗アレルギー薬を同定 じんましんモデルを軽減 山梨大×アリヴェクシス
山梨大学の中尾篤人教授らのグループと米製薬メーカー「アリヴェクシス」は、アレルギー性疾患の治療薬となり得る新しい低分子化合物「MOD000001」を開発した。この化合物は、受容体分子「KIT」を阻害することで、アレルギー […]
237
238
239
240
241
242
243
244
245
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo