官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月14日
文教速報デジタル版
英文読解中の眼球運動を記録した大規模データセットを公開 注視時間や読み飛ばしなど9項目 筑波大
筑波大学の名畑⽬真吾助教は、日本語を母語とする英語学習者が英文を読解した際の眼球運動データを集めて、約41万語以上の眼球運動データセット「TECO」を公開した。自然言語処理やAI研究を含めた幅広い活用に貢献できるとしてい […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
従来と新規の人工股関節の骨密度変化を比較 新規型は骨密度が高く 従来型は皮質骨と接触大きい 大阪公立大
大阪公立大学の大山洋平大学院生らの研究グループは、股関節のインプラントのために必要なステムは従来型が新規型よりも大たい骨の骨密度が高いこと、ステム遠位部では新規型が従来型より骨の外側部分である皮質骨との接触面積が大きいこ […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
放射線や乾燥などに耐える最強生物「クマムシ」 ゲノム改変可能に 耐性解明に大きな前進 東大
東京大学の國枝武和准教授らは、放射線の耐久性などさまざまなストレス耐性をもつ「ヨコヅナクマムシ」を用いて、標的遺伝子を改変した個体を作製する手法を確立した。クマムシにゲノム編集ツールを方法を生み出している。遺伝学などを発 […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
迷いで脳は運動を学習 「迷うな」という指摘は間違い? NICT×HONDA
「迷うな」-。スポーツ指導の現場ではそのような指摘がとぶこともあるが、間違いかもしれない。情報通信研究機構(NICT)の羽倉信宏主任研究員らと本田技術研究所のグループは、運動の学習には決断の迷いが反映されていることを明ら […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
カフェイン濃度で老朽化した下水管の漏れを発見 漏水を探し出す技術に貢献 広島大
広島大学 広島大学の尾崎則篤准教授は12日、老朽化した下水管のある市街地で、雨水流出管のカフェインなどを追跡した。カフェインの濃度は時間が経過するほど、高くなっていることが明らかになった。 都市部では雨水排水と生活排水を […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
東大、2023年度末のベンチャー577社 27社がグロース上場 「今後もベンチャー支援を充実」
東京大学は13日、東大の関連ベンチャーが今年3月末に577社に達したと報告した。10年前と比べて350社以上増え、計27社がグロース市場に上場している。同大は「今後、投資事業を行う子会社を通じて、また他大学や企業などを含 […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
医師と患者の認識のギャップ、約7割に存在 患者報告指標で改善 慶応大調査
慶応義塾大学の池村修寛研究員らは、不整脈の一種である「心房細動」の患者と担当医を対象に行った研究の結果を発表した。患者が報告する症状と健康状態、医師の認識にギャップがあるとし、直接得られた情報のみを記載する患者報告指標( […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
核鑑識技術の開発などに注力 核セキュリティ総合支援センター
文部科学省 文部科学省は13日、核セキュリティ体制強化に向けた課題や人材育成について議論する「核不拡散・核セキュリティ作業部会」を開いた。核による事故の発生を防ぐ「核不拡散・核セキュリティ総合支援センター(ISCN)」の […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
横浜国立大の井上史大准教授 半導体・オブ・ザ・イヤーの優秀賞を受賞
横浜国立大学は13日、井上史大准教授がディスコ、東レエンジニアリングと共同開発した「新たなチップ集積手法による Die-to-Wafer ハイブリッド接合技術の開発」が、半導体・オブ・ザ・イヤー2024の優秀賞を受賞した […]
2024年6月13日
文教速報デジタル版
コカ・コーラ環境教育賞の募集を開始 環境破壊対策について2部門で募集 優秀賞以上に助成金提供
コカ・コーラ教育・環境財団は13日から、 環境の保全と啓発、美化、環境教育に関する活動を顕彰する「コカ・コーラ環境教育賞」 を8月23 日まで募集している。 コカ・コーラ環境教育賞は、環境教育・環境保全活動の促進を目的に […]
185
186
187
188
189
190
191
192
193
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo