官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月13日
文教速報デジタル版
障害者週間の作文とポスターを来月1日から募集開始 最優秀賞・優秀賞・佳作受賞者には表彰楯
国は来月1日から、12月3~9日の障害者週間の取り組みである「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」を募集する。受賞者には表彰楯が贈られる。 作文は「出会い、ふれあい、心の輪 - 障害のある人とない人との心の […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
研究者の流動性・安定性を議論 ポスドクのキャリアパス支援を検討 文科省
文部科学省 文部科学省は12日、研究者や教員の流動性と安定性について検討する会議を開いた。若手研究者らのキャリアパスを支援するための方策を検討するために、論点整理の案をまとめた。 おおむね40歳未満の有期雇用研究者やフェ […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
生殖細胞が脊椎動物の寿命に関係 卵子は伸ばし、精子は縮める 延命にも成功 阪大
大阪大学の石谷太教授らの研究チームは、脊椎動物の生殖細胞がメスとオスで異なる機構により老化と寿命を制御することを明らかにした。米科学誌「サイエンス・アドバンシス」に13日付で掲載されている。 寿命が数カ月の小型魚類「ター […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
立命館大とビジョンケアグループら3社が連携 再生医療・遺伝子治療分野で人材育成
立命館大学と網膜疾患の治療法開発などを扱うビジョンケアグループ、神戸市民病院機構は教育・連携に関する協定を締結した。協定では人材交流やセミナーといったイベント、共同研究など主に4項目で共同していくことを決めた。3者は「教 […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
人文機構、シンポ「デジタル・ヒューマニティーズが拓く人文学の未来」を開催 韓国・ドイツ・日本の学者が講演 7月27日
人間文化研究機構(東京都港区)は、一般の人を対象にしたシンポジウム「デジタル・ヒューマニティーズが拓く人文学の未来」を来月27日に開催する。韓国とドイツ、日本のデジタル・ヒューマニティーズ研究者が講演を行う。 講演では「 […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
気候変動の乾燥化で植物群集の安定性が失われる 世界初実証 横国大など4機関
横浜国立大学と鳥取大学、独統合生物多様性研究センター、モンゴル気象水文環境研究所のグループは12日、モンゴルの草原で集めたデータを用いて、気候変動による乾燥化で植物群集の安定性が損なわれる可能性を初めて実証したと発表した […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
自閉症患者が知人を忘れてしまいやすいのはなぜか? 海馬の異常が原因 創薬にも貢献 東大
東京大学の奥山輝大准教授らのグループは、自閉症患者の友人を記憶する能力の低下が、空間や時間を貯蔵する「海馬腹側CA1領域」の異常に起因すると発見した。その知見を利用することで自閉症の新規治療薬の開発に貢献できる可能性があ […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
渋谷ヒカリエで新形態の生花販売「言葉を売る花屋」を展開 23日まで限定 芝浦工業大×日比谷花壇
芝浦工業大学の学生とフラワーショップ大手の「日比谷花壇」は、共同で企画した言葉から花を選ぶ生花販売の新形態ショップ「言葉を売る花屋」を11~23 日までHibiya-Kadan Style 渋谷ヒカリエ ShinQs店( […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
肝臓病を超音波で診断 痛みのない正確な診断に貢献 広島大
広島大学 広島大学の茂久田翔准教授らのグループは、代謝機能障害関連脂肪肝疾患(MASLD)患者の肝線維化と炎症の診断で、超音波を使った方法が有用である発見している。痛みのない測定実施の一助となることが期待されている。 M […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
法政大 DEIセンター新設記念シンポ「多様性、公平性、包摂性があるキャンパス・大学を作るために」を開催 7月8日
法政大学はダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)の開設を記念して来月8日に、シンポジウム「多様性、公平性、包摂性があるキャンパス・大学を作るために」を市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)とオ […]
197
198
199
200
201
202
203
204
205
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo