官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月8日
文教速報デジタル版
紫式部の生涯を追うポッドキャスト番組を7日から無料配信 源氏物語創作の動機とは? 早大
早稲田大学は、研究者が学問を語る早大のポッドキャスト番組「博士一歩前」の新エピソードの配信を7日から開始した。国文学を専門とする福家俊幸教授をゲストに迎え「国文学【紫式部の生涯】源氏物語、創作の動機と才女の生きた平安時代 […]
2024年5月8日
文教速報デジタル版
新たな生成AI基盤技術を開発 深層強化と模倣学習の融合 自然な運動生成が可能 東北大
東北大学の林部充宏教授らの研究グループは、深層強化学習と模倣学習の両方の利点を生かすことができる新しい運動生成の手法「AI-CPG」を開発することに成功した。運動速度の修正が容易で生物や人間の運動模倣に基づく自然な運動生 […]
2024年5月8日
文教速報デジタル版
立教大と同志社大が連携協定を締結 教育や課外活動など6点で協働
立教大学と同志社大学は7日、連携協定を締結する調印式を行った。キリスト教の諸活動や教育・学術研究、学生の課外活動など6項目で協力していく。両大学は「紡いできた関係を強固なものとし、双方の発展に寄与すること、また学生、教職 […]
2024年5月8日
文教速報デジタル版
世界初 ヤドリバエの幼虫、フンでシュノーケルを生み出すと発見 カメムシ防除に期待 九大
九州大学の駒形森さんと小川浩太助教 、舘卓司准教授らのグループは、カメムシに寄生するヤドリバエの幼虫がフンを利用し、既知のメカニズムとは異なる方法で空気を引き込む構造物「呼吸漏斗(ファネル)」を形成していると突き止めた。 […]
2024年5月8日
文教速報デジタル版
学生用マンション「TUSグローバルレジデンス」をキャンパス内に設立 理科大・第一生命
東京理科大学と第一生命は、学生用マンション「TUSグローバルレジデンス」(千葉県野田市)の運営を開始したと発表した。 この物件は2者が2019年3月に締結した包括連携協定にもとづいた不動産開発プロジェクトとして進めてきた […]
2024年5月8日
文教速報デジタル版
2040年都市圏熱中症搬送者、10年比で最高3倍超 名古屋工業大×JAMSTEC
名古屋工業大学の平田晃正教授らと海洋研究開発機構(JAMSTEC)のグループは、大都市圏の熱中症による搬送者数は2010年の平均人数と比べて40年は最大で約3倍に増えると推定している。 国連の気候変動に関する政府間パネル […]
2024年5月8日
文教速報デジタル版
「農工大の香り」を制定、ケヤキの若葉から作成 学生時代を想起 150周年を記念
東京農工大学は、創基150周年を記念した事業の一環として、独自に開発した「農工大の香り」を生み出し今月から公開している。緑豊かなキャンパスでの学生時代を呼び起こし、今後の発展を感じさせる香りに仕上がった。 農工大の香りは […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
アフリカの野生イネで雑種花粉の発育不全を起こす遺伝子を同定 品種改良へ貢献 北大
北海道大学の小出陽平准教授らの研究グループは、アフリカの野生のイネが持つ、雑種において花粉の発達が異常になる現象「雑種不稔(ふねん)性」の原因遺伝子を明らかにした。発育不全の全容解明や品種改良につながると期待されている。 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
AIによる虚偽情報生成の削減を目指す RAG技術で対策 東北大とカサナレ
東北大学と生成AIのスタートアップ企業「カサナレ」は、生成AIが虚偽情報を構築してしまう「ハルシネーション」の抑制に向けて共同研究を開始した。ハルシネーションを減らすことで、企業のデジタル化に貢献していくことを目指す。 […]
2024年5月7日
文教速報デジタル版
電気分極の反転を観察 新たな顕微鏡手法「局所 C-V マッピング法」を開発 東北大
東北大学の平永良臣准教授らの研究グループは、人工知能(AI)などへの応用が期待される強誘電体の分極反転挙動をナノスケールの空間分解能で、従来の300分の1の時間で高精細な画像を観察できる新しい顕微鏡手法「局所 C-V マ […]
221
222
223
224
225
226
227
228
229
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo