官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月31日
文教速報デジタル版
元素の一つ「ラドン」をモニタリング 地震直前の異常を評価 災害予測に貢献 東北大
東北大学の土屋真由大学院生と武藤潤教授らのチームは、機械学習を用いて地震直前の異常を評価できる方法を開発した。地殻に含まれる元素である「ラドン」の濃度のモニタリングによって、リアルタイムの地震予測につながることが期待され […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
たんぱく質凝集阻害メカニズムを解明 北陸先端科学技術大学院大と東工大
北陸先端科学技術大学院大学の松村和明教授らと東京工業大学の古田忠臣助教は共同で、医療などで応用される双性イオンポリマーによるたんぱく質凝集阻害メカニズムの解明に成功した。将来的に、アルツハイマーなど神経変性疾患の治療への […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
楽観的になることで先延ばし癖を改善 未来に希望を持つサポートが大切 東大
東京大学の開一夫教授らの研究グループは、「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる未来楽観思考の人は、深刻な先延ばし癖が少ないことを発見した。未来に希望を持つための、サポートを受けることが対策として示されている […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
国山ハセン氏が司会 「グローバル・アントレプレナーシップ」のキックオフシンポ開催 中央大
中央大学は世界の課題に挑戦するグローバル・アントレプレナーシップ教育における私立大学モデルの構築を目指し、「グローバル・アントレプレナーシップ キックオフシンポジウム」を多摩キャンパス(東京都八王子市)で22日に開催する […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
謎の蛾「ホソバソトグロキノメイガ」は「キボシノメイガ」のメス 鳥取大
鳥取大学の中秀司准教授らの研究グループは、約40年前から正体不明であった蛾(が)の一種「ホソバソトグロキノメイガ」が、キボシノメイガのメスであり、蛾類では珍しい性的二形を持つ種であることを解明した。 ホソバソトグロキノメ […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
阪大、生成AIサービスを全学事務部門に導入 業務の効率化・高度化を実現へ
大阪大学はDX推進の一環として、全学の事務部門の約1600人を対象に、科学情報システムズ(SIS)が提供する生成AI「Knowledge Stack」の導入を開始した。 競争力強化の観点から、研究者が研究に専念できる時間 […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
コアラが食べるユーカリの好みは細菌と関係? 給餌効率に貢献 北大
北海道大学の近藤虎太郎大学院生と早川卓志助教らの研究グループは、コアラのユーカリの好みが遺伝的背景や腸内細菌と関係していることを解明した。これを詳細に調べて、コアラに適切なユーカリ種を把握することは、動物園での給餌効率の […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
東北大のネイチャーポジティブ発展社会実現拠点 11日にキックオフシンポを開催
東北大学の近藤倫生教授がプロジェクトリーダーを務める「ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点」は、アカデミアや金融・ビジネスセクター、行政などが協働し、共創するためのシンポジウムを来月12日に開催すると発表した。 イベント […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
バングラデシュ住民のロヒンギャへの敵意 約6割が支援金の減額を希望 上智大×関西学院大×早稲田大×武蔵大
上智大学 上智大学と関西学院大学、早稲田大学、武蔵大学の研究グループは、バングラデシュのロヒンギャ難民の受入地域で家計調査を行い、ロヒンギャ難民に対する敵意は憂慮すべきレベルに達しているとしている。 ロヒンギャはミャンマ […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
紀伊半島で300年多発する神経難病「牟婁病」 たんぱく質の関連を発見 慶応大・三重大
慶應義塾大学の岡野栄之教授らと三重大学の小久保康昌招へい教授らのグループは、紀伊半島で多発する神経難病「牟婁(むろ)病」の患者のiPS細胞モデルを用いて、たんぱく質「CHCHD2」による遺伝子の発現の低下を明らかにした。 […]
198
199
200
201
202
203
204
205
206
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo