官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月17日
文教速報デジタル版
プラズマ照射で骨折治療 3.5倍の強度に回復 「難治性骨折の治癒を促進」 大阪公立大
大阪公立大学の豊田宏光准教授らのグループは、プラズマ照射による骨折治療法を提案した。ラットを用いて実験した結果、骨の癒合(ゆごう)が進み、その部位は3倍以上の強度を誇っていたと発表している。17日付の国際科学誌「プロスワ […]
2024年4月17日
文教速報デジタル版
東日本大震災などでも発現 大地震発生前の宇宙の電磁気異常 地下の粘土がカギ 京大
京都大学の梅野健教授らの研究グループは、大地震発生直前に観察される電磁気の異常を地殻破壊時の粘土質内の水が超臨界状態であることにより説明できる物理メカニズムを発見した。宇宙と地震の物理を結合する新たな精密科学の誕生が期待 […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
ワイヤレス電力伝送システムの性能をAIで予測 設計自動化を実現 九大
九州大学のポカレル・ラメシュ教授らの研究チームは、ワイヤレスで電力を送る「無線電力伝送システム」の周波数などに依存する電気特性を人工知能(AI)で予測することに初めて成功し、システムの設計時間を短縮した。 無線電力伝送シ […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
新たなコンタクトレンズディスプレイの開発開始 AR技術での活用と普及を目標 東京農工大など5者
東京農工大学 東京農工大学と徳島大学、機械企業シチズンファインデバイスなど5者は、次世代の拡張現実(AR)技術に向けた目に装着できるコンタクトレンズディスプレイの実現を目標とした研究開発を始めると発表している。 5者は「 […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
授乳婦へのリバーロキサバン内服の安全性を証明 エコノミークラス症候群の新たな改善策 京大
京都大学の尾野亘同教授らの研究グループは、エコノミークラス症候群の新しい薬剤「リバーロキサン」が授乳婦に安全に投与できることを示した。この薬剤が治療の選択肢となる意義の大きな結果であるという。 エコノミークラス症候群は長 […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
NEDO、製鉄プロセスでCO₂排出量を5割削減 鉄の不純物濃度を制御 2028年度まで
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、鉄鋼業の脱炭素化に向けたプロジェクトを進めている。研究開発の新たなテーマとして「直接還元鉄を活用した電気溶融炉による高効率溶解等技術開発」を今年度から2028年度まで着手 […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
ニホンジカの移動予測ができるAIを開発 環境要因も初めて考慮 管理自動化などへの応用に期待 東京農工大
東京農工大学 東京農工大学の藤田桂英教授らは、ニホンジカが移動する道の予測を行える人工知能(AI)技術を開発した。神奈川県に生息するシカの情報を用いており、斜度や日射量、植生など6項目で評価している。他動物を含めた動物の […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
MDA人材育成戦略パートナーシップ協定を締結 静的・動的データとAIの価値創造 NTTデータ×筑波大
筑波大学とNTTデータは数理・データサイエンス・AI(MDA)分野での先鋭的な人材の育成に向けて、戦略パートナーシップ協定を締結した。静的・動的データとAIによる価値創造などの研究を進めるという。同大は「筑波大学の学生を […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
AIを活用した面談練習システム「Chu活ボット」を導入 フィードバック機能も 中央大
中央大学は15日から生成系AIを使った就活面談練習システム「Chu活(チューカツ)ボット」を後楽園キャンパス(東京都文京区春日)で導入した。現在は模擬面接のみだが、今後はES添削機能の追加も検討している。 Chu活ボット […]
2024年4月16日
文教速報デジタル版
植物工場のレタス栽培 培養液を3度温かくすればサイズアップ 東大
東京大学の矢守航准教授らは、人工光型植物工場において、タンクの培養液を室温に対して 3度加温することによって、植物の生育促進のみならず、カロテノイドやビタミンCなどの機能性成分が向上することを明らかにした。作物の生産性と […]
235
236
237
238
239
240
241
242
243
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo