官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月30日
文教速報デジタル版
ヤマトヤスデの卵巣の構造的多様性を初発見、定説をくつがえす 「ろぼう上皮の構造を再検討する必要」 筑波大
筑波大学の八畑謙介講師らは、ヤスデ類の「ヤマトタマヤスデ」の卵巣を観察し、他足類に存在が否定的であった構造的多様性を発見した。同類の卵のもとである卵母細胞周辺の体細胞層「ろぼう上皮」に多様性を初めて認め、これは昆虫類だけ […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
希少遺伝性自己炎症性疾患「OTULIN」 新たな病態を解明 未診断の人が患者となる可能性 北大×京大×横浜市立大×酪農学園大
北海道大学と京都大学、横浜市立大学、酪農学園大学の研究チームは、希少な遺伝性自己炎症性疾患「OTULIN」関連の自己炎症症候群ORASについて、世界で初めて常染色体顕性遺伝形式で発症することを証明している。これまで診断さ […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
社会人向けプログラム「テックリ」の3期受講生を募集 東工大×多摩美術大×一橋大
東京工業大学と多摩美術大学、一橋大学は、連携して開講する社会人向けプログラム「Technology Creatives Program(テックリ)」の3期受講生募集を開始したと発表した。定員は20人で、99時間程度の講座 […]
2024年4月29日
文教速報デジタル版
患者の呼吸で肺がんの有無を予測 高感度センサーと機械学習で実現 医療に貢献 NIMS×筑波大×茨城県立病院
物質・材料研究機構(NIMS)と筑波大学、茨城県立中央病院の研究チームは、嗅覚センサーと機械学習を組み合わせることで、肺がん患者の手術前と術後の呼気を高い精度で識別できる可能性を実証した。将来的にがんの早期発見と治療に貢 […]
2024年4月27日
文教速報デジタル版
法政グローバルデイ2024を市ヶ谷キャンパスで開催 仲本千津氏の講演やワークショップ 5月11日
法政大学は来月11日、イベント「法政グローバルデイ2024」を市ケ谷キャンパス(東京都千代田区富士見)で開催する。 法政グローバルデイは、学生実行委員が運営する国際系イベント。当日はアパレル雑貨を扱う「リッチエブリデイ」 […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
シベリア森林火災、気温の低下やエアロゾル増加に寄与 2万人超の死者がでる可能性 北大・東大・九大
北海道大学と東京大学、九州大学の研究グループはシベリア森林火災が気候、大気質、経済に与える影響について評価した。北半球での平均気温の低下や日本における死者が2万人以上増える可能性が指摘されている。 グループは気候モデル「 […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
アルツハイマーの発症を抑える遺伝子型「クライストチャーチ」を確認 新たな視点の創薬に貢献 慶應大
慶應義塾大学の岡野栄之教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞由来の中枢神経に存在して、血管とニューロンを結びつける「アストロサイト」を用いて、アルツハイマー病に関わる遺伝子が発症や進行を抑える作用メカニズムを解明した。神 […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
気候変動下の生産性1割増 樹木多様性が影響を緩和 30万個体を調査 京大
京都大学 京都大学(現広島大学)の久野真純助教らのグループは、気候変動が生態系機能に負の影響を与える一方で、樹木の多様性がこれを緩和することを解明した。気候の変化に直面した森林生態系の持続可能性を高める研究に貢献するとし […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
iPS細胞で心臓再生に成功 不整脈を抑えた移植が可能に 信州大・慶応大・Heartseed
信州大学と慶應義塾大学、再生医療の「Heartseed」の共同研究により、臨床治療用のiPS細胞から心筋細胞の塊である心筋球を作製し、心筋梗塞を発症させたカニクイザルの心臓に移植した。長期に渡って生着し、心機能を回復させ […]
2024年4月26日
文教速報デジタル版
災害時の通信インフラ被災予測AIを初開発 約90%の高精度 減災や復旧に貢献 NTT
日本電信電話(NTT)は、災害時に通信インフラの屋外設備の被災予測 AI を初めて開発した。正確性について約9割の精度があり、電柱などの破損を高確率で推測できるという。災害発生時の減災や早期復旧につなげたいとしている。 […]
225
226
227
228
229
230
231
232
233
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo