官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月10日
文教速報デジタル版
30年間のモンゴル永久凍土の変遷を解析 環境の将来予測に貢献 北大
北海道大学の石川守教授らのグループは、モンゴルにある永久凍土の1986~2016年までの変遷をこれまでにない高解像度で復元することに成功したと発表した。温暖化のみでなく土壌生物によっても変動していくことが示されたという。 […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
東京国立博物館で「お札を創る工芸官の伝統伎」を11日から実施 紙幣の設計を担う工芸館の技を紹介
国立印刷局は11~来月15日まで東京国立博物館(東京都台東区上野)で、新紙幣発行記念「お札を創る工芸官の伝統伎~すき入れと凹版印刷の芸術の世界~」を開催する。 国立印刷局は日本銀行券や証券、パスポートなどの製造をしている […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
「もう限界」 国大協、運営交付金の減少強調 04年比1631億円減 賃上げの余力なし
国立大学協会は7日に発表した声明文で、国立大学を取り巻く財務状況の悪化を指摘。「もう限界」と苦言を呈している。 国立大学全体の基盤的経費である「運営交付金」は2004年以降、減少し続けている。24年は04年比で1631億 […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
改正学校教育法が成立 特定専門課程の修了者に大学編入資格 新たに専攻科の設置が可能に
専修学校の教育の充実を図るため改正学校教育法が7日、参院本会議にて全会一致で成立した。これにより、専修課程の入学資格を大学と同様とし、一定の要件を満たす専門課程「特定専門課程」を置く学校には、より深く学べる「専攻科」を置 […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
270万年前のクジラの化石を掘り起こす 山田教授「全容を明らかにし、将来に残したい」 クラウドファンティング達成
信州大学の山田桂教授はクジラの化石を掘り起こす「大発掘プロジェクト270万年前の大型クジラ化石を地層から救え!」が、第一目標金額の320万円に達したと発表した。秋田県能代市にあるクジラの化石を地中から掘り上げる。 プロジ […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
3人に1人が就活でAI利用 理由は「生成AIによるアウトプット改善」が最多 マイナビ調査
マイナビは2025年卒業予定の大学生・大学院生を対象にして就職活動に関する調査を5月に行った。3人に1人が就職活動で生成AIを利用していることが明らかになり、学生は時間短縮やアウトプットのために使っているとしている。 マ […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
東大、授業料の改定を検討 授業料の免除や奨学金充実もあわせて実施
東京大学は10日、授業料の値上げがすでに決定されたという不正確な報道があることを踏まえて声明を発表した。設備の老朽化や物価の高騰、人件費の増加に対応する必要性を伝えている。 同大は授業料の改定を検討しているとしつつも、経 […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
立教学院 創設150周年記念の防災イベントを開催 池上彰氏が講演
立教大学を運営する立教学院は23日に、同学院創設150周年を記念して防災減災の取り組みを検討する「ALLとしま×立教WAKUWAKU防災フェス」を同大池袋キャンパス(東京都豊島区)で豊島区と共同で開催する。同学院にとって […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
融氷剤の市街地や環境への影響の軽減に貢献 氷を溶かすメカニズムを発見 大阪公立大の研究G
大阪公立大学の深津亜里紗助教らの研究グループは7日、塩と有機溶媒(有機物で液体にするもの)では氷が溶けるメカニズムに違いがあることなどを発見した。融氷剤の利用量や環境負荷の低減を可能にできるとしている。 融氷剤は寒冷な地 […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
若年層の70% 肺がん検診の受診意思「あり」 「がん発見への不安」はマイナス要因 中部大調査
中部大学の森幸弘講師らは、学部1~4年生を対象に「将来肺がん検診を受診する意思があるか」という意識調査を実施した。その結果、約7割が受診する意思があることが分かっている。 グループはがん検診の受診に関するアンケートを約6 […]
200
201
202
203
204
205
206
207
208
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo