官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月8日
文教速報デジタル版
NIMSAwardに東大の幾原雄一特別研究教授 独レーゲンベルク大のフランツ J. ギーシブル教授
物質・材料研究機構(NIMS)は6日、世の中にインパクトのある成果をあげた人におくる「NIMSAward」の受賞者を、東京大学の幾原雄一特別研究教授と独レーゲンベルク大学のフランツ J. ギーシブル教授に決定した。 NI […]
2024年6月7日
文教速報デジタル版
東京理科大、野田キャンパスをリニューアル レストランやフィットネスジムを新設
東京理科大学は学生食堂などとして活用していた野田キャンパス(千葉県野田市)のコミュニケーション棟を地域住民も集える場所へと10日にリニューアルする。新たにレストラン「トラットリア ドマドマ」と24時間営業のフィットネスジ […]
2024年6月7日
文教速報デジタル版
加齢による筋肉量の減少「サルコペニア」 判定に中性脂肪と善玉コレステロール比が有効 福井大など
福井大学の大西秀典助教と福井県立病院の高橋和暉医師ら研究チームは、サルコペニアと脂質異常の関係性を調査し、サルコペニアの危険因子は年齢と中性脂肪(TG)、善玉コレステロール(HDL-C)の比(TG/HDL-C比)である可 […]
2024年6月7日
文教速報デジタル版
東京医科大と国立成育医療研究センターが共同 小児や周産期などの高度人材養成や成育医療の情報発信で連携
東京医科大学と国立成育医療研究センターは5日、人材育成の推進や成育医療の発展を目的とした包括連携協定を締結した。成育医療の質の向上を目指す高度医療の研究や小児・周産期・産科・女性医療に関わる高度人材養成、成育医療に関する […]
2024年6月7日
文教速報デジタル版
冬も緑の葉をつける植物 どのように季節を生き抜くのか? 3500枚の葉を観察 京大
京都大学の工藤洋教授と湯本原樹特定研究員らのグループは、葉の老化制御の季節性に着目。常緑植物が夏と冬という対照的な季節をどのように生き抜いているのかについて明らかにした。7日付の英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ […]
2024年6月7日
文教速報デジタル版
運転習慣が注意力を向上 ドライバーの認知処理能力評価システムにも貢献 中部大・東邦大・千葉工業大
中部大学の稲垣圭一郎准教授らと東邦大学、千葉工業大学のグループは運転時の視覚的注意力を測る脳波である事象関連電位「P300」を運転初心者と経験者で測定し比較。視覚的注意に関する情報処理速度をP300の刺激に反応する時間か […]
2024年6月7日
文教速報デジタル版
早大Podcast番組「博士一歩前」 新エピソード「言語教育のAI活用を支える”言語テスト妥当性研究”の真髄」を配信開始
早稲田大学は6日、Podcast番組「博士一歩前」の新エピソードを配信している。応用言語学を専門とする教育・総合科学学術院の澤木泰代教授をゲストに「言語教育のAI活用を支える”言語テスト妥当性研究” […]
2024年6月7日
文教速報デジタル版
政治資金規正法改正案 参院で審議入り
政治資金規正法の改正案を議論する参院の特別委員会が7日に開かれ、審議入りした。松本剛明総務大臣は冒頭で「選挙制度及び選挙資金制度を所管している大臣として副大臣・大臣政務官・職員と共に職務に全力で取り組んでまいります」と述 […]
2024年6月7日
文教速報デジタル版
第2回太陽光発電量予測AIコンペディションを開催 21日エントリー開始 東大など
太陽光発電所の運営を手掛ける「スマートエナジー」とウェザーニューズ、東京大学は「第2回太陽光発電量予測AIコンペディション」を開催すると6日に発表した。21日からエントリーを開始する。 競技はAI予測技術の向上と高度気象 […]
2024年6月7日
文教速報デジタル版
大気と海の状態で数年先の天候予測の可能性を実証 異常天候の予測に貢献 九大
九州大学の望月崇准教授は、大気と海の状態を推定する「大気海洋結合モデル」と高い空間解像度をもつ「大気モデル」を併用して、極端な気象変動よる局所的な降水量の予測情報を得ることに成功した。異常天候などの中長期的な予測の実現に […]
191
192
193
194
195
196
197
198
199
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo