官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月21日
文教速報デジタル版
湘南ベルマーレVSガンバ大阪 産業能率大スペシャルデーを開催 6月1日
産業能率大学は湘南ベルマーレの冠試合「産業能率大学スペシャルデー」をレモンガススタジアム平塚(平塚市総合公園)で来月1日に開催する。湘南ベルマーレとガンバ大阪が対戦する予定だ。イベントでは学生らがコラボグッズの配布やベー […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
ゴムとシリカの単分子層を観測 高性能タイヤの開発に寄与 原子力機構など7集団
日本原子力研究開発機構や山形大学、京都大学など7団体からなるグループは、ゴムとシリカの間に生成する2ナノメートルのカップリング材の単分子層を観測。厚さや組成、界面状態からそれぞれの結合状態を決定することに成功している。今 […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
高知大、日本触媒と産学連携 世界初のがん領域核酸医薬品の認可を目指す
高知大学の谷内恵介准教授と日本触媒が産学連携し、日本医療研究開発機構(AMED)に応募した「膵がんに対する核酸製剤の非臨床安全性試験を実施するための実施計画書確定と体制構築」が採択された。 事業では日本触媒との連携を強化 […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
小型車両のトゥクトゥクで通学 法政大がeMoBi、JR東スタートアップと連携
法政大学ソーシャル・イノベーションセンター(SIC)は、多摩キャンパス(東京都町田市)の最寄り駅である西八王子駅と相原駅からの通学を便利にするために、電動車のレンタルサービスを展開するeMoBi(えもび)と小型電動車両「 […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
「水素社会推進法」と「CCS事業法」が成立 低炭素水素の国内製造やCO₂の貯留を認可
自治体が低炭素水素の供給などを進める「水素社会推進法」と二酸化炭素(CO₂)を土壌に埋める事業について定める「CCS事業法」が17日、参議院本会議で成立した。 国はCO₂など温室効果ガスの排出量から吸収量を差し引いて実質 […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
東京農工大創基150周年 「掛図で学んだ時代―農工大の教育掛図公開―」を開催 19日から
東京農工大学は今年で創基150周年を迎えることを記念し、東京農工大学科学博物館2階(東京都小金井市)で同大の教育に用いられてきた教育掛図の公開を19日から行う。 デジタル技術のない時代には視覚教材として解剖図や病理図、土 […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
世界で初めてGA値とアプリで糖尿病改善 陣内病院・東大・Provigate
陣内病院(熊本県熊本市)と東京大学、同大スタートアップの「Provigate」の研究グループは平均血糖値を反映する「グリコアルブミン(GA)」検査と行動変容アプリを併用して、2型糖尿病のある人の血糖値と体重を改善できるこ […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
コンブ養殖のやっかいモノ「ダルス」 血糖上昇抑制に利用できる? 北大とマリア大
色落ちしたダルス=函館市⾅尻(うすじり)町、4月 北海道⼤学の岸村栄毅教授とカメルーンのマルア⼤学のムネムネ・マーティン・アライン准教授らの研究グループは、低利⽤資源の紅藻(こうそう)である「ダルス」の中でも、⾊落ちによ […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
大阪高校「本当にあった!めっちゃオモロイ“養殖”と“増殖”の世界」を開催 近大と東京農業大と高大連携
大阪高等学校は、近畿大学と東京農業大学と連携したイベント「本当にあった!めっちゃオモロイ“養殖”と“増殖”の世界」を同校で25日に開催する。 イベントは公開シンポジウムと質問・体験コーナーの2部構成。シンポジウムでは近大 […]
2024年5月20日
文教速報デジタル版
B細胞が適切に選択される仕組みを解明 ワクチン開発に寄与 阪大
大阪大学の井上毅招へい教授らの研究グループは、抗体を中心とした免疫反応で必須の細胞となる「B細胞」の親和性成熟の場である胚中心で、抗体の性能を高めるメカニズムを明らかにしている。 B細胞と抗体は、細菌・ウイルスなどに対す […]
210
211
212
213
214
215
216
217
218
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo