官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月17日
文教速報デジタル版
JSCとTMI総合法律事務所が24日に連携締結 eスポーツなどの世界の情報分析で貢献
日本スポーツ振興センター(JSC)は、法律サービスを提供する「TMI総合法律事務所」と連携協定を24日に結ぶと発表した。eスポーツをはじめとした、ハイパフォーマンススポーツの国内外の情報収集や研究などを実施することで、日 […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
宇宙基本計画の工程表を公開、太陽フレアの観測のセンサーや火星探査機を26年打ち上げ 内閣府
文部科学省 内閣府の宇宙開発戦略推進事務局は17日、文部科学省の部会で宇宙開発の基礎となる「宇宙基本計画」の工程表改定に向けた重点事項を発表した。安全保障や崩壊しないインフラの構築などに向けて取り組む計画の方向性が示され […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
NTT 高音質なリアルタイム音声変換技術を開発 発声機能障害の生活や説得力あるスピーチに貢献
日本電信電話(NTT)は17日、高品質で低遅延な音声変換技術を考案したと発表した。ウェブ会議やライブ配信でリアルタイム音声変換が可能になるという。発声機能障害や説得力あるスピーチ、声の震え解消など音声による意思疎通を豊か […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
聖心女子大の難民支援団体 学生食堂とコラボでパキスタンカレーなど提供
聖心女子大学は同大公認の難民支援団体「SHRET(シュレット)」が、学生食堂「La Mensa jasmin」とコラボして難民支援のオリジナルメニューを販売している。パキスタンのパキスタンカレーとシリアのパグラヴァを提供 […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
アリ類、白亜紀からコミュニケーションシステムを確立 北大・福岡大・米自然史博物館
研究で用いられたゲロントフォルミカ・グラキリス 北海道大学と福岡大学、米自然史博物館は、約1億年前(白亜紀中期)のミャンマーから産出したアリの化石種「ゲロントフォルミカ・グラキリス」の微小な感覚器官を解析。最古の化石アリ […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
成城学園、成城移転100周年事業を開催 恐竜・化石ギャラリーや講演会を開催
成城大学を運営する成城学園は、現在の敷地である成城に移転して2026年で100周年を迎えることを記念して、「成城学園砧移転100 周年事業 -これからも街とともに-」をスタートすると発表した。100周年の特設サイト「Ma […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
10年生存率7割弱の難病「神経線維腫症」 初の免疫療法を慶応大が開発
慶応義塾大学の戸田正博准教授らのグループは、聴力が障害される難病「神経線維腫瘍症2型(NF2)」の新たな治療法であるVEGFRワクチンを開発した。ワクチンは細胞傷害性T細胞を活性化させ、VEGERを発現している細胞を破壊 […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
微生物村は住み着きやすい物質に形成 分子運動と親水性がカギ 理研×産総研
理化学研究所と産業技術総合研究所の共同研究チームは、プラスチック表面に微生物が村のように群集を形成する要因を解明した。海洋で使われるロープやブロックなどの設計材料に貢献できるという。 微生物も人間と同じように住み着きやす […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
東京都運営のマッチングアプリ 使いたい人が最多 登録作業を手間に感じる人も ネクストレベル調査
マッチングアプリ大学を運営する「ネクストレベル」は、東京都が運用開始を予定している独自のマッチングアプリに関する意識調査を実施した。「どちらかと言えば使ってみたい」と答える回答者は、3割弱で期待感が高い一方で、登録作業を […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
赤血球とミトコンドリアを破壊するナノプラスチック 土壌中濃度の測定技術を開発 産総研と早大
土壌中のナノプラスチックのイメージ 産業技術総合研究所の井本由香利主任研究員と早稲田大学の川邉能成教授らは、マイクロプラスチックよりも人体に影響が大きいナノプラスチックの土壌中濃度を測定する技術を開発した。 ナノプラスチ […]
183
184
185
186
187
188
189
190
191
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo