官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月14日
文教速報デジタル版
麗澤大と長崎県平戸市が連携 観光や教育など3分野で連携 「持続可能な地域社会を推進」
麗澤大学と長崎県平戸市は14日、観光や人材教育、DX推進に関する包括連携協定を締結した。両者は「相互に協力し合いながら、持続可能な地域社会の実現に向けて取り組んでいく」と力を込めている。
2024年5月14日
文教速報デジタル版
生命の発生に重要なヒント 火星の有機物が一酸化炭素から作成 東京工業大×コペンハーゲン大
初期火星のイメージ=Lucy Kwok氏作成 東京工業大学の上野雄一郎教授とコペンハーゲン大学の研究チームは、火星の堆積物中に含まれる有機物が大気中の一酸化炭素(CO)から生成したものである証拠を示した。地球に生命が誕生 […]
2024年5月14日
文教速報デジタル版
ハイブリッドワーカーの幸福度を日米で比較 日本人「働き方の指示いらない」米国人「ほしい」 東工大とNTTが調査
東京工業大学と日本電信電話(NTT)は、日米でオフィスとリモートワークを組み合わせて働く「ハイブリッドワーカー」の幸福度を調査した。日本よりも米国のハイブリッドワーカーが、上司などからの要請(命令的規範)によるリモートワ […]
2024年5月14日
文教速報デジタル版
屋久島の植物たち シカからのストレスで小型化していた 東北大×京大×福島大
東北大学と京都大学、福島大学の研究チームは、屋久島のミニチュア植物はヤクシカから逃れるために小さく進化したと解明した。サイズの小型化に関わる遺伝子の知見は園芸分野における小型品種の作出などへの応用も期待されている。 屋久 […]
2024年5月14日
文教速報デジタル版
食事の質 男性は「夕食で高い」女性は「外食が高い」 栄養教育に貢献 東大調査
東京大学の篠崎奈々助教と村上健太郎教授、佐々木敏名誉教授らのグループは、食事の種類(朝食、昼食、夕食)、同席者の有無および食事場所が食事の栄養学的質と関連していることを明らかにした。食事の質は低いと心血管疾患やがん、糖尿 […]
2024年5月14日
文教速報デジタル版
環境DNAでウナギ分布を解明 東シナ海では長崎県がオオウナギ生息地の北限 長崎大
長崎大学の八木光晴准教授らのチームは、長崎県内の河川でウナギ類を対象にした環境DNAを調べた。その結果、ニホンウナギとオオウナギの分布パターンが異なることや、オオウナギの新たな生息河川が明らかになったという。 日本には二 […]
2024年5月14日
文教速報デジタル版
点字本「宇宙と物質の起源」を制作 「目が見えない人にも分かりやすく」 筑波技術大など
高エネルギー加速器研究機構(KEK)と筑波技術大学は共同で、点字本「宇宙と物質の起源 『見えない世界』を理解する」を制作した。宇宙の誕生などを解説した入門書となっており、点字でも分かりやすい表現の工夫がされている。 自然 […]
2024年5月14日
文教速報デジタル版
富岳と量子コンピューター「叡」が連携 共同で計算可能領域を拡大 理研
理化学研究所の佐藤三久部門長らの共同研究グループは、新たなプラットフォームを創る構想の一環として、スーパーコンピューター「富岳」と量子コンピューター「叡(えい)」の連携利用を実証した。原理の異なるコンピューター間の共同に […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
熱中症予防を学ぶ動画「汗のやくわり」を公開中 子どもの自発的対処に貢献 早大と新潟大
早稲田大学の細川由梨准教授と新潟大学の天野達郎准教授らのグループは、汗について小中学生が理解しやすいように解説した動画「汗のやくわり」を制作し、早稲田大のホームぺージ(https://www.waseda.jp/top/ […]
2024年5月13日
文教速報デジタル版
1万種以上の樹木を解析 送粉・種子散布・菌根共生が互いに関連 京大調査
京都大学の山尾僚教授らは、世界の樹木の送粉様式、種子散布様式、菌根共生のタイプについてのデータベースを作成し、送粉共生、種子散布共生、菌根(きんこん)共生が互いに関わり合いながら進化している可能性を示した。成果は樹木の多 […]
216
217
218
219
220
221
222
223
224
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo