官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月18日
文教速報デジタル版
「難病患者さん・ご家族のための無料相談会」 腎・泌尿器疾患について日本医科大と順天堂大の先生が対応
日本医科大学の荒谷紗絵講師と順天堂大の河野春奈准教授は来月21日、「難病患者さん・ご家族のための無料相談会」を開く。間質性膀胱炎(ハンナ型)や一次性ネフローゼ症候群、IgA腎症など腎・泌尿器疾患について専門医に相談するこ […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
環境配慮の「エシカル和牛・くまもとあか牛」 国内外出荷を開始 慶応大など
エシカル和牛通販サイト 慶応義塾大学と肥後銀行、熊本県畜産農業協同組合連合会は18日、新たなブランド牛「エシカル和牛・くまもとあか牛」を国内外へ初めて出荷すると発表した。エシカルなあか牛の販売で持続可能な畜産と肉食文化の […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
スマホによる手足の器用さ測定法を開発 利き手の矯正、両方の精密動作に貢献 NTT
NTT東日本 日本電信電話株式会社(NTT)は、スマートフォンを使って短時間の繰り返し運動のばらつきを評価することにより、器用さの度合いを見える化する方法を開発した。利き手を矯正した人は、両方とも不器用でなくなることが分 […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
フンで魚の病気を確認 個体を犠牲にしない養殖魚モニタリング 近大・産総研・理研
近畿大学 産業技術総合研究所と理化学研究所、近畿⼤学のグループは共同研究で、冷⽔病に感染した⿂のフンに特徴的物質・微⽣物を発⾒した。これらを病気の早期発⾒のためのバイオマーカーに利⽤できることを明らかにしている。17日付 […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
外来患者の転倒リスクを予測 AIが医療データから計測 順天堂大と富士フィルムが開発
順天堂大学と富士フィルムは17日、AI技術を用いて患者の転倒リスクを予測する技術を開発したと発表した。年齢や薬剤の処方歴など多くの転倒リスクを検討し、その可能性を割合で示すことが可能になったという。 医療機関での限られた […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
微量の発汗を正確に計測できるウェアラブルパッチを開発 代謝物も検出 筑波大
筑波大学の辻村清也教授は安静時の微量な発汗を正確にモニタリングできるウェアラブルデバイスを開発した。シール型となっており、どこにでも貼り付け可能だ。健康管理や疾患診断などの分野での応用が期待されている。 研究では体表から […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
名大と岐阜大の「低温プラズマ総合科学研究所」 1周年式典 21日開催
名古屋大学と岐阜大学は両大学が連携した「低温プラズマ総合科学研究所」(cLPS)の1周年記念式典を21日に開催する。イベントでは同研究所の活動紹介や特別講演が行われる予定だ。 研究所は昨年4月に構築された。低温プラズマ科 […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
国語研 一般公開イベント「ニホンゴ探検2024」を開催 5年ぶりに現地開催
国立国語研究所(東京都立川市)はオーオウンハウス「ニホンゴ探検2024」を来月20日に開催する。5年ぶりに一般公開で行う。 イベントでは、図書館・資料室ツアーと研究者トーク、ワークショップが実施される予定。トークでは国語 […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
教員の働き方改革 給与調整額率10%を確保 学級担任は特別手当を加算 文科省
文部科学省 文部科学省の中央教育審議会は17日、学校の働き方改革の加速化や指導・運営体制の充実、処遇改善を一体的・総合的に推進するとした。教員の処遇改善の水準として、残業代を出さない代わりに支給される教職調整額の率を10 […]
2024年6月17日
文教速報デジタル版
アジアで初めてアレムツズマブの有効性を評価 先天性免疫異常(IEI)に効果的 東京医科歯科大など12機関
東京医科歯科大学の宮本智史助教の研究グループは、11機関との共同研究で先天的遺伝子異常により自己免疫疾患などが起こる「先天性免疫異常症(IEI)」に対して、欧米でIEI患者に用いられる薬品「アレムツズマブ」の有効性を調べ […]
182
183
184
185
186
187
188
189
190
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo