官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月27日
文教速報デジタル版
免疫を調節できる化合物「EM982」を発明 耐性菌が発生する危険なし 新潟大×北里大
新潟大学の齋藤瑠郁大学院生や土門久哲准教授らの研究グループは、新たな免疫を正常な働きに調節できる薬「EM982」を報告した。耐性菌を生み出す危険性もない薬剤としての活躍が期待されている。 免疫を正常に調節する化合物として […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
臓器の接着が可能な新たな接着剤を開発 手術の苦労を少なく 岡山大
岡山大学の松本卓也教授らの研究グループは、真皮や肝臓などの生体軟組織と接着、脱着できる無機セラミックス系固体接着材を開発した。新しい接着材として、手術における臓器の圧排や医療用デバイスの固定への応用など外科処置の簡便化に […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
能登半島地震 沿岸付近では深さ10キロで発生 震源メカニズムは逆断層と横ずれ型
令和6年能登半島地震による学術研究船「白鳳丸」による2回の緊急調査航海で得られた地震データについて海洋研究開発機構など10機関が解析を進めている。その結果速報を24日に発表した。 それによると、これまで詳細な震源は不明で […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
東京農工大、小金井キャンパスに桑畑復活 研究のためにも不可欠
東京農工大学は24日、創基150周年を記念して同大の科学博物館で桑の植樹を行った。もともとは蚕糸(さんし)学校であった小金井キャンパス(東京都小金井市)に数十年ぶりに桑園が戻ってきている。 小金井キャンパスにある工学部の […]
2024年5月27日
文教速報デジタル版
福井県勝山市で白亜紀のワニ「ゴニフォリス」の化石を発見 アジアは他地域と異なる進化
福井県立恐竜博物館は、同県勝山市にある白亜紀の地層から発掘した21点のワニ形類化石が恐竜時代に生息したワニに近い形態をしていたとされる「ゴニフォリス」科であったと発表した。 ゴニフォリスはアジアやヨーロッパ、北アメリカに […]
2024年5月25日
文教速報デジタル版
サケの卵を何度も生産できるニジマスを作成 サケ類の遺伝子資源を長期保存 東京海洋大
キングサーモンやベニザケのように1回卵を生むと死んでしまうサケ類は1度卵を生むと死んでしまう。東京海洋大学の吉崎悟朗教授らの研究グループは25日、卵や精子を何度も生産できるニジマスを生み出したと発表している。 太平洋にい […]
2024年5月24日
文教速報デジタル版
心の指は「伸びる」変形を好む? 約7割の被験者が肯定的感覚 名古屋市立大
名古屋市立大学の小鷹研理准教授らは、独自に考案した「からだの錯覚」を使って、指の長さと幅の変化に対する感受性を比較し、長さの変形がより強い錯覚を生じさせると発見した。長さと広さが変わることによる感覚では、質的な違いがある […]
2024年5月24日
文教速報デジタル版
ティラノサウルス科の下顎骨の化石を熊本県で初発見 生息域を知る貴重な資料 福井恐竜博物館
福井県立恐竜博物館は熊本県天草郡の7400万年前の地層から、ティラノサウルス科の下顎骨(かがくこつ)が発見されたと発表している。歯の化石は国内で見つかっていたが、あごの骨の確認は初めて。 掘り出された化石はティラノサウル […]
2024年5月24日
文教速報デジタル版
東大×米ワシントン大 加齢黄斑変性の前兆発生の仕組みを発見 視力障害を防ぐ
東京大学の寺尾亮助教と米ワシントン大学のグループは、加齢黄斑変性(AMD)の前兆である「網膜下ドルーゼノイド沈着」を発症した遺伝子改変マウスを用いて、AMD前駆病変が生じる仕組みを明らかにした。重篤な視力障害の予防にもつ […]
2024年5月24日
文教速報デジタル版
誘惑に弱い人には「報酬を一度にたくさん」 強い人には「分割して提供」 目標達成率向上 NTT
日本電信電話(NTT)は、目先のことを過大評価してしまう人間の長期的な目標達成行動を分析。そのような人の目標達成のための最適な介入が分かる数理モデルを開発した。誘惑に弱い人には報酬を一度に提供することが、目標達成への誘導 […]
204
205
206
207
208
209
210
211
212
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo