官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月21日
文教速報デジタル版
ベニガオザル、4頭が死体と交尾 野生生物で初確認 「死の概念がない可能性」 京大
京都大学の豊田有特任研究員と松田一希同教授らのグループは、野生の霊長類としては初めてとなる死亡個体との交尾行動をタイ王国に生息するベニガオザルで観察した。動物の死生観を理解する上で貴重なデータとなりそうだ。 ベニガオザル […]
2024年5月21日
文教速報デジタル版
生田執行役員「想像を超えるアイデアは財産」 ノンアルドリンク開発企画を振り返り 産業能率代とロイヤルHD
産業能率大学の漆田隆司ゼミはロイヤルホールディングスの生田直己執行役員とゼミ生23人、漆田隆司教授で産学連携プロジェクトの成果発表会を行った。両者にとって学びの多い取り組みになったと共有されている。 ゼミでは2023年度 […]
2024年5月21日
文教速報デジタル版
世界初 ES細胞の再現度が高い培地を開発 培養肉の生産技術確立にも寄与 近畿大と東邦大
近畿⼤学と東邦⼤学を中心とする研究グループは、培地成分を正確にコントロール可能で、研究の再現性を⾼められるマウスの多能性幹細胞(ES細胞)⽤の新しい無⾎清培地を開発した。培養⾁の⽣産技術の確⽴に寄与することが期待されてい […]
2024年5月21日
文教速報デジタル版
3万年以上前の人類、日本と海外を往復? 証拠となる石器が出土 中央大など
中央大学 中央大学と東京大学、立正大学など5団体は岡山県の小林河原遺跡(真庭市)で、黒曜石で作られた県内3例目となる局部磨製石斧(せきふ)を発見した。人類が海上を渡航していた証拠となるという。さらに、城山東遺跡(同市)が […]
2024年5月21日
文教速報デジタル版
法政大×関西大×中央大 「データサイエンスアイデアコンテスト2024」を開催
法政大学と関西大学、中央大学は、数理・データサイエンス・AI を学ぶ学生の学修意欲向上などを目的とした学生参画型の「データサイエンス・アイデアコンテスト」を開催する。開催テーマは「人生100年時代のキャリア形成」で参加者 […]
2024年5月21日
文教速報デジタル版
尿路障害、動物とヒトの17型コラーゲンから修復開始 診断や治療に貢献 北大
北海道大学の難波貴志大学院生や昆泰寛教授らの研究グループは、ネコやネズミ、ヒトの上皮バリアを担う尿路上皮が壊れると「17 型コラーゲン(COL17A1)」が発現し、COL17A1は上皮の再構築とその下層の局所免疫反応に関 […]
2024年5月21日
文教速報デジタル版
インターネットで未来館を体験 オンライン展示サイト「MIRAI-Bit」を公開
日本科学未来館はインターネットで未来館展示の一部を体験できるサイト「MIRAI-Bit(ミライビット)」(https://mirai-bit.jst.go.jp/)を20日に公開した。生成AIとの対話などを体験することで […]
2024年5月21日
文教速報デジタル版
第三の磁性体の存在は限りなく低い 「電子状態の理解を再検討すべき」 KEKなど5団体
高エネルギー加速器研究機構(KEK)や茨城大学、東北大学など5機関からなるグループは、先行研究で報告されていた磁場に影響を受けない性質を持つ「第三の磁性体」の存在が限りなく低いことを明らかにしている。 ハードディスクや磁 […]
2024年5月21日
文教速報デジタル版
専修大、「法曹コース」を設置 文科相が法学部と法科大学院の連携協定を認定
専修大学法学部と法科大学院との間の「法曹養成連携協定」が文部科学大臣から認定された。協定期間は2029年3月31日まで。この協定を受け、法学部に「法曹コース」を設置したと発表している。 法曹コースでは、法学部と法科大学院 […]
2024年5月21日
文教速報デジタル版
海外駐在員、本社と他国支社の人間関係を構築 孤立につながる場合も 京大研究G
京都大学の関口倫紀教授らのグループは、多国籍企業の海外駐在員が子会社と本社の橋渡しを行う「パウンダリー・スパニング」を分析。良い面だけでなく悪い部分もある諸刃の刃であることを示している。 パウンダリー・スパニングには中核 […]
225
226
227
228
229
230
231
232
233
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo