官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月12日
文教速報デジタル版
静岡県、リニアトンネル工事で2つの代償方法を提案 「損失と同じ量の回復量が必要」
国土交通省が入る中央合同庁舎3号館 国土交通省は12日、リニア中央新幹線のトンネル工事の環境保全に関する検討を行うモニタリング会議を開いた。静岡県は代償措置の方法について2つの方法を提案し、損失の不確実性の観点から多めの […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
高精度な季節予報手法を開発 1年先の予測が可能 日本気象協会と筑波大が特許申請
日本気象協会は筑波大学の植田宏昭教授による協力で、日本の月別平均気温と降水量、日照時間について高い精度で予測できる機械学習モデルを開発した。筑波大学と共同で特許を出願したと11日に報告している。 気候変動による異常気象が […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
JSC、「スポーツ情報学シンポジウム」を21日に開催 「ハイパフォーマンススポーツにおける情報学の可能性」など50テーマが発表
日本スポーツ振興センター(JSC)は、スポーツ情報学の研究内容が発表される「スポーツ情報学シンポジウム」を21日に開催すると発表した。JSCのスポーツ情報学研究会の4月新設を記念した催しだ。 イベントでは50テーマの講演 […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
世界の一酸化二窒素が1980年から4割増 主要因は農業活動 中国が最も排出 東大などのG
東京大学などが連携する国際研究プロジェクト「グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)」は12日、地球温暖化の原因となる一酸化二窒素(N₂O)の発生源を網羅したデータを公表した。40年間で排出量が約40%増加し、要因は […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
口くうサンプルで遺伝性ジストニアを確認 新たな診断ツールとして期待 東北大
東北大学の菅野直人助教らの研究グループは、「遺伝性ジストニアDYT-KMT2B」の患者と疾患を薬などでコントロールできている集団の口くう粘膜を用いた検査を行った。結果、たんぱく質「H3」の1つの状態である「H3K4me3 […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
京都先端科学大、永守重信理事長の寄付を原資に奨学金を新設 全額または半額が給付
京都先端科学大は、永守重信理事長の寄付金を原資とした給付型奨学金「KUAS未来奨学金」を2025年4月入学予定者から成績優秀者へ提供すると11日に報告した。 奨学金は全学部学科を対象とし、AO入試、公募推薦入試、一般入試 […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
英国から訪れた世界的ピアニスト、イアン・ペイス教授の特別講演を24日に開催 熊本大
熊本大学は英ロンドン大学から招へいされているイアン・ペイス教授による特別講演を24日に開催すると発表した。 イアン・ペイス教授は世界的に活躍するピアニストで、これまで300曲以上の新曲を演奏し、40枚以上のアルバムをリリ […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
JAMSTEC、能登半島地震の調査航海を15日から実施 本震と異なる地震メカニズムを確認
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は10日、令和 6 年能登半島地震を踏まえて15 日 から学術研究船 「白鳳丸」を用いた調査航海を行うと発表した。1月に実施した海底地震計を使った調査から、同地震とは異なるメ […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
縄文人が大豆類で土器を装飾 儀礼行為で利用 日本初確認 中央大・金沢大・明治大
中央大学と金沢大学、明治大学黒曜石研究センター、東京国立博物館は、2021 年 に東京都の遺跡から出土した縄文時代の勝坂式土器を分析した。土器の装飾は大豆属の種子を埋め込む手法によって付けられたことが明らかになったとして […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
日本初の女性弁護士の一人、中田正子さんがモデルのマスコット「まさこ先生」が母校の明治大を訪問
日本初の女性弁護士の一人で明治大学が母校の中田正子さんをモデルとするマスコットキャラクター「まさこ先生」が、同大を訪問するイベントを21日に明治大学博物館(東京都千代田区)で開催する。 イベント当日はまさこ先生が、NHK […]
198
199
200
201
202
203
204
205
206
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo