官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月28日
文教速報デジタル版
「なぜマイノリティは少なく見積もられるのか」 新潟大教授が過小視の要因を分析
新潟大学の新美亮輔准教授は、集団の中でマイノリティが一人でも含まれる確率をどう判断するのかを実験した。人口割合などを尺度に考えてしまうことで、過少な割合を算出しやすいとしている。 なぜマイノリティが身の回りにいないと多く […]
2024年5月28日
文教速報デジタル版
国交省小委員会、利根川水系の河川整備の基本方針案を議論 前回整備から約20年ぶり
国土交通省の小委員会は27日、利根川水系河川整備の基本方針案をまとめた。今後、委員会の意見を踏まえた案を河川分科会に提出する。前回整備された2006年からおよそ20年ぶりに改定される見込み。 河川整備基本方針は将来的に目 […]
2024年5月28日
文教速報デジタル版
シェラトン都ホテル東京で「夏の近大マンゴーフェア」 近大マンゴーの期間限定メニュー
近畿大学とシェラトン都ホテル東京(東京都港区白金台)は、8月3~31日にホテル内で「夏の近大マンゴーフェア」を開催すると発表した。店内の喫茶店「ロビーラウンジ バンブー」で近大マンゴーを提供する。 近畿大の湯浅農場(和歌 […]
2024年5月28日
文教速報デジタル版
角川ドワンゴ学園のN/S高 早慶や東・京大など上位大に輩出 海外の有名大も
学校法人角川ドワンゴ学園のN高等学校・S高等学校(N/S高)は、2023年度の進路や合格実績をウェブサイトに公開した。東京大学や京都大学など国公立大学に172人、早稲田大学や慶応大学など上位私立大にも多くの若者が進学して […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
製造が難しいメゾスコピック粒子の簡便な作成法を開発 北大
北海道大学の高野勇太准教授らの研究グループは、酵素の加水分解作用をコントロールすることで、性質をそろえて約10~1000ナノメートルというサイズも同じにした「メゾスコピック粒子」を簡単に作成するナノ粒子材料作成法(BNS […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
25卒の就職内定率は約8割 内定辞退率もおよそ50% IT企業人気 リクルート調査
リクルートの研究機関「就職みらい研究所」は就職状況のモニター調査の結果を公表した。2025年卒の5月15日時点での就職内定率は78.1%で、前年同月同日比で6ポイント上昇。地域別では近畿が最も高かった。研究所の栗田貴祥所 […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
難治性前立腺がんの治験を6月開始 日本初の治療法の発明に期待 阪大
大阪大学の渡部直史講師らのチームと理化学研究所、スタートアップ「アルファフュージョン」は同大附属病院で治療抵抗性のある前立腺がんを対象とした新たな治験を6月から開始する。従来の放射線よりもエネルギーの高い「アスタチン」を […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
電動ピペットシステム「ぴぺすま」 原子力機構と藤原製作所が販売開始
原子力研究開発機構と実験機器などを扱う「藤原製作所」は27日、マイクロピペットシステム「ぴぺすま」を開発した。本日から販売を開始している。 マイクロピペットは、液体を必要な分だけ吸引・排出できるツール。分子生物学や製薬、 […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
企業と研究者らが連携 「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」を今年度に設立 岡山大ら
岡山大学は岡山県と連携して県内企業、大学などの研究者と学生が組織の枠を超えて共創する「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」(OI-Start)を今年度からスタートする。31日には発足会を開く予定だという。 […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
成城、化石ギャラリーリニューアル 記念シンポジウムを1日に開催 佐治晴夫氏らが対談
成城大学などを運営する成城学園は来月1日に、ティラノサウルスなどの化石を展示している「杉の森館 恐竜・化石ギャラリー」のリニューアル記念シンポジウムを公開する。 シンポジウムでは宇宙物理学者で美宙天文台の佐治晴夫台長と国 […]
213
214
215
216
217
218
219
220
221
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo