官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月1日
文教速報デジタル版
ウミアザミの新種「センマイチヂミウミアザミ」を日南市で発見 牛の葉状胃に酷似 黒潮生物研究所と宮崎大
黒潮生物研究所の古井戸樹氏と宮崎大学の研究グループは、ウミアザミの新種「センマイチヂミウミアザミ」を宮崎県日南市の海域で発見した。周辺の種の多様性が高いことを証明するものであり、他にも名前の付いていないウミアザミも見られ […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
サルマラリアの制御法をマレーシアで開発 AMEDとJICAの事業に長崎大が採択
日本医療研究開発機構(AMED)と独立行政法人国際協力機構(JICA)が連携して実施する「SATREPS(サトレップス)」事業に、長崎大学の研究課題が採択される見込みだ。課題ではマレーシアの公衆衛生負担と経済損失を軽減し […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
ギリギリ飲酒運転でも脳に影響 アルコールと生体の関係に新たな知見 札幌医科大・阪大
札幌医科大学と大阪大学のチームは、体内低濃度であっても、反応時間の延長や筋電図の変化とともに、右下前頭皮質と呼ばれる運動抑制に関与する脳部位の活動が増加することを発見した。ギリギリ道路交通法違反のアルコール濃度でも、脳活 […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
世界で使われる殺虫剤 ケンミジンコ類に対して強い毒 27種の動物プランクトンで実験 東北大
東北大学の占部城太郎教授らの研究グループは、世界中で使用されるネオニコチノイド系殺虫剤がケンミジンコ類に対して特に大きな毒性があることを発見した。一部のモデル生物で検証するだけでは、適切な評価はできないと指摘している。 […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
血友病患者の生体肝移植、右後区域グラフトを選択して初成功 長崎大
長崎大学は血友病患者に発生したC型肝硬及び肝細胞がんに対し、ドナーの肝臓の右後区域を移植することに成功した。従来、右葉と左葉のみであった難治性肝疾患への肝移植に新たな案を提供している。新たな方法としての定着が期待されてい […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
トランスジェンダー男性へのホルモン療法 投与量で効果変化 1年以内 岡山大
岡山大学の富永悠介助教らの研究グループは、トランスジェンダー男性に対するホルモン療法の効果を研究した。1年以内は投与量の差によって効果の違いが見られるが、それ以降は大きな差は見られなかったとしている。 トランスジェンダー […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
リズミカルで予測困難な動きを生成 筋肉を自らでパターン制御 京大×東大×ブリジストン
京都大学の明石望洋助教と東京大学の中嶋浩平准教授、ブリジストンのグループは、やわらかいロボットの人工筋肉が生み出す動きを人工知能(AI)の基本となるネットワークに利用することで筋肉のパターン制御ができたとしている。 研究 […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
活発な林業、炭素隔離量を2~3倍増加 スギやヒノキなど4種で調査 静岡大
静岡大学 静岡大学の江草智弘助教らのグループは、人工林樹種からなる森林の年齢増加による成長をモデル化した。未来の炭素隔離量を評価すると、活発な林業が二酸化炭素(CO₂)の排出防止につながるとしている。産業で用いられる人工 […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
専修大、今年度から「単位互換制度」を開始 他大学で受講した科目を認定
専修大学は2024年度から神田キャンパスの法学部と商学部、国際コミュニケーション学部を対象に、他大学で得た単位を専修大で獲得したものと認定する「単位互換制度」を開始する。これら学部では学べない約400科目の講座を受けられ […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
橋の内部を中性子で確認 非破壊の腐食点検技術を開発 NEXCO中日本と理研
NEXCO中日本と理化学研究所は、橋の目視による点検が困難な場所を可視化するための「理研小型中性子源システム(RANS)」を活用した技術の開発を始めていると発表した。実際に運搬して実用できる装置の発明に取り組んでいくとい […]
224
225
226
227
228
229
230
231
232
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo