官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月20日
文教速報デジタル版
大学1・2年生のキャリアイベント「DISCOVERY」 来月6日に開催 マイナビ
マイナビは大学1、2年生を対象とした仕事を考えるイベント「DISCOVERY」を6日にベルサール渋谷ガーデンホール(東京都渋谷区南平台)で開催する。 イベントではNTTドコモやオムロン、鹿島建設など12社の中から、それぞ […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
効率的に力を開放できる断層ほど地震頻度は少ない できない地域は多い 九大×東大
九州大学の松本聡教授と東京大学の加藤愛太郎教授らのグループは、2000年の鳥取県西部地震の震源周辺で1000点を超える地震観測を実施。観測から得られたデータを解析して、効率的に力を開放できる断層(強度の高い断層)に焦点を […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
外来魚「コウライオヤニラミ」の危険性を指摘 環境DNAで確認 絶滅危惧種と生息域被る 京大など
京都大学の辻冴月助教らといのちのたび博物館、タカラバイオのグループは、外来魚「コウライオヤニラミ」が固有種の捕食などで日本の生態系に大きな脅威となることを環境DNAを使った調査で明らかにしている。「早急な防除策が必要だ」 […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
慶応大など4大 「大学ミュージアムにおける学生参加の拡大」をテーマに国際ディスカッションベント
慶応義塾大学と九州大学、豪メルボルン大学、シンガポール国立大学は「大学ミュージアムにおける学生参加の拡大」をテーマとして、オンライン視聴が可能な国際的な意見交換会議を来月4日に開催する。 イベントではメルボルン大のエレナ […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
ヤクルト本社、順天堂大に「消化管疾患病態研究・治療学講座」を新設 機能性消化管疾患の解明と治療法確立を目指す
順天堂大学 ヤクルト本社は20日、順天堂大学大学院医学研究科内に寄付講座「消化管疾患病態研究・治療学講座」を今年度から開設したと発表した。機能性消化管疾患の症状や生活の質に対する、腸内環境を整える「プロバイオティクス」の […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
東京都知事選が告示 候補者数は過去最多
東京都知事選が20日に告示された。立候補の手続きを済ませている人数は50人を超え、候補者数過去最多であった前回の22人を上回った。選挙権を持つ「選挙人」の数は、1153万3132人で4年前と比べて6万4194人増加してい […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
神奈川大と横浜市 「遊びの天才になろう 工作×プログラミングワークショップ」を8月に開催 プログラムに基本を学ぶ
神奈川大学と横浜市は、神奈川大の学生と制作した親子参加型のデジタル技術活用ワークショップ「遊びの天才になろう 工作×プログラミングワークショップ」を8月3日に開催する。 イベントではソニーのプログラミングツール「メッシュ […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
動物病院で手洗いなど呼びかけるプログラムを実施 薬剤耐性菌が9割減少 北大調査
北海道大学の笹岡一慶助教らの研究グループは、手洗いやアルコール消毒、環境衛生の徹底を呼びかける「感染症対策プログラム」を動物病院で開始した。その結果、スタッフの衛生意識が向上し、薬剤耐性菌の分離菌数が減少したことを明らか […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
ペロブスカイト発光ダイオードで近赤外円偏光の発生に成功 医療や通信、センサーなどで応用 近大×大阪公立大
ペロブスカイト量子ドットを使ったデバイスからの近赤外電界発光 近畿⼤学の今井喜胤教授と⼤阪公⽴⼤学の⼋⽊繁幸教授らの研究グループは、ペロブスカイト発光ダイオードに外部から磁⼒を加えることで、近⾚外領域でらせん状に回転しな […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
建物の地震危険度を指標化する技術を開発 東日本大震災で被害のあった建物で高い値 特許出願 広島大など
1月1日の能登半島地震で破壊されたとみられるビル=石川県七尾市 広島大学とレトロフィックジャパン、あいおいニッセイ同和損害保険は19日、地盤と建物の振動を計測して地震危険度を指標化する技術を開発し、特許を出願したと発表し […]
195
196
197
198
199
200
201
202
203
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo