官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月24日
文教速報デジタル版
昨年12月1日の巨大な赤いオーロラ 磁気嵐中に起きた特異なオーロラ爆発が要因 極地研など
国⽴極地研究所の⽚岡⿓峰准教授と名古屋⼤学、東京⼤学の共同研究グループは、昨年12月に北海道にて肉眼で見られるオーロラが発生した理由を調査した。太陽風密度が濃かったために、磁気圏が小さくなり、磁気嵐中に起こったオーロラ爆 […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
文科省「一人ひとりの児童生徒が取り残されず協働した学びを可能に」 次期ICT環境WG、中間とりまとめ案を発表
文部科学省 文部科学省は学校のICT環境整備方針を検討するワーキンググループ(WG)の会合を24日に開き、中間とりまとめの素案を発表した。文科省は「一人ひとりの児童生徒が、多様な状況に応じ、誰も取り残されず他者と協働した […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
先天性心疾患「シミター症候群」をDouble-decker法で初手術 初成功 近大チーム
近畿⼤学病院(⼤阪府⼤阪狭⼭市)坂⼝元⼀主任教授と⼩⽥晋⼀郎客員教授、浅⽥聡講師らのチームは、稀な先天性⼼疾患で呼吸障害などにつながる「シミター症候群」と診断された2歳児に対して前例のない術式での修復⼿術を実施して成功し […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
防災科研がサテライトオフィスを香川大学林町キャンパスに設置 防災リテラシーを向上
香川大学と防災科学技術研究所は教育や研究で連携してきた。両者は今回、大学内に地域の防災リテラシー向上のための拠点である「防災科研サテライトオフィス」を28日から林町キャンパスに設置すると発表した。 両者はハザードリスク評 […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
PFASを可視光で分解する技術を開発 PFOSを8時間以内に解体 立命館
立命館大学の小林洋一教授らの研究チームは、難分解性な「パーフルオロアルキル化合物」(PFAS)と非常に安定性の高いフッ素樹脂「ナフィオン」を、室温・大気圧下で可視光線を照射するだけでリサイクル可能なフッ化物イオンにまで分 […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
近大、困窮家庭の支援制度「子どもの未来サポートプラン」説明会 7月4日開催 授業料など全額免除
近畿⼤学は認定NPO法⼈キッズドアと共同で、付属中高の授業料などを免除する「近⼤附属『⼦どもの未来サポートプラン』」のオンライン説明会を来月4⽇に開催する。募集人員は若干名で所得の制限がある。居住地は問わない。 サポート […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
スマートスピーカーの使いやすさ分析 未経験者の「不信感」は習熟しても「変化なし」 大阪公立大
大阪公立大学の土井俊央講師らの研究グループは、スマートスピーカーを使用したことがない学生を対象に、客観的かつ主観的な使いやすさを分析した。指示をうまく聞き取れないことへの不信感などスマートスピーカーならではの課題も明らか […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
国公立大薬学部長会議を開催、薬剤部長会議等代表者懇談会も
令和6年度第1回国公立大学薬学部長(科長・学長)会議と、国公立大学薬学部長(科長・学長)会議と国立大学病院薬剤部長会議との代表者懇談会が、このほどそれぞれ開催された。 国公立大学薬学部長(科長・学長)会議は、文部科学省、 […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
下水から感染症発症者などを予測するアプリ「COVIVIS」を開発 一般公開中 総研大など
総合研究大学と国立感染症研究所、九州大学と東京大学発のベンチャー「サイエンスグルーヴ」は、下水が流れる地域の発症者数を予測するウェブアプリ「COVIVIS(コビビス)」を開発して今月から一般公開している行政機関、医療機関 […]
2024年6月24日
文教速報デジタル版
近大、国際シンポを明日開催 日本とマレーシアによる共同雷防災プロジェクトについて講演
近畿⼤学と日本、マレーシアの雷防災プロジェクト「マレーシアの雷防災に挑む︕」は25⽇に、東⼤阪キャンパス(⼤阪府東⼤阪市)で日本とマレーシアの研究者らが買いする国際シンポジウムを開催するとしている。日本の8機関とマレーシ […]
192
193
194
195
196
197
198
199
200
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo