官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月11日
文教速報デジタル版
メタバース空間で「マンガデザインで北海道をメタバース」展を13日から開催 大阪芸術大×Bunkamura
大阪芸術大学と東急文化村、大日本印刷、NTT ArtTechnologyは「マンガデザインで北海道をメタバース」展を13日~30日までウェブサイト「Bunkamuraメタバース」(https://www.bunkamur […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
ベン・カーレン賞に日本人研究者が初受賞 地球史上最大の噴火を分析 金沢大・九大・弘前大
金沢大学の内山純蔵客員教授と九州大学の桒畑光博研究者、南種小町教育委員会の小脇有希乃氏、弘前大学の上条信彦教授らの研究グループは、世界の優秀な考古学論文に贈られる「ベン・カーレン賞」を日本人で初めて受賞した。英考古学専門 […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
難病「GNEミオパチー」の治療薬の安全性を世界初確認 東北大など
東北大学の青木正志教授らの5機関からなるグループは10日、筋肉の自由が奪われる難病「GNEミオパチー」を対象とした治験を行い、治療薬「アセノベル」の安全性と有効性を確認したと発表している。 GNEミオパチーは、体の自由が […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
歴代の日本学術会議会長「学術会議の運営と選考に政府介入の危険性」 学術会議の法人化案を批判
日本学術会議の歴代の6人の会長が日本記者クラブで10日に記者会見を開いた。政府に対して学術会議の独立性と自主性を尊重するように要望している。声明で6人は「法人化案が学術会議の運営および会員選考に政府介入の危険性を有する」 […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
学校推薦型先発でAIを全国初利用 スピーキングなど4技能を計測 立命館アジア太平洋大
立命館アジア太平洋大学(APU)は2025年度の学校推薦型選抜で、イスラエルのスタートアップ「マグニラーン」が提供するAIを活用した英語学習システムを日本の大学で初めて取り入れると発表した。 導入されるGRAB Prog […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
研究のグローバル化がノーベル賞級タイトルの産出割合を下げる? 筑波大
筑波大学の大庭良介准教授らは、過去50年の間に世界で新たな研究内容の産出効率を上げた一方で、ノーベル賞級のものが生まれる可能性を下げていることが分かったと公表している。 研究グループは、生命科学・医学分野の最大の論文デー […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
地下水に浸す発電「湧水温度差発電」を開発 電池なしで環境計測が可能 産総研×茨城大
産業技術総合研究所と茨城⼤学の研究グループは共同で、湧⽔と⼤気の温度差を利⽤した「湧⽔温度差発電」が可能なことを実証した。湧き水の持つ熱エネルギーを電力として活用することで、地域資源である水の保全への貢献が期待されている […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
肺が線維化する難病「間質性肺炎」 血液で病状の進行性を予測可能 予後改善に貢献 阪大
大阪大学の白井雄也助教らの研究グループは11日、呼吸困難などの症状をきたして肺が線維化する難病「間質性肺炎」に関して、予測に利用できる新たな病状の変化の指標となる体内の物質として「肺サーファクタントたんぱくB (SP-B […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
火山の調査観測を立案する部会を初開催 防災科研とJAMSTECに提案 文科省
文部科学省 文部科学省で火山の調査観測を立案する「機動調査観測部会」の初会合が10日に開かれた。同会議体は防災科学技術研究所と海洋研究開発機構(JAMSTEC)に計画を提案し、それら機関が調査観測を平時と緊急時に行う役割 […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
インターネットの使い過ぎ 精神病や抑うつのリスクが1.6倍 東大など
東京都医学総合研究所と国立精神・神経医療研究センター、東京大学の研究グループは、思春期のインターネットの不適切使用が精神病症状および抑うつといったメンタルヘルス不調のリスクを高めることを確認したと発表した。 不適切使用は […]
199
200
201
202
203
204
205
206
207
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo