官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月21日
文教速報デジタル版
角川ドワンゴ学園と扶桑社の和解成立
N高等学校・S高等学校を運営する角川ドワンゴ学園は21日、扶桑社との間で和解が成立したと発表した。 扶桑社は運営するウェブサイト「bizSPA!フレッシュ」で今年3月に「教員はみんな死んだ目…N高『労働問題』泥沼状態の現 […]
2024年6月21日
文教速報デジタル版
電話番号悪用の特殊詐欺対策を議論 電気通信事業法の見直しについて検討 総務省
総務省は21日、電話番号を悪用した特殊詐欺の対策について検討するワーキンググループ(WG)を開いた。犯罪利用対策の論点整理案が示されており、欠格事由の追加や認定基準の見直しの必要性が必要だとされた。9月にパブリックコメン […]
2024年6月21日
文教速報デジタル版
名大法科大学院教員ら 映像教材「民事訴訟」を公開 「弁護士や裁判官を飾ることなく伝える」
名古屋大学の上松健太郎准教授を中心としたチームは、相談から裁判までの手続き段階を学べる映像教材「民事訴訟」を制作した。今月から一般公開している。1000万円を貸し付けても返済のなくて、困っている原告をどのように弁護士らが […]
2024年6月21日
文教速報デジタル版
心拍数を自分で管理する実験をラットで実施 精神疾患治療やメンタルヘルス向上に寄与 東大
東京大学の吉本愛梨大学院生らの研究グループは、生理機能を認識させ随意的に制御できるようにする「バイオフィードバック訓練」を積むことで自分の心拍数を下げられるようになることを実証し、脳から心臓に命令が送られる仕組みを解明し […]
2024年6月21日
文教速報デジタル版
脳内の神経細胞活性化で記憶力向上 認知機能障害の治療薬開発に貢献 名古屋市立大と北大
名古屋市立大学と北海道大学は共同研究で、脳内のヒスタミン神経細胞の活性化で忘れた記憶を思い出せるようになることを発見し、そのメカニズムの一端を明らかにしている。認知機能障害の治療薬の開発につながると期待されている。 学習 […]
2024年6月21日
文教速報デジタル版
K programの公募枠「不正機能の意図性に関する評価手法」 二次募集を開始 JST
科学技術振興機構(JST)は20日、日本の先端技術開発について世界で確固たる地位を確保し続けるための、経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)の新規採択研究開発課題を決定した。 「サプライチェーンセキュリ […]
2024年6月21日
文教速報デジタル版
順天堂大、「医学をみんなでゲームする2」を来月から開催 医学ゲームを作成
順天堂大学の楽しく医学を学ぶための「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」は20日、ボードゲームなどで学習する「医学をみんなでゲームする2」のオープニングイベントを来月20日に開催すると発表した。 医学をみ […]
2024年6月21日
文教速報デジタル版
なぜ、観客同士の気持ちが同期するのか? 認知システムの信頼性が大切 早大
早稲田大学 早稲田大学の野村亮太准教授は20日、音楽会場で観客が一体感を感じている時、同じ舞台で鑑賞する観客の生理的状態がそろう現象の一端を明らかにしたとしている。この発見は、劇場環境や視聴デバイスが感動体験の再現性に寄 […]
2024年6月21日
文教速報デジタル版
東京海洋大「海の日記念行事」を開催 重文「明治丸」公開など13イベント
東京海洋大学は来月15日の「海の日」に、越中島キャンパス(東京都江東区)と品川キャンパス(東京都港区)で「令和6年度海の日記念行事」を開催する。越中島でシンポジウム「明治丸150年の航跡 – 明治丸の生い立ち […]
2024年6月21日
文教速報デジタル版
血液凝固に関わる物質で、腹八分目? 蚊の吸血を停止 理研などのG
理化学研究所の佐久間知佐子上級研究員と東京慈恵会医科大学の嘉糠洋陸教授らの共同研究グループは、哺乳類の血液中に存在し血液凝固に関わる「フィブリノペプチド A(FPA)」が、ネッタイシマカの吸血を停止させる作用を持つことを […]
194
195
196
197
198
199
200
201
202
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo