官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月11日
文教速報デジタル版
歴代の日本学術会議会長「学術会議の運営と選考に政府介入の危険性」 学術会議の法人化案を批判
日本学術会議の歴代の6人の会長が日本記者クラブで10日に記者会見を開いた。政府に対して学術会議の独立性と自主性を尊重するように要望している。声明で6人は「法人化案が学術会議の運営および会員選考に政府介入の危険性を有する」 […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
学校推薦型先発でAIを全国初利用 スピーキングなど4技能を計測 立命館アジア太平洋大
立命館アジア太平洋大学(APU)は2025年度の学校推薦型選抜で、イスラエルのスタートアップ「マグニラーン」が提供するAIを活用した英語学習システムを日本の大学で初めて取り入れると発表した。 導入されるGRAB Prog […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
研究のグローバル化がノーベル賞級タイトルの産出割合を下げる? 筑波大
筑波大学の大庭良介准教授らは、過去50年の間に世界で新たな研究内容の産出効率を上げた一方で、ノーベル賞級のものが生まれる可能性を下げていることが分かったと公表している。 研究グループは、生命科学・医学分野の最大の論文デー […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
地下水に浸す発電「湧水温度差発電」を開発 電池なしで環境計測が可能 産総研×茨城大
産業技術総合研究所と茨城⼤学の研究グループは共同で、湧⽔と⼤気の温度差を利⽤した「湧⽔温度差発電」が可能なことを実証した。湧き水の持つ熱エネルギーを電力として活用することで、地域資源である水の保全への貢献が期待されている […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
肺が線維化する難病「間質性肺炎」 血液で病状の進行性を予測可能 予後改善に貢献 阪大
大阪大学の白井雄也助教らの研究グループは11日、呼吸困難などの症状をきたして肺が線維化する難病「間質性肺炎」に関して、予測に利用できる新たな病状の変化の指標となる体内の物質として「肺サーファクタントたんぱくB (SP-B […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
火山の調査観測を立案する部会を初開催 防災科研とJAMSTECに提案 文科省
文部科学省 文部科学省で火山の調査観測を立案する「機動調査観測部会」の初会合が10日に開かれた。同会議体は防災科学技術研究所と海洋研究開発機構(JAMSTEC)に計画を提案し、それら機関が調査観測を平時と緊急時に行う役割 […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
インターネットの使い過ぎ 精神病や抑うつのリスクが1.6倍 東大など
東京都医学総合研究所と国立精神・神経医療研究センター、東京大学の研究グループは、思春期のインターネットの不適切使用が精神病症状および抑うつといったメンタルヘルス不調のリスクを高めることを確認したと発表した。 不適切使用は […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
30年間のモンゴル永久凍土の変遷を解析 環境の将来予測に貢献 北大
北海道大学の石川守教授らのグループは、モンゴルにある永久凍土の1986~2016年までの変遷をこれまでにない高解像度で復元することに成功したと発表した。温暖化のみでなく土壌生物によっても変動していくことが示されたという。 […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
東京国立博物館で「お札を創る工芸官の伝統伎」を11日から実施 紙幣の設計を担う工芸館の技を紹介
国立印刷局は11~来月15日まで東京国立博物館(東京都台東区上野)で、新紙幣発行記念「お札を創る工芸官の伝統伎~すき入れと凹版印刷の芸術の世界~」を開催する。 国立印刷局は日本銀行券や証券、パスポートなどの製造をしている […]
2024年6月10日
文教速報デジタル版
「もう限界」 国大協、運営交付金の減少強調 04年比1631億円減 賃上げの余力なし
国立大学協会は7日に発表した声明文で、国立大学を取り巻く財務状況の悪化を指摘。「もう限界」と苦言を呈している。 国立大学全体の基盤的経費である「運営交付金」は2004年以降、減少し続けている。24年は04年比で1631億 […]
189
190
191
192
193
194
195
196
197
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo