官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月10日
文教速報デジタル版
こどもまんなか実行計画2024案を策定 体罰や不適切指導の防止や結婚支援
こども家庭庁の基本政策部会は9日、取り組む子ども施策をまとめた「こどもまんなか実行計画2024」の案を作成した。今後、総理大臣を長とするこども政策推進会議で最終決定される。 こどもまんなか実行計画は、施策の実施状況を検証 […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
200年ぶりに解明 ホヤの心臓の運動が反転するのはなぜなのか? 人体理解にも貢献 広島大×阪大
広島大学 広島大学の藤掛雄馬大学院生と大阪大学の福田啓太大学院生(当時)は、広島大と近畿大学教授の協力を得て、ホヤの一種「カタユウレイボヤ」の心臓管を使って拍動の反転の分析手法を確立した。さらに200年以上謎であったこの […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
たんぱく質分解酵素「プロアテーゼ」 免疫を活性化 病気に強い植物作成に貢献 名大研究G
名古屋大学の松井彩研究員と松林嘉克教授のグループは、細菌のべん毛を構成するたんぱく質である「フラジェリン」から免疫を誘導するペプチド断片を切り出す「プロアテーゼ」を発見した。病気に強い植物の生産につながると期待されている […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
高安病と潰瘍性大腸炎の解明へ 抗インテグリンαvβ6抗体は「関連なし」 理研
理化学研究所の寺尾知可史チームリーダーらの研究グループは、難病である「潰瘍性大腸炎」の特異的自己抗体である「抗インテグリンαvβ6抗体」が、大動脈に炎症を起こす「高安病」患者においても認められる。この抗体による共通の病態 […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
順天堂大附属病院が練馬区と協定締結 認知症施策や自殺未遂者支援事業で連携
順天堂大学医学部附属練馬病院は、「認知症施策の連携」及び「自殺未遂者等支援事業」の運営に関する協定を練馬区と締結したと発表している。 練馬病院は区が実施する「もの忘れ検診」において、70歳以上の希望者を対象としてアルツハ […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
水電解のための新規イリジウム触媒を開発 グリーン水素の大規模導入に貢献 理研
理化学研究所の中村龍平チームリーダーらのグループは、原子レベルで分散された高酸化数(+6)価イリジウム酸化物の合成に成功した。その結果、プロトン交換膜(PEM)型水電解に触媒として必要なイリジウム(Ir)量を95%以上削 […]
2024年5月9日
文教速報デジタル版
近大水産研究所 6年ぶりにマレーシアのサバ大学から研修生 養殖技術を学習 13日から
近畿⼤学⽔産研究所(和歌⼭県⽩浜町)は、5⽉13⽇~7⽉29⽇まで国際協力事業としてマレーシアのサバ⼤学の4年⽣ 4⼈を研修⽣として受け⼊れて、養殖技術の指導を⾏うと発表した。6年ぶり17回目の実施となる。13日に歓迎式 […]
2024年5月9日
文教速報デジタル版
X線顕微鏡の進化 新たに形状可変ミラーを開発 原子レベルで見える像を補正 名大と理研
名古屋大学の松山智至教授らと理化学研究所の矢橋牧名グループディレクターらの研究グループは、原子レベルの精度と安定性を持つ新しいX線用の形状可変ミラーを開発した。X線ミラーを用いる様々な技術の性能を向上させる可能性があると […]
2024年5月9日
文教速報デジタル版
立教大、2026年から新たに環境学部を開設 環境分野でリーダーシップを発揮する人材育成
立教大学は新しい「環境リーダー」の育成を目指し、池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋)に環境学部を2026年4月に開設する。これで学部学科は12学部28学科となり、同学部の入学定員は204人を予定している。理学部に次いで二 […]
2024年5月9日
文教速報デジタル版
新たにアラスカの山岳氷河で高濃度メタン 大気中で最大6倍 氷河からの解放が原因 JAMSTECなど
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の紺屋恵子研究員らと北海道大学、米アラスカ大学などのグループは、アラスカ州の山岳氷河域で高濃度のメタンが放出されていることを確認した。山岳氷河を新たな放出源として考慮する必要性を明らかに […]
229
230
231
232
233
234
235
236
237
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo