官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月16日
文教速報デジタル版
あいおいニッセイ同和損保と「人材育成戦略パートナーシップ協定」 筑波大
筑波大学とあいおいニッセイ同和損害保険は、数理・データサイエンス・AI(MDA)分野での人材の育成に向けた協定を締結した。両者はMDA分野の実務と研究を協力して行い、人材の創出に取り組む。「データを活用した新たな価値の創 […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
コロナ禍で在宅死はなぜ増えたのか? 医師らの柔軟な行動が鍵 筑波大調査
筑波大学の田宮菜奈子教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症禍の在宅での死亡者数の増加要因を分析した。常勤医師3人以上が算定要件となっている「従来型在支診・在支病数」が在宅死の増加と最も関連しており、パンデミック […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
医療データを活用するプラットフォーム構築にまい進 次世代医療を効率化 NTTなど5社
日本電信電話(NTT)とNTTライフサイエンス、スイスのBC Platforms AG(BCP)など5社は、次世代医療の研究を効率化する「Japan プレシジョン・メディシン プラットフォーム」の提供を15日から開始した […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
「年をとると代謝が落ちる」を新たな手法で分析 脂質が臓器などで上昇 慶應大など
慶應義塾大学の有田誠教授や理化学研究所のグループは、加齢に伴って起こる多様な脂質代謝の変化をさまざまな臓器、性別の違い、腸内細菌の有無など多角的な観点から捉え、加齢代謝変容とその分子機序の一端を明らかにした。人の加齢に伴 […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
立命大生、長岡京市にある中小企業の経営改善法を検討 18日にキック・オフミーティング
立命館大学経営学部・経営学研究科事業継承塾は、長岡京市商工会、長岡京市の協力のもと、長岡京市内企業の事業継承促進に向けた経営改善の取り組みに関する調査を開始する。それにあたり、調査対象企業関係者とのキック・オフミーティン […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
神田外語の学生団体「リベラメンテ」 米ハイドロフラスクとオリジナル学内ボトルを創作
神田外語大学でビジネス研究をテーマに結成された学生団体「リベラメンテ」は、米ステンレスボトルブランドとのコラボ商品「クイズボトル」を企画した。神田外語マネジメント・サービスなどから販売される。 リベラメンテが学生にアンケ […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
40秒の運動で筋肉活動量上昇 エネルギー代謝を高めるには全力2本 効率的トレーニング法を調査 早稲田大など
早稲田大学 早稲田大学の川上泰雄教授と国立スポーツ科学センターのグループは、トレーニング効果を生み出す最少のメカニズムについて、工夫によって短時間でも大きな効果をもたらし得ると発見した。 近年、効率的なトレーニングの研究 […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
光合成の安全弁からの発熱は地球環境に影響を与える? 自然研×総研大
自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターと総合研究⼤学院⼤学のチームは、植物が⽇照下で非光化学的消光(NPQ)により発する熱量を算出し、それによる葉の内部の温度上昇と、地球で平均した地温上昇効果を⾒積もった。熱の移動 […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
シアノバクテリアの小器官化の進行が明らかに 食用植物の創生への道も開ける可能性 高知大
高知大学の足立真佐雄教授らの研究グループは、海産微細藻類の細胞内部において共生関係にあると考えられてきた「シアノバクテリア」が細胞内小器官化(オルガネラ化)していることを明らかにし、分化の途上にある「ニトロプラスト」の存 […]
2024年4月15日
文教速報デジタル版
フレイル診断のバイオマーカー候補を4つ発見 健康寿命の延伸に期待 広島大
国立長寿医療研究センターと広島大学の中野由紀子教授らの研究グループは、フレイル診断につながりうる新たな指標を発見した。これらバイオマーカーを通じて、その発症メカニズムの解明や予防の研究等に貢献することが期待されている。 […]
236
237
238
239
240
241
242
243
244
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo