官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月8日
文教速報デジタル版
産総研 高精度基準電圧原を備えたデジタルマルチメーターを製品化
産業技術総合研究所の丸山道隆研究グループ長らは、取り外しが可能で安定性に優れた基準電圧源を備えた高精度デジタルマルチメーター(DMM)を世界で初めて開発して製品化した。 IT機器などに搭載されているチップコンデンサーやチ […]
2024年7月8日
文教速報デジタル版
極地研など3団体 ワークショップ「南極・北極からSDGsを考える」を8月20日に開催 今月16日まで応募可
日本極地研究振興会と情報・システム研究機構、国立極地研究所らは、全国の小学生を対象にした「南極・北極からSDGsを考える」ワークショップを来月20日に開催すると発表した。 ワークショップは「南極・北極に関する講演」と「南 […]
2024年7月7日
文教速報デジタル版
東京都知事選 小池百合子氏が3期目当選
任期満了に伴う都知事選の投開票が7日に行われ、現職の小池百合子知事(無所属)が都知事選史上最多の55人を破り、3期目の当選を果たした。 小池氏は兵庫県芦屋市出身。テレビ東京でキャスターとして活躍した後、1992年の参院選 […]
2024年7月6日
文教速報デジタル版
木材はうつ病治療に有効なのか? 木の香りが効果あり 東京慈恵会医科大など
東京慈恵会医科大学と住友林業、バイオマーカー開発などを行う「BrainEnergy」は5日、うつ病に対する木の効果を解明する研究の成果を公表した。木材が周囲にある環境は、うつの治療に有効であると示唆されている。 研究では […]
2024年7月5日
文教速報デジタル版
微生物が動かすマイクロマシンを開発 汚染物質調査などに寄与 東大
東京大学の竹内昌治教授らのグループは、マイクロマシンを微生物によって動かす方法を開発した。微生物の中でも推進力の大きい「クラミドモナス」の力を借りて可能となったという。微生物の運動理解ツールや汚染物質の調査などに貢献する […]
2024年7月5日
文教速報デジタル版
京都橘大 新学部「デジタルメディア学部」「ロボティクス学科」「臨床工学科」を来年創設
京都橘大学は5日、来年4月に新たな学部「デジタルメディア学部(仮称)」と工学部に「ロボティクス学科(同)」、健康科学部に「臨床工学科(同)」を設置予定だと発表した。特設サイト(https://www.tachibana- […]
2024年7月5日
文教速報デジタル版
世界初 全自動ロボットシステムで植物プラを合成 化石資源に依存しない社会に貢献 金沢大
全自動で植物由来の樹脂を合成するロボットシステム 金沢大学の髙橋憲司教授らの研究グループは5日、ロボット事業などを行う「津田駒工業」と連携して植物プラスチックを全自動で合成するロボットシステムを世界で初めて開発したと発表 […]
2024年7月5日
文教速報デジタル版
気候変動適応の小委員会 中間とりまとめ案で6課題を提示 「緩和」と「適応」の両輪が重要 環境省
環境省 環境省で気候変動適応法の状況や気候変動影響について評価をしている小委員会は、中間とりまとめ案を提示した。温室効果ガスの削減対策である「緩和」と両輪で「適応」の取り組みが重要だとしている。 課題として、気候変動を評 […]
2024年7月5日
文教速報デジタル版
炎症を進行させる酵素「DCLK1」を発見 進行した肝硬変の薬剤開発に貢献 東京医科歯科大
東京医科歯科大学 東京医科歯科大学の柿沼晴教授らのグループは米カリフォルニア大学と共同で、肝臓内の細胞群(星細胞)で炎症を進行させるリン酸化酵素「DCLK1」を発見した。治療法がない侵攻した肝硬変に対する薬の開発が期待さ […]
2024年7月5日
文教速報デジタル版
熱帯夜のエアコン「朝までつけっぱなし」46% 睡眠時の悩み「暑くて目が覚める」 ダイキン調査
ダイキンは熱帯夜の日にエアコンの利用有無を確認するアンケート調査の結果を公表した。熱帯夜に熱中症対策をしているかを問うと、3人に1人が「対策をしていない」と回答し、その理由は「危険を感じたことがないから」が最多となった。 […]
179
180
181
182
183
184
185
186
187
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo