官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月17日
文教速報デジタル版
第2回「ことばが繋ぐ日越交流」と「ベトナム料理と箕面ビールを楽しむ会」 来月20日開催 阪大
大阪大学は、「さまざまな視点で世界を見る」と題した年次開催のイベントを開催している。来月20日に、第2回として「ことばが繋ぐ日越交流」と題した講演会を開催すると発表した。また、その後に「ベトナム料理と箕面ビールを楽しむ会 […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
カレー総研「カレーをビジネスに生かす」 カレー大学総合学部を9月7日に開講
カレー専門の教育機関「カレー総合研究所」は14日、カレーを総合的に学べる「カレー大学総合学部」の通信講座を9月7日から開講すると発表している。現場のビジネスに活用してもらうことを目標とするという。 カレー総研はカレー大学 […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
中央大とGIURIが心身で配慮が必要な人の就活で連携 本人の望む形での就労をサポート
(左)中央大キャリアセンターの森清部長(右)GIURIの内田靖社長 中央大学と就労移行支援事業を行う「GIURI(ジウリ)」は、心身に配慮が必要な理工学性の就職活動を支援する連携協定を締結した。理工系人材をミスマッチなく […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
関西大、美術部創部100周年を記念する展覧会「関西大学の美術家たち」を24日から開催 約80作品を展示 無料
関西大学の文化美術部「白鷲(はくしゅう)会」は総部100年を記念して、部が輩出した美術家らの作品を展示する「関西大学の美術たち」を24日から関西大学博物館特別展示室(大阪府吹田市)で開催すると発表した。 展示される作品は […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
爪での水虫増殖を防ぐための標的発見 水虫薬開発に貢献 武蔵野大×明治薬科大×帝京大
武蔵野大学と明治薬科大学、帝京大学のグループは、水虫の原因菌である「白癬(はくせん)菌」の菌糸成長に必要な分子を特定した。その阻害剤が人の爪の菌増殖を抑制できることを米科学誌に掲載している。新たな水虫対策の薬の開発につな […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
菌の倒木分解が次世代の森林に与える影響を観察 腐朽の違いで種子の生存に影響 東北大
東北大学の深澤遊准教授らは、腐朽したアカマツの倒木上に12樹種の種子を蒔き、菌類による腐朽(ふきゅう)の違いによって種子の発芽と成長、生存が影響を受けることを明らかにした。 これまで菌類が倒木の朽ちさせる分解成分の違いが […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
未来館、「プレイドーム」を17日から開始 まどマギ声優の斎藤千和がアニメでナレーション ISS内を360度映像で確認
日本科学未来館は17日から、ドーム型映像や音声を楽しめる「プレイドーム」を開始する。日本初上映を含む2つの映像プログラムを館内のドームシアターガイアで公開する。アニメの技法や国際宇宙ステーション(ISS)の内部を360度 […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
生まれてから10億年以上たつ4惑星を発見 地球半径の2倍以上 自然研と東大
自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターと東京大学のチームは、宇宙望遠「TESS(テス)」と地上望遠鏡の連携観測によって、10億歳以上になる年老いた4つの赤色矮星(わいせい)の周りで、地球と海王星の間のサイズである惑 […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
魚のヒレの幅や長さはどのように決まるのか? 観賞魚創造に貢献 埼玉大など
埼玉大学の川村哲規准教授らと宇都宮大学、国立遺伝学研究所のグループは、魚のヒレの形成される位置が、体に位置情報をもたらす座標の役割をするHox遺伝子によって制御されていることを発見した。人工的に形を変えた養殖魚や観賞魚の […]
2024年6月14日
文教速報デジタル版
こども家庭庁、今年度から始まった「こども若者シェルター」を議論 ガイドライン策定を目指す
こども家庭庁は14日、今年度から創設されている家庭に居場所がない子どもなどを保護する「こども若者シェルター」のあり方を議論する第一回の検討会を開いた。こども若者シェルターに関するガイドライン策定を目的としている。 こども […]
184
185
186
187
188
189
190
191
192
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo