官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月3日
文教速報デジタル版
東北大とJ-オイルミルズ 日本栄養・食糧学会大会で日本栄養・食糧学会技術賞を受賞
東北大学とJ-オイルミルズは先月開催された日本栄養・食糧学会大会で、日本栄養・食糧学会技術賞を受賞した。両者の共同講座「J-オイルミルズ油脂イノベーション共同研究講座」で行った食用油脂の酸化に関する共同研究の成果が評価さ […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
無人航空機「HAPS」、2026年に商用提供開始 海洋や災害現場などでの通信改善に貢献 NTTドコモなど
NTTドコモやスペースコンパス、エアバスなどのグループは3日、地上20~50キロを飛行する無人航空機「HAPS」によるスマホ通信を可能とする計画を発表した。今年から来年にかけて通信実証実験を行い、2026年に商用提供を開 […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
脳腫瘍の新たな治療法への一歩 石灰化を細胞老化で誘導 宮崎大
宮崎大学の横上聖貴准教授の研究グループは31日、良性髄膜種(ずいまくしゅ)では石灰化が起こることがあり、その場合に増殖が抑えられることに注目。石灰化に関わるBMP(骨形成たんぱく)シグナルを制御して悪性髄膜腫の増殖をコン […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
環境DNAと画像観察で海山周辺の深海生物を把握 併用で包括的に発見 産総研
産業技術総合研究所の井口亮主任研究員らは、水中のDNAを調べてその地で生活する生物を探る「環境DNA(eDNA)手法」を用いると、画像観察で見過ごされてきた種だけでないより多くの深海生物を捉えられることを明らかにした。そ […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
onoは「小野」か「大野」か? 文化庁、ローマ字表記を議論 「ローマ字小委員会」などを設置
文部科学省 文化庁の国語分科会は3日、ローマ字使用のあり方を検討する「ローマ字小委員会」とデジタル言語資源を議論する「言語資源小委員会」を設置するとした。各小委員会で議論された結果の内容を来年2月頃に同分科会で審議する予 […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
東北大、研究シーズ集をリニューアル 新たに「医療・創薬・医療機器」分類を新設
東北大学は31日、研究成果や内容を公開するため、東北大学研究シーズ集(オンライン版)のリニューアルを行ったと発表した。シーズ集には産学連携が可能な研究テーマを収蔵している。 東北大では、マッチングツールの一つとして、大学 […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
芝浦工業大と京急電鉄 新講座「京急電鉄新しい価値共創共同研究講座」を6月から設置
芝浦工業大学と京浜急行電鉄は6月1日から新しい共同講座「京急電鉄新しい価値共創共同研究講座」を開設した。データサイエンスやシミュレーションの分野で高い実績を誇る芝浦工業大で講座を設置し、経営戦略への貢献を目指す。 講座は […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
世界初 生成AIが根拠情報をもとに答えを生成 母語で質問して、外国語の情報を特定 名大×桜美林大
名古屋大学の岩田直也准教授と桜美林大学の田中一孝准教授らのチームは、生成AIで静養古典学の研究と教育にアプローチを提供する「ヒューマニテクスト」を開発した。出典情報を利用者が確認できる信頼性の高い専門的解釈システムの構築 […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
東洋大とグーグル・クラウドが連携締結 「AIの全面的な活用を目指す」
東洋大学とグーグル・クラウド・ジャパンは、未来志向の大学運営デジタルトランスフォーメーション(DX) の構築を目指した戦略的提携を締結した。 東洋大は大学全体でDXを推進する新たなプロジェクトを開始している。グーグル・ク […]
2024年6月1日
文教速報デジタル版
マイクロサイズのロボットを群体制御 病気の治療や診断に貢献する大きな一歩 東北大・京大
東北大学の野村 M. 慎一郎准教授らと京都大学大学院理学研究科の角五彰教授らは31日、マイクロ(1000万分の1メートル)からナノメートル(10億分の1メートル)の無数の分子ロボットを思い通りに制御する技術を開発したと発 […]
207
208
209
210
211
212
213
214
215
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo