官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月7日
文教速報デジタル版
ITパスポート試験 令和6年度分問題冊子と解答例を掲載 情報処理推進機構
情報処理推進機構は先月から、令和6年度の問題冊子と解答例を掲載している。ホームページ(https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/openinfo/questions.html) […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
日商簿記、ネット試験の2級合格率35.2% 3級37.1% 2020年以降で過去最低
日本商工会議所は先月末、2と3級のみで行われているネット試験の受験者数や合格率などのデータを公表した。それによると、2023年度の2級の合格率は35.2%、3級が37.1%であった。合格率は両級ともネット試験が始まった2 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
日商、2021年以降の2・3級の過去問を無料公開 HPからダウンロード可能
日本商工会議所は先月末から、簿記検定試験2と3級のサンプル問題を公開している。受検者らから問題の公開を求める声があり、2021年度以降に出題された両級のサンプル問題を無料で公開している。 サンプル問題は商工会議所のホーム […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
災害対策のロボットとコンテナを開発 「革新的災害対応システム」 阪大
大阪大学の大須賀公一教授らの研究グループは、土砂が河川をせき止める「河道閉塞」を想定した対策ロボットを開発した。どのような場面でも使いやすい「分離合体することができる災害対応ロボット(i-CentiPot-Ammonit […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
「アート・アーカイヴ資料展XXVI 飯田善國 ── 時間の風景」を27日から開催 慶應大
慶應義塾大学は卒業生である彫刻家の故飯田善國氏の資料展を27日から開く。1969年の「国際鉄鋼彫刻シンポジウム」の資料を展示する予定。当時の飯田氏や他の芸術家の様子について、写真を使って振り返る。 飯田氏はカラフルなロー […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
豚熱ウイルスの抗体検出簡易キットを日韓で開発 野外ウイルスの流行把握に貢献 北大
北海道大学の迫田義博教授らの研究グループは、豚熱ウイルスの感染やワクチン接種時に産生される抗体を識別する簡易キットを韓国の企業「バイオアプリケーションズ」と共同開発した。 豚熱は豚とイノシシに感染し、死に至る病原性をもつ […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
上智大、アフリカWeeks 2024を13日から開催 「フランス語を活かしてアフリカで働く」など8公演を実施
上智大学はイベント「上智大学 アフリカWeeks 2024」を13日から開催する。高校生や一般を対象にアフリカの理解を深め、身近に感じてもらうための行事だ。セミナーやシンポジウムが28日まで行われる。 アフリカWeeks […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
スクウェア・ステッピング・エクササイズ 認知・身体・心理機能改善に大きく貢献 立教大
立教大学の川端雅人教授らは、マットで足踏みを行う「スクウェア・ステッピング・エクササイズ(SSE)」を行う高齢者の認知や身体、心理機能が著しく改善していることを明らかにした。外出困難な高齢者への貢献が期待されている。 新 […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
早大のポッドキャスト番組「博士一歩前」 新話「【問いのセンス】面白い『わからない』を見つける感度」を4月30日から配信中
早稲田大学はポッドキャスト番組「博士一歩前」の第二回エピソードとして、社会学を専門とする教育・総合科学学術院の若林幹夫教授をゲストに、「【問いのセンス】面白い『わからない』を見つける感度」の配信を先月末から開始している。 […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
リュウグウから新たな鉄ナノ粒子を発見 初期太陽の磁場環境の理解に貢献 北大など7団体
北海道大学と神戸大学、東北大学など7集団からなるチームは、探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから回収した試料を調査した。その結果、磁鉄鉱「マグネタイト」とそれを取り囲むように存在する鉄ナノ粒子からなる新しい組織を発見 […]
233
234
235
236
237
238
239
240
241
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo