官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月7日
文教速報デジタル版
アフリカの野生イネで雑種花粉の発育不全を起こす遺伝子を同定 品種改良へ貢献 北大
北海道大学の小出陽平准教授らの研究グループは、アフリカの野生のイネが持つ、雑種において花粉の発達が異常になる現象「雑種不稔(ふねん)性」の原因遺伝子を明らかにした。発育不全の全容解明や品種改良につながると期待されている。 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
AIによる虚偽情報生成の削減を目指す RAG技術で対策 東北大とカサナレ
東北大学と生成AIのスタートアップ企業「カサナレ」は、生成AIが虚偽情報を構築してしまう「ハルシネーション」の抑制に向けて共同研究を開始した。ハルシネーションを減らすことで、企業のデジタル化に貢献していくことを目指す。 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
電気分極の反転を観察 新たな顕微鏡手法「局所 C-V マッピング法」を開発 東北大
東北大学の平永良臣准教授らの研究グループは、人工知能(AI)などへの応用が期待される強誘電体の分極反転挙動をナノスケールの空間分解能で、従来の300分の1の時間で高精細な画像を観察できる新しい顕微鏡手法「局所 C-V マ […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
英検S-CBT、7月実施分の受付を9日から開始
日本英語検定協会は2日、スピーキングとリーディング、リスニング、ライティングの4技能を測る「英検S-CBT」の7月実施分の申し込み受け付けを9日から開始すると発表した。 英検S-CBTは原則、毎週土日に行われ、準1、2、 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
新規転移因子を新種の線虫から発見 遺伝子導入などへの応用に期待 東北大
東北大学の杉本亜砂子教授らの研究グループは、新種の線虫「シノラブディティス・イノピナータ」(C. イノピナータ)から遺伝的多様性に寄与する因子であるトランスポゾンを発見した。生物の進化に及ぼす影響について貴重な手がかりに […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
米テキサス大・鳥居啓子教授の特別講演会「ガラスの天井を突き破り、種を蒔く」を開催 5月15日 立命館大
立命館大学は米テキサス大学の鳥居啓子教授を招いた特別講演会「ガラスの天井を突き破り、種を蒔く」を立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)で15日に開催する。 講演会では女性研究者のキャリア形成のあり方や学術分野 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
武者小路実篤の自筆資料をデジタル化 メモ書きも掲載 教育などに貢献 国文研
国文学研究資料館は調布市武者小路実篤記念館(東京都)にある武者小路実篤の自筆資料177点のデジタル化を行い、国文研の「国書データベース」で今月から公開している。インターネットで見ることで、学生らの教育に貢献できそうだ。 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
野口聡一さんなど専門家が登壇 宇宙研究センター設立記念シンポを23日開催 月探査・研究の展望とは 立命館大
立命館大学は人類の生存圏の維持と拡大に貢献する「宇宙地球探査研究センター(ESEC)」の設立を記念したシンポジウムを23日に、朱雀キャンパス(京都市中京区)で開催する。宇宙飛行士でESEC研究顧問の野口聡一さんや立命館大 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
重症下肢虚血患者、院内死亡の約7割が疾患以外の原因 全身管理の改善急務 横浜市立大
横浜市立大学と東京医科歯科大学の研究グループは、動脈硬化により血管に閉塞が生じる下肢虚血患者のうち重症患者の6.5%に院内死亡が発生しており、 65.5%が患肢以外に起因していた可能性があることを明らかにした。 下肢閉塞 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
ITパスポート試験 令和6年度分問題冊子と解答例を掲載 情報処理推進機構
情報処理推進機構は先月から、令和6年度の問題冊子と解答例を掲載している。ホームページ(https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/openinfo/questions.html) […]
232
233
234
235
236
237
238
239
240
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo