官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月22日
文教速報デジタル版
「ぼんやり」は海馬の活動を増強 認知症、記憶障害、てんかんなど治療に貢献 阪大
大阪大学の柳澤琢史教授らと東京大学の池谷裕二教授などの研究グループは、ぼんやりする状態であるマインドワンダリング中に、記憶を定着させる海馬の活動(SWR)が強まることを初めて発見した。SWRの制御が可能になることで、多く […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
光により脳内のアデノシン活性増強 眠りを誘導する薬を開発 不眠症対策などに貢献 筑波大
筑波大学の⻫藤毅准教授らのグループは、睡眠と意欲の調整に重要な役割を果たす「アデノシンA₂₄受容体」の感受性を高める薬物を開発した。この受容体が存在する脳の側坐核(そくざかく)に光をあてることで睡眠をリモート誘導すること […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
東大、「駒場リサーチキャンパス公開2024」を来月開催 100イベントを実施
東京大学は来月7~8日に「東大駒場リサーチキャンパス公開2024」を開催する。教授らによる講演会や一般向けのトークイベントなど約100の催しが実施される予定だ。 東大駒場リサーチキャンパスは、研究や活動内容を知っていただ […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
プラズマ照射でアキレス腱の治癒を促進 医工連携で次世代医療 大阪公立大
大阪公立大学の研究グループは、断裂した腱がくっつくまでの日数を短縮できる治療法として低温大気圧プラズマを使う方法を生み出した。再生が促進し強度が向上していることが確認されたとしている。実施されている腱治療と組み合わせるこ […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
経済的豊かさの改善が認知症リスクを軽減 貧困を乗り越えて恩恵獲得 阪大調査
大阪大学の坂庭嶺人特任助教と英ロンドン大学ユニバーサル・カレッジらの研究グループは、子ども時代の社会経済的指標(SES)が低いがその後に改善した人が最も認知症リスクが低く、健康寿命も長いと発見している。22日付の米科学誌 […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
立命館、学内副業を昨年1月から試験実施 新たな価値を創造できるプロフェッショナルを育成
立命館大学などを運営する学校法人立命館は、多様な人材と課題解決や価値創造を推進する取り組みとして「学内副業」制度を今年1月から試行的に実施している。事務だけではなく新たな価値を生み出せる人材の育成を推進していく狙いだ。 […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
シロアリ女王の椅子取り合戦 単為生殖メスは巣のコスト 京大
京都大学の松浦健二教授らのグループは22日、国内に生息する「ヤマトシロアリ」の女王の座を巡る競争が単為生殖卵の過剰生産を引き起こし、それらが機能不全の羽アリとなることでコロニー全体に大きなコストをもたらしていることを発見 […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
文科省、地震火山関連予算の推移を公表 22年度1686億円 東日本大震災の11年度比2800億減
文部科学省 文部科学省は2022年度の地震火山関連予算の推移を21日に発表した。同年度は当初予算が1510億円で、補正予算が176億円であった。当初予算は21年度と比較してほぼ横ばいだが、補正予算はおよそ50億円少なくな […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
魚は最も楽な遊泳姿勢で泳ぐ 尾ヒレを振らないドラフティングを解明 北大
北海道⼤学の江⼝剛大学院生と髙⽊⼒教授らの研究グループは、⿂が尾ヒレを振らずとも推進する「ドラフティング」について調査した。マアジとウグイを⽤いて⽣体実験を⾏い、⿂が⿂体まわりの流れ場の変化に伴う圧⼒差を利⽤することで体 […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
東京学芸大と江戸東京たてもの園が連携協定を27日に締結 ホームミュージアムに位置づけ
東京学芸大学は、東京都江戸東京博物館の分館である江戸東京たてもの園(墨田区・小金井市)と、相互の学校教育や社会、生涯学習などの取り組みを推進するための協定を27日に結ぶと発表した。 東京学芸大は、同園を「ホームミュージア […]
218
219
220
221
222
223
224
225
226
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo