官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月29日
文教速報デジタル版
研究機関で働く有期契約者の「10年特例」 文科省がキャリアパス支援などを議論
文部科学省 文部科学省は有期労働契約を締結した研究者などが無期転換を申し込む権利を得られるまでの期間を10年と定めた「10年特例」について議論を深めている。28日にその課題などを検討する小委員会が開かれ、小さな機関のキャ […]
2024年5月29日
文教速報デジタル版
JST、Kプログラムの第2回募集を開始 耐熱超合金・マルチガスセンシングシステム・ブレインテック 8月20日まで
科学技術振興機構(JST)は28日、国が定めた研究開発ビジョンに基づく研究開発「Kプログラム」の課題募集を開始した。プロジェクト型と個別研究型の二つのタイプで8月20日まで募集する予定だ。 プロジェクト型では「耐熱超合金 […]
2024年5月29日
文教速報デジタル版
横断歩道を渡る集団、個人の意思で動けば柔軟で強固 京都工芸繊維大・長岡技術科学大・東大
京都工芸繊維大学と長岡技術科学大学、東京大学の研究チームは29日、歩行者集団のバラバラな足並みが集団パターンを形成することを明らかにした。交通整理やロボットナビゲーションへの貢献が期待されるという。同日付の英科学誌の電子 […]
2024年5月29日
文教速報デジタル版
企業ニーズや悩みに応える「ヘルステック・デザイン・プログラム」を31日から提供 東京医科歯科大
東京医科歯科大学は医療・ヘルスケア領域に関心を持つ企業に、大学病院の診療の様子や設備の見学、医療者・研究者との議論を提供する「ヘルステック・デザイン・プログラム」の提供を31日から始める。 プログラムでは診療の様子、手術 […]
2024年5月29日
文教速報デジタル版
ストレス関連疾患の治療法開発に新たな可能性 訓練で不安や身体症状改善 国立精神・神経医療センターと慶応大
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の関口敦室長と慶応義塾大学の寺澤悠理准教授らの研究グループは、内受容感覚訓練が前部島皮質(AIC)の脳回路変化を誘導することを明らかにした。内受容感覚の訓練が、不安や身体症状を改 […]
2024年5月29日
文教速報デジタル版
38ギガヘルツ帯電波で5G通信の実験成功 災害時の通信を支援 NICT×スカパー×ドコモ×パナソニック
情報通信研究機構(NICT)とスカパーJAST、NTTドコモ、パナソニックは、数カ月間無着陸で飛行できる無人飛行隊「HAPS」を模した小型飛行機で5G通信の実証実験に成功した。5Gの利用範囲が広がる新技術「5GNR方式」 […]
2024年5月29日
文教速報デジタル版
ミネラルの「テルル」 高血圧の可能性を高める 名大・藤田医科大
名古屋大学の三澤知子病院助教らと藤田医科大学の研究グループは、ミネラルの一種「テルル」の高血圧有病率に関する新知見を報告している。実験でテルルを多く摂取したマウスが、高血圧となる割合が上昇したことが分かった。 食品にはテ […]
2024年5月29日
文教速報デジタル版
ユキヒョウのフンに含まれる動植物の関連を初評価 低木DNAが多いと発見 京大
京都⼤学を中⼼とする研究チームは、キルギス共和国で採取された野⽣のユキヒョウの糞サンプル 90 個でDNA解析を行い、エサとなる動物と植物のDNAを網羅的に同定した。ユキヒョウの糞に含まれる動物と植物の関連性を世界で初め […]
2024年5月28日
文教速報デジタル版
北大、新たに研究者8人の講義動画を公開
北海道大学サステイナビリティ推進機構SDGs事業推進部門は、「夢ナビ講義」において、新たに研究者8人の講義動画を公開した。 夢ナビ講義は、㈱フロムページが運営する動画配信プラットフォームで、全国の高校の進路指導や探求学習 […]
2024年5月28日
文教速報デジタル版
世界初の木材人工衛星「リグノサット」を9月に打ち上げ 内部の温度やコンピューターへの影響など分析 京大
京都大学と九州工業大学、住友林業らは28日、世界で初めて開発した木材人工衛星「リグノサット」を宇宙航空研究開発機構(JAXA)へ来月4日に引き渡すと発表した。今年9月に米宇宙企業「スペースX」のロケットで宇宙に飛ばし、木 […]
201
202
203
204
205
206
207
208
209
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo