官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月12日
文教速報デジタル版
世界の一酸化二窒素が1980年から4割増 主要因は農業活動 中国が最も排出 東大などのG
東京大学などが連携する国際研究プロジェクト「グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)」は12日、地球温暖化の原因となる一酸化二窒素(N₂O)の発生源を網羅したデータを公表した。40年間で排出量が約40%増加し、要因は […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
口くうサンプルで遺伝性ジストニアを確認 新たな診断ツールとして期待 東北大
東北大学の菅野直人助教らの研究グループは、「遺伝性ジストニアDYT-KMT2B」の患者と疾患を薬などでコントロールできている集団の口くう粘膜を用いた検査を行った。結果、たんぱく質「H3」の1つの状態である「H3K4me3 […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
京都先端科学大、永守重信理事長の寄付を原資に奨学金を新設 全額または半額が給付
京都先端科学大は、永守重信理事長の寄付金を原資とした給付型奨学金「KUAS未来奨学金」を2025年4月入学予定者から成績優秀者へ提供すると11日に報告した。 奨学金は全学部学科を対象とし、AO入試、公募推薦入試、一般入試 […]
2024年6月12日
文教速報デジタル版
英国から訪れた世界的ピアニスト、イアン・ペイス教授の特別講演を24日に開催 熊本大
熊本大学は英ロンドン大学から招へいされているイアン・ペイス教授による特別講演を24日に開催すると発表した。 イアン・ペイス教授は世界的に活躍するピアニストで、これまで300曲以上の新曲を演奏し、40枚以上のアルバムをリリ […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
JAMSTEC、能登半島地震の調査航海を15日から実施 本震と異なる地震メカニズムを確認
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は10日、令和 6 年能登半島地震を踏まえて15 日 から学術研究船 「白鳳丸」を用いた調査航海を行うと発表した。1月に実施した海底地震計を使った調査から、同地震とは異なるメ […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
縄文人が大豆類で土器を装飾 儀礼行為で利用 日本初確認 中央大・金沢大・明治大
中央大学と金沢大学、明治大学黒曜石研究センター、東京国立博物館は、2021 年 に東京都の遺跡から出土した縄文時代の勝坂式土器を分析した。土器の装飾は大豆属の種子を埋め込む手法によって付けられたことが明らかになったとして […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
日本初の女性弁護士の一人、中田正子さんがモデルのマスコット「まさこ先生」が母校の明治大を訪問
日本初の女性弁護士の一人で明治大学が母校の中田正子さんをモデルとするマスコットキャラクター「まさこ先生」が、同大を訪問するイベントを21日に明治大学博物館(東京都千代田区)で開催する。 イベント当日はまさこ先生が、NHK […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
メタバース空間で「マンガデザインで北海道をメタバース」展を13日から開催 大阪芸術大×Bunkamura
大阪芸術大学と東急文化村、大日本印刷、NTT ArtTechnologyは「マンガデザインで北海道をメタバース」展を13日~30日までウェブサイト「Bunkamuraメタバース」(https://www.bunkamur […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
ベン・カーレン賞に日本人研究者が初受賞 地球史上最大の噴火を分析 金沢大・九大・弘前大
金沢大学の内山純蔵客員教授と九州大学の桒畑光博研究者、南種小町教育委員会の小脇有希乃氏、弘前大学の上条信彦教授らの研究グループは、世界の優秀な考古学論文に贈られる「ベン・カーレン賞」を日本人で初めて受賞した。英考古学専門 […]
2024年6月11日
文教速報デジタル版
難病「GNEミオパチー」の治療薬の安全性を世界初確認 東北大など
東北大学の青木正志教授らの5機関からなるグループは10日、筋肉の自由が奪われる難病「GNEミオパチー」を対象とした治験を行い、治療薬「アセノベル」の安全性と有効性を確認したと発表している。 GNEミオパチーは、体の自由が […]
188
189
190
191
192
193
194
195
196
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo