官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月19日
文教速報デジタル版
文科省、いじめ調査のガイドラインを議論 保護者に対する啓発、プライバシー配慮も大切
文部科学省・いじめ防止対策協議会 文部科学省は19日、いじめ対策の取り組み状況とその検証を行うための協議会を開いた。学校でいじめによる被害が起きた際の重大事態調査の進め方について記した「いじめの重大事態の調査に関するガイ […]
2024年6月19日
文教速報デジタル版
新型コロナのウイルスレプリカを初作成 天然ウイルスの解析やワクチン材料の応用可能性 鳥取大
鳥取大学の松浦和則教授らのグループは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を搭載した「コロナウイルスレプリカ」を作ることに世界で初めて成功した。天然ウイルスの解析やワクチン材料として応用することが期待されている。 グル […]
2024年6月19日
文教速報デジタル版
横浜市立大と中研が産学連携協定 ライフサイエンス・ヘルスケア領域で共同
左から)、横浜国立大学の石川義弘学長、近野真一理事長、中研の野村龍太代表理事、末松誠所長 横浜市立大学と公益財団法人中研は18日、産学連携の基本協定を締結した。ライフサイエンス・ヘルスケア領域の推進を目的としている。医療 […]
2024年6月19日
文教速報デジタル版
サーキットトレーニングが認知機能や腸内細菌に与える影響 メカニズムを解析 東北大とカーブス
サーキットトレーニングのイメージ 東北大学とフィットネスクラブの「カーブスジャパン」は18日、たんぱく質解析を通じて、ストレッチなどを組み合わせたサーキットトレーニングが腸内細菌、認知機能、抑うつといった心理に与える影響 […]
2024年6月19日
文教速報デジタル版
疾患予防に寄与 研究力向上に向けた中間とりまとめ 国の健康・医療戦略に反映 文科省
文部科学省 文部科学省の委員会は18日、生命現象を解き明かして疾患の予防などに役立てる「ライフサイエンス研究」の向上に向けた考えの中間取りまとめを行った。新たなライフサイエンス研究構築のためには「基礎研究、人材育成、研究 […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
成城学園、杉の森館 恐竜・化石ギャラリー 7月21日から5日間一般公開 サイン会も
成城大学を運営する成城学園はティラノサウルスなど希少な化石150点を展示している「成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー」(東京都世田谷区)を来月20~24日まで無料公開すると発表した。 恐竜・化石ギャラリーは新たに全 […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
ナイルパーチが在来種「シクリッド」に与えた影響を解明 ビクトリア湖の多様性保全に貢献 東工大×総研大
東京工業大学 東京工業大学の二階堂雅人准教授らと総合研究大学院大学の中村遥奈研究員ら、タンザニア水産研究所の共同研究チームは、東アフリカのビクトリア湖へ持ち込まれた外来魚類「ナイルパーチ」が在来種のシクリッドにもたらした […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
教員のICTスキル、オンライン授業の実施に無関係 残業時間には影響 慶応大
慶応義塾大学 慶応義塾大学の赤林英夫教授らの研究チームは、学校の情報設備と教員の ICT スキルが双方向オンライン授業の実施と、学校閉鎖中や再開後の残業に与えた影響を分析した。影響を与えたのは設備であり、教員のスキルでは […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
骨粗鬆症の創薬ターゲットとなる新規遺伝子「Gprc5a」を発見 東京理科大
東京理科大学 東京理科大学の早田匡芳教授らのグループは、骨が弱くなり骨折を起こしやすくなる骨粗鬆(こつそしょう)症の創薬ターゲットとなりうる新規遺伝子「Gprc5a」を発見したと発表した。 骨粗鬆症は日本で1280万人が […]
2024年6月18日
文教速報デジタル版
リクルートとIndeed、11カ国でアンケート 転職理由は「賃金」が最多 「AIによる職務経歴書作成」は好評
リクルートは世界の転職動向について調査を行った「グローバル転職実態調査2023」の報告書を17日に公表している。賃金を上げるために転職する人が多く、日本の就労満足度は世界的に見ても低いことが分かった。 調査はフルタイム勤 […]
181
182
183
184
185
186
187
188
189
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo