官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月23日
文教速報デジタル版
こども家庭庁、研究事業実施方針案を了承 妊娠・出産・育児の支援 強度行動障害の予防を調査
こども家庭庁の科学技術部会は22日、2025年度のこども家庭科学研究事業実施方針の案を示し、議論の後に了承した。昨年4月施行のこども基本法に基づき、子どもの成長や妊娠・出産などの過程で、良質な保険、医療、福祉の提供を目指 […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
大学を経営する人材を育成 専門スキルのある人を育てる 事業構想大学院大学など4者
左から)中野善文部長・神戸市企画調整局、川山竜二学監・事業構想大学院大学、森澤彰彦社長・モリサワ、髙士薫代表理事・大学都市神戸産官学プラットフォーム 事業構想大学院大学と神戸市、大学都市神戸産官学プラットフォーム、モリサ […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
脳全体が経験や予想を表現 神経基盤の一部を解明 精神疾患の治療に貢献 東大
東京大学の船水章大講師らによる研究グループは、脳全体が経験や予測を実施することを明らかにした。この成果は精神疾患の作用機序の理解や治療につながる可能性もある。 脳では、特定の場所が決められた情報を表現すると考えられてきた […]
2024年5月23日
文教速報デジタル版
麗澤大とエルロンなど3者が連携 外国人の日本語学習をサポート
麗澤大学と外国人向けの研修事業などを行う「エルロン」、外国人の子供たちの就学を支援する会は、国際教育や研究、産業関連事業の連携を強める協定を締結した。 3者はインターンシップ、留学生向け日本語教育、講義・研修の講師派遣な […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
石垣島のミナミキチョウ 細菌ボルバキアの影響で9割超がメス 福井大・千葉大・農研機構
ミナミキチョウ 福井大学の宮田真衣助教と千葉大学の野村昌史教授、農業・食品産業技術総合研究機構の陰山大輔グループ長補佐らは、宿主をメスのみにする細菌「ボルバキア」が、沖縄県石垣島のミナミキチョウに広まる過程を観測した。そ […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
指先の動きを9割以上の精度で識別 オンライン医療や玩具開発に寄与 芝浦工業大
芝浦工業大学の佐藤大樹教授らの研究チームは、柔軟な触覚センサーを活用し、手指の微細な動きを客観的に評価するシステムを開発した。オンライン医療や知育玩具の開発に貢献できそうだ。 精密に握る力は、人間の認知において重要な役割 […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
世界初 地震後の亀裂を素早く埋め立て CO₂の地下貯留にも貢献 名大など7集団
名古屋大学と東京大学、岐阜大学など7団体からなる研究グループは、新たに開発したコンクリーション化剤を用いて、マグニチュード5.4の直下型地震を含む計11回の実験で地下水の湧水を止めることに成功した。地震後の亀裂を速やかに […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
「ぼんやり」は海馬の活動を増強 認知症、記憶障害、てんかんなど治療に貢献 阪大
大阪大学の柳澤琢史教授らと東京大学の池谷裕二教授などの研究グループは、ぼんやりする状態であるマインドワンダリング中に、記憶を定着させる海馬の活動(SWR)が強まることを初めて発見した。SWRの制御が可能になることで、多く […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
光により脳内のアデノシン活性増強 眠りを誘導する薬を開発 不眠症対策などに貢献 筑波大
筑波大学の⻫藤毅准教授らのグループは、睡眠と意欲の調整に重要な役割を果たす「アデノシンA₂₄受容体」の感受性を高める薬物を開発した。この受容体が存在する脳の側坐核(そくざかく)に光をあてることで睡眠をリモート誘導すること […]
2024年5月22日
文教速報デジタル版
東大、「駒場リサーチキャンパス公開2024」を来月開催 100イベントを実施
東京大学は来月7~8日に「東大駒場リサーチキャンパス公開2024」を開催する。教授らによる講演会や一般向けのトークイベントなど約100の催しが実施される予定だ。 東大駒場リサーチキャンパスは、研究や活動内容を知っていただ […]
207
208
209
210
211
212
213
214
215
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo