官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月24日
文教速報デジタル版
英検協会 ビジネス英語スキルアップ研修の開講を発表 独自の教材で学習
英検協会はビジネス英語のスキルアップ研修「Drive Your Business Speaking Course」の開講を23日に発表した。英検2級から準1級へのスキルアップが目指せる。協会が独自に開発した教材を利用して […]
2024年5月24日
文教速報デジタル版
東京理科大、野田キャンパスにレストランとフィットネスジムを開設 学生と地域が喜べる空間を目指す
東京理科大学は来月10日、野田キャンパス(千葉県野田市)に理科大初スタートアップ「CowTech」がレストラン「トラットリアドマドマ」とフィットネスジム「エニタイムフィットネス」を開業すると発表した。 「学生と地域が喜べ […]
2024年5月24日
文教速報デジタル版
英検協会 IELTSスキルアップセミナーを無料開催 6月25日
英検協会は来月25日、IELTS対策などを行う「バークレーハウス」と共同でIELTSスキルアップセミナー「IELTSのライティングスコア向上の秘訣!」をZoomを使って無料開催する。イベントではIELTSの竹林駿講師が、 […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
令和6年能登半島地震の津波増大メカニズム 波が折り重なって移動 東工大が検証
東京工業大学の高木泰士教授らのチームは、令和6年能登半島地震における津波増大メカニズムを発表した。海底地形による影響や湾内で波が折り重なった結果、局所的に大きくなったと明らかにしている。 能登半島地震では飯田湾で3メート […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
衛星画像と時系列予測モデルでマイマイガの大発生を予報 東京農工大
東京農工大学の井上真紀教授らと露科学アカデミーシベリア支部で構成された研究チームは、森林害虫「マイマイガ」の食害による被害分布を衛星画像で推定し、その場所に生育している植物の変化を予測。これまで困難であった広域発生の推測 […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
原発性アルドステロン症の手術必要性を判断する判定法確率 日大の小林助教中心とした12カ国16施設のグループ
日本大学の小林洋輝助教を代表とする12カ国16施設のグループは、適切な診断が重要な「原発性アルドステロン症」の手術の必要性を示す判定方法を確立した。 原発性アルドステロン症は高血圧の代表疾患であり、片側性アルドステロン症 […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
NEDO、垂直離着陸ができる無人航空機の研究を開始 被災状況の把握などに貢献
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は22日、垂直離着陸が可能な無人航空機の実現に向けた技術を開発するための研究を開始した。水素や航空燃料(SAF)で運用可能な高出力モーターや計量構造技術などを研究していく。 […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
火山でガス放出量を測定「鉛直センサーアレイ」を発明 地下マグマの現状を理解 名大
名古屋大学の宮木裕崇大学院生や角皆潤教授らと産業技術総合研究所の風早竜之介主任研究員のグループは、火山ガスの放出量を測定する「鉛直センサーアレイ」を開発した。ガスの量に基づいて、地下にあるマグマや火山性流体の現状を把握す […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
NII 教材の横断利用を可能にする「OERリポジトリ」のトライアル版を公開中
国⽴情報学研究所(NII)は22日、⾼等教育機関や研究機関で開発された教材の普及と再利⽤を⽬的にそれら教材のデータベース「OERリポジトリ」の試⾏版を公開した。 国内の研究機関などでは自機関で提供した映像をまとめた「OC […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
世界初 密封検査の信頼性を規格する統一式を制定 「産業競争力強化にもつながる」 産総研×計工連
産業技術総合研究所の吉田肇上級主任研究員らと日本計量機器工業連合会は23日、マイクロメートルオーダーの孔の寸法を評価する方法や気体移動量の関係が示された「気体の流れの統一式」を密封検査の業界規格として世界で初めて制定した […]
216
217
218
219
220
221
222
223
224
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo