官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月31日
文教速報デジタル版
東北大のネイチャーポジティブ発展社会実現拠点 11日にキックオフシンポを開催
東北大学の近藤倫生教授がプロジェクトリーダーを務める「ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点」は、アカデミアや金融・ビジネスセクター、行政などが協働し、共創するためのシンポジウムを来月12日に開催すると発表した。 イベント […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
バングラデシュ住民のロヒンギャへの敵意 約6割が支援金の減額を希望 上智大×関西学院大×早稲田大×武蔵大
上智大学 上智大学と関西学院大学、早稲田大学、武蔵大学の研究グループは、バングラデシュのロヒンギャ難民の受入地域で家計調査を行い、ロヒンギャ難民に対する敵意は憂慮すべきレベルに達しているとしている。 ロヒンギャはミャンマ […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
紀伊半島で300年多発する神経難病「牟婁病」 たんぱく質の関連を発見 慶応大・三重大
慶應義塾大学の岡野栄之教授らと三重大学の小久保康昌招へい教授らのグループは、紀伊半島で多発する神経難病「牟婁(むろ)病」の患者のiPS細胞モデルを用いて、たんぱく質「CHCHD2」による遺伝子の発現の低下を明らかにした。 […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
ガラス表面発生した「ナノ水滴」を観察 湿度50%で発生 金沢大
金沢大学と分子科学研究所のグループはガラス表面でナノメートルサイズの水滴が形成する様子を捉え、それらの微小な水滴が動き回る特異な挙動を観察することに成功した。ガラス以外の物質でも見られる現象であるのかを検証していく予定だ […]
2024年5月30日
文教速報デジタル版
高効率でミリ波トランシーバー技術を開発 従来比3倍の電力効率を達成 ルネサス
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によるポスト5Gに向けたシステム基盤強化の委託事業で、ルネサスエレクトロニクスがポスト5G/6Gの無線機器向けのミリ波トランシーバー技術を開発した。同じアンテナ構成で従来比で […]
2024年5月30日
文教速報デジタル版
居住地で堤防への支払意欲は異なるか? 生体保全意欲が高いほど「必要」 1500人にアンケート 兵庫県立大など
兵庫県立大学と滋賀県立大学、東京大学の研究グループは29日、治水の取り組みとして注目される「霞堤(かすみてい)」の維持について、そのために支払っても良いと思える金額が減災機能の受益者となる下流の住人と負担者である中流の居 […]
2024年5月30日
文教速報デジタル版
老化細胞除去薬の同定に成功 アルツハイマーなどへの治療応用に期待 順天堂大
順天堂大学 順天堂大学の勝海悟郎特任助教らの研究グループは、糖尿病の治療薬「SGLT2阻害薬」が加齢やストレスで蓄積する老化細胞を除去すると発見した。代謝異常や動脈硬化、加齢に伴うフレイルを改善するばかりでなく、マウスの […]
2024年5月30日
文教速報デジタル版
環境省、「環境研究・環境技術開発の推進戦略」の素案を作成 環境・経済・社会の統合的向上など重点
環境省の専門員会は30日、今後5年間の環境分野の重点課題などを記した「環境研究・環境技術開発の推進戦略」の素案を作成した。6月にパブリックコメントを実施し、7月に取りまとめて環境大臣に答申される見込み。 この戦略は今後の […]
2024年5月30日
文教速報デジタル版
未来館、世界を巡った特別展「パリ・ノートルダム大聖堂」を11月から開催 日本初
日本科学未来館(東京都江東区)とパリ・ノートルダム大聖堂展製作委員会は、今年11月6日~来年2月24日まで特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」を開催する。世界各国を回っている展覧会で、日本で […]
2024年5月30日
文教速報デジタル版
好酸球性食道炎の罹患率 2017年の3倍に増加 1500万人のデータで調査 大阪公立大
大阪公立大学の沢田明也病院講師らの研究グループは、日本の好酸球性食道炎(EoE)の罹患(りかん)率を調査した。10万人あたり約3人が患っており、2017年と比較して3倍に増えていることが分かっている。 EoEはつかえ感や […]
209
210
211
212
213
214
215
216
217
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo