官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月3日
文教速報デジタル版
環境DNAと画像観察で海山周辺の深海生物を把握 併用で包括的に発見 産総研
産業技術総合研究所の井口亮主任研究員らは、水中のDNAを調べてその地で生活する生物を探る「環境DNA(eDNA)手法」を用いると、画像観察で見過ごされてきた種だけでないより多くの深海生物を捉えられることを明らかにした。そ […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
onoは「小野」か「大野」か? 文化庁、ローマ字表記を議論 「ローマ字小委員会」などを設置
文部科学省 文化庁の国語分科会は3日、ローマ字使用のあり方を検討する「ローマ字小委員会」とデジタル言語資源を議論する「言語資源小委員会」を設置するとした。各小委員会で議論された結果の内容を来年2月頃に同分科会で審議する予 […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
東北大、研究シーズ集をリニューアル 新たに「医療・創薬・医療機器」分類を新設
東北大学は31日、研究成果や内容を公開するため、東北大学研究シーズ集(オンライン版)のリニューアルを行ったと発表した。シーズ集には産学連携が可能な研究テーマを収蔵している。 東北大では、マッチングツールの一つとして、大学 […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
芝浦工業大と京急電鉄 新講座「京急電鉄新しい価値共創共同研究講座」を6月から設置
芝浦工業大学と京浜急行電鉄は6月1日から新しい共同講座「京急電鉄新しい価値共創共同研究講座」を開設した。データサイエンスやシミュレーションの分野で高い実績を誇る芝浦工業大で講座を設置し、経営戦略への貢献を目指す。 講座は […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
世界初 生成AIが根拠情報をもとに答えを生成 母語で質問して、外国語の情報を特定 名大×桜美林大
名古屋大学の岩田直也准教授と桜美林大学の田中一孝准教授らのチームは、生成AIで静養古典学の研究と教育にアプローチを提供する「ヒューマニテクスト」を開発した。出典情報を利用者が確認できる信頼性の高い専門的解釈システムの構築 […]
2024年6月3日
文教速報デジタル版
東洋大とグーグル・クラウドが連携締結 「AIの全面的な活用を目指す」
東洋大学とグーグル・クラウド・ジャパンは、未来志向の大学運営デジタルトランスフォーメーション(DX) の構築を目指した戦略的提携を締結した。 東洋大は大学全体でDXを推進する新たなプロジェクトを開始している。グーグル・ク […]
2024年6月1日
文教速報デジタル版
マイクロサイズのロボットを群体制御 病気の治療や診断に貢献する大きな一歩 東北大・京大
東北大学の野村 M. 慎一郎准教授らと京都大学大学院理学研究科の角五彰教授らは31日、マイクロ(1000万分の1メートル)からナノメートル(10億分の1メートル)の無数の分子ロボットを思い通りに制御する技術を開発したと発 […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
企業の人事傾向「全社的なローテーション人事」が最多 配属制度の見直しの必要性「感じている」 リクルート調査
リクルートの研究機関「就職みらい研究所」は30日、新入社員の配属に関する調査結果を公表した。全体的な企業の人事傾向は、ローテーション人事が最も多かった。一方で、人事制度の見直しを感じている人事担当者は半数を超えていた。 […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
中間質量ブラックホールの形成過程を明らかに 東京大×福井県立大
東京大学の藤井通子准教授らと福井県立大学の研究グループは、数百万の星が分布する「球状星団」の形成過程で、星の合体から太陽の数百倍以上の超大質量星を経て「中間質量ブラックホール」が形成され得ることを、数値シミュレーションで […]
2024年5月31日
文教速報デジタル版
透明金魚を作成 バイオイメージングに貢献 静岡大
静岡大学 静岡大学の徳元俊伸教授らの研究グループは31日、金魚もメダカと同様に「pax7遺伝子」が白色素細胞の形成に必要であることを解明したと報告した。透明な金魚の作成にも成功している。生体内の様子を解析する技術に貢献で […]
197
198
199
200
201
202
203
204
205
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo