官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月13日
文教速報デジタル版
高齢心不全者、ベンドニアでリスク上昇 早期治療の必要性を示唆 順天堂大
順天堂大学の中出泰輔大学院生や末永祐哉准教授らの研究グループは、高齢心不全患者が体を曲げて呼吸困難になる「ベンドニア」の頻度とその予後を明らかにした。ベンドニアの症状がある患者の死亡率がそうでない人よりも高いことが確認さ […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
阪大とNEC 顔認証技術の適正利用に向けたガイドを4月から検証 10の視点で精査
大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)と日本電気(NEC)は、顔認証技術の適正利用に向けたガイド「顔認証技術の適正利用に向けた10の視点」と「リスクアセスメントフレームワーク」を策定した。NECは4月から顔 […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
新たなメカニズム「アクティブ熱力学的力」 ミトコンドリアを整列 神経変性疾患の予防に貢献 東大
東京大学の畠山哲央助教と福井大学の梶田真司助教らによる研究グループは、神経軸索(じくさく)内で細胞小器官の「ミトコンドリア」が等間隔で整列する新規のメカニズムを発見した。神経変性疾患などの予防や治療に寄与しそうだ。 ミト […]
2024年5月11日
文教速報デジタル版
名大とネオレックスがネーミングライツ契約を締結 中央図書館3階に「NEOREX Pods」が誕生
名古屋大学とITベンチャーの「ネオレックス」はネーミングライツ事業実施契約を締結した。中央図書館3階のラーニングポットの新愛称を「NEOREX Pods(ネオレックス ポッズ)」とすると発表した。 NEOREX Pods […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
阪大院とKGモーターズが共同研究契約締結 効率的データ収集システムと自動運転開発に着手
大阪大学大学院と小型モビリティを手がける「KGモーターズ」は9日、超小型モビリティに特化した自動運転用データ収集システムとその登載を想定した自動運転手法の開発のための研究契約を締結した。 具体的な取り組みとして、複数のセ […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
ヒト胎児の性差は受精後9週目には存在 「胎児期で男女差が分からない」という定説覆す 京大×滋賀医大×島根大
京都大学 京都大学の金橋徹助教らと滋賀医科大学、島根大学のグループは、受精後9~23週のヒト胎児のMRI画像を取得して性差を検討した。これまでの報告よりも早い9週目から骨ばん上口の前後径や恥骨下角、坐骨棘(ざこつきょく) […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
近大発ベンチャー100社達成 約2年前倒し 「これからも起業をサポート」
近畿大学は大学発ベンチャーが100社に到達したと発表した。2022年4月から目標としていた数字であったが、1年10カ月前倒しで達成することに成功したという。 近大は同年から⼤学発ベンチャー起業⽀援プログラム「KINCUB […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
イワタイゲキの分布変遷を調査 トカラ海峡は植物の移住も阻む 京大など
イワタイゲキ 京都⼤学の髙⼭浩司准教授と福島⼤学の⿊沢⾼秀教授らのグループは、海岸植物の「イワタイゲキ」の分布形成過程を解明した。鹿児島県のトカラ海峡が、植物にとっても分布域を妨げる要因となることを示した貴重な研究だとい […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
ナノ粒子を線虫体内で蓄積 環境負荷軽減や薬剤蓄積を可能に 岡山大・筑波大・京都大
岡山大学と筑波大学、京都大学のグループはナノ材料表面を粒子の凝集を防ぐ「ポリグリセロール」でコーティングすることで、モデル生物である線虫「カエノラブディティス・エレガンス(C. エレガンス)」の体内へのナノ材料蓄積を制御 […]
2024年5月10日
文教速報デジタル版
立命館、Adobe Creative Campusに日本の教育機関として初加入 正課・正課外で自由にアドビを利用可能に
立命館大学などを運営する学校法人立命館は、米IT大手「アドビ」が展開する、デジタルスキルの育成に取り組む大学が加盟する世界的コンソーシアム「Adobe Creative Campus」へ日本の教育機関として初めて入会した […]
219
220
221
222
223
224
225
226
227
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo