官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月16日
文教速報デジタル版
古代人の歯周病原因細菌はどんなもの? 1000年前の古代たんぱく質から推測 総研大
総合研究大学院大学の蔦谷匠助教らの研究チームは15日、約1000年以上前の古人骨の口の中に含まれた古代たんぱく質を発見したと発表した。口くう内細菌の種類と炎症の程度を明らかにした。研究が進めば、新たな感染症予防策の開発が […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
専修大の遠山教授 「中堅・中小企業のイノベーション創出と産業集積地の将来」を発刊
専修大学の遠山浩教授は、「中堅・中小企業のイノベーション創出と産業集積地の将来 SDGs・カーボンニュートラルをふまえた検討」を発刊した。「都市型産業集積広域化下での中小製造業経営の在り方」と「カーボンニュートラル、SD […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
足の動脈疾患は心臓よりも死亡率が約3倍高い 医学・社会的な弱さが影響 阪大など
大阪大学の髙原充佳講師と小倉記念病院の曽我芳光部長、大阪警察病院の飯田修部長らの研究グループは、下肢閉塞性動脈疾患のため血行再建術が必要となった人は、冠動脈疾患で同手術が必要となった人に比べて、死亡率が高いことを明らかに […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
ナノテラスで製品の訴求力を向上 東北大と長瀬産業が連携協定
東北大学と長瀬産業は来月1 日に、東北大学青葉山新キャンパス(宮城県仙台市青葉区)に連携拠点である「NAGASE×東北大学 Delivering next.共創研究所」の開設することを記念した締結式を行った。共創研究所は […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
ゴキブリの求愛行動の制御機構とは? 性フェロモンを解明 駆除や管理にも貢献 福岡大など
福岡大学と関西学院大学を中心とした研究グループは、衛生害虫である「ワモンゴキブリ」の性フェロモン受容体を特定し、フェロモンを感じられないゴキブリを作成した。求愛行動の制御が可能となり、駆除や管理に役立ちそうだ。 ワモンゴ […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
ナノテラスとマックスフォー研究所が連携協定を20日に締結 人材交流や研究協力で前進
今年から運用を開始した高輝度放射光施設「ナノテラス」は、スウェーデンの放射光施設「マックスフォー研究所」と連携協力に向けた覚書を20日に締結する。それにより、最先端の施設間の人材交流や技術課題の共有、研究協力を行っていく […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
モデル生物に近縁な線虫を発見 比較材料としての利用に期待 筑波大
筑波大学の出川洋介准教授らのチームは菅平高原実験所(長野県上田市)構内で採取したハナバチから新種の線虫を発見した。モデル線虫に近縁であり、研究材料としての利用が期待されている。 線虫はアカガネコハナバチから継続的に検出。 […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
金沢大など4者 「能登半島地震からの創造的復興」をテーマに特別講義 企業・個人単位で参加可能 8月
金沢大学と立教大学、北陸銀行、NTTデータは共同で、DX人財の育成を通じて地域活性化を支援する夏期特別講義を8月20日から金沢市で開始する。 この講義は昨年から続いて2回目となる。昨年は観光をテーマとしたビジネスアイデア […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
生成AIを用いた画像加工法を開発 SNSやプレゼンへの応用に期待 東大
東京大学の矢谷浩司准教授らのグループは、生成 AI を用いた画像の生成的コンテンツ置換(GCR)法を開発し、秘匿しながら画像の見た目と内容を維持する加工手法を生み出した。これは。SNS での画像共有やプレゼンテーションへ […]
2024年5月16日
文教速報デジタル版
植物品種に適した微生物活用が成長を促進 絶滅危惧種の生息保全に貢献 東北大
東北大学の佐藤修正教授とオーフス大学の研究グループはマメ科植物「ミヤコグサ」を用いて、植物品種や土壌微生物群集、土壌環境の3つの要素とそれらの相互作用が植物生育に及ぼす影響を実験室内で評価した。品種ごとに土壌の微生物群集 […]
213
214
215
216
217
218
219
220
221
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo