官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月6日
文教速報デジタル版
南海トラフ地震に関するスロースリップをモニタリングする新技術を開発 静岡県立大×JAMSTEC×防災科研
静岡県立大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)、防災科学技術研究所は共同で、地震・津波観測監視システム「DONET」を用い、南海トラフのスロースリップ推移を監視する技術の開発に成功した。専門誌「ジャーナル・オブ・サイス […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
共通テーマは「地球愛」 早大とNTTがビジョン共有型研究を始動
早稲田大学と日本電信電話(NTT) は5日、共通のビジョンである「地球愛」の醸成と持続可能な社会を実現するため、地球環境やエネルギー、健康など多分野での共同研究を始めたと発表した。 両者は研究を開始するにあたり早大の研究 […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
電子の回折を100京分の1秒ビームで制御 ミクロなスケールで物質の構造解明に貢献 理研
理化学研究所の森本裕也理研白眉研究チームリーダーらの研究チームは、アト秒(100京分の1秒)電子ビームを用いた実験により、電子回折過程を光によって超高速のアト秒で変調できることを発見した。その開発により物質のミクロなスケ […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
北極研究推進プロジェクト、次期方向性に「みらいⅡ」の研究プラットフォーム化 空白域の解消 文科省
文部科学省 国立極地研究所などが行う「北極域研究推進プロジェクト」の文部科学省の推進委員会は5日、2025年度からの北極域研究プロジェクトの方向性についての内容案をまとめた。北極研究船「みらいⅡ」などを基盤とした多様な人 […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
ブリとヒラマサのハイブリッドで栄養豊富な「アセロラブリヒラ」 くら寿司で限定販売 近大
近畿⼤学と大手⾷品メーカー「ニチレイフーズ」が開発したブリとヒラマサのハイブリッド魚「ブリヒラ」に、アセロラパウダーを与えて育てた養殖魚「アセロラブリヒラ」をくら寿司の全店舗で数量限定で7日から販売すると発表した。 近大 […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
大学改革支援・学位授与機構が「中国の高等教育・質保証システムの概要(第2版)」を刊行
大学改革支援・学位授与機構では、大学等における質保証を支援する活動の一環として、国内外の高等教育・質保証の基礎情報や動向を収集し、刊行物等にまとめて発信している。 今年3月には、日本及び諸外国の高等教育制度・質保証制度に […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
パーキンソン病やレビー小体認知症 運動症状の進行に関連するたんぱく質を可視化 治療薬開発に貢献 QST
量子科学技術研究開発機構(QST)の遠藤浩信主任研究員らは、パーキンソン病とレビー小体型認知症の患者脳のたんぱく質の集まり「αシヌクレイン」の沈着病変を世界で初めて可視化し、その沈着量が運動症状の重症度と関連することを明 […]
2024年6月5日
文教速報デジタル版
武力紛争で文民統制逸脱、組織への信頼減少 「日本人は民主主義を堅持しているわけでない」 早大
早稲田大学の篠本創次席研究員は、武力紛争下で軍事組織が文民統制から逸脱したと知った人が組織への信頼を失うことを確認したと発表した。日本人は民主主義の感覚を必ずしも持ち続けているわけではないと指摘している。 研究では軍事組 […]
2024年6月5日
文教速報デジタル版
NTT×Jリーグ「Jリーグ気候アクション検定2024」を開始 気候変動とサッカーへの影響を学習
NTTグループと公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は4日、「Jリーグ気候アクション検定2024 by TH!NK THE BALL PROJECT」を開始すると発表した。 Jリーグ気候アクション検定 2024 […]
2024年6月5日
文教速報デジタル版
マタタビがハチを欺く? 偽花粉をつくって提供 岐阜大と新潟大
岐阜大学の三宅崇教授と新潟大学の崎尾均名誉教授らのグループは、マタタビがハチを欺く戦略をとり、栄養資源を節約していることを明らかにした。資源の省いたごまかしは、両者の駆け引きを理解する上で重要な知見だ。 マタタビの雌花は […]
193
194
195
196
197
198
199
200
201
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo