官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月20日
文教速報デジタル版
慶応大など4大 「大学ミュージアムにおける学生参加の拡大」をテーマに国際ディスカッションベント
慶応義塾大学と九州大学、豪メルボルン大学、シンガポール国立大学は「大学ミュージアムにおける学生参加の拡大」をテーマとして、オンライン視聴が可能な国際的な意見交換会議を来月4日に開催する。 イベントではメルボルン大のエレナ […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
ヤクルト本社、順天堂大に「消化管疾患病態研究・治療学講座」を新設 機能性消化管疾患の解明と治療法確立を目指す
順天堂大学 ヤクルト本社は20日、順天堂大学大学院医学研究科内に寄付講座「消化管疾患病態研究・治療学講座」を今年度から開設したと発表した。機能性消化管疾患の症状や生活の質に対する、腸内環境を整える「プロバイオティクス」の […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
東京都知事選が告示 候補者数は過去最多
東京都知事選が20日に告示された。立候補の手続きを済ませている人数は50人を超え、候補者数過去最多であった前回の22人を上回った。選挙権を持つ「選挙人」の数は、1153万3132人で4年前と比べて6万4194人増加してい […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
神奈川大と横浜市 「遊びの天才になろう 工作×プログラミングワークショップ」を8月に開催 プログラムに基本を学ぶ
神奈川大学と横浜市は、神奈川大の学生と制作した親子参加型のデジタル技術活用ワークショップ「遊びの天才になろう 工作×プログラミングワークショップ」を8月3日に開催する。 イベントではソニーのプログラミングツール「メッシュ […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
動物病院で手洗いなど呼びかけるプログラムを実施 薬剤耐性菌が9割減少 北大調査
北海道大学の笹岡一慶助教らの研究グループは、手洗いやアルコール消毒、環境衛生の徹底を呼びかける「感染症対策プログラム」を動物病院で開始した。その結果、スタッフの衛生意識が向上し、薬剤耐性菌の分離菌数が減少したことを明らか […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
ペロブスカイト発光ダイオードで近赤外円偏光の発生に成功 医療や通信、センサーなどで応用 近大×大阪公立大
ペロブスカイト量子ドットを使ったデバイスからの近赤外電界発光 近畿⼤学の今井喜胤教授と⼤阪公⽴⼤学の⼋⽊繁幸教授らの研究グループは、ペロブスカイト発光ダイオードに外部から磁⼒を加えることで、近⾚外領域でらせん状に回転しな […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
建物の地震危険度を指標化する技術を開発 東日本大震災で被害のあった建物で高い値 特許出願 広島大など
1月1日の能登半島地震で破壊されたとみられるビル=石川県七尾市 広島大学とレトロフィックジャパン、あいおいニッセイ同和損害保険は19日、地盤と建物の振動を計測して地震危険度を指標化する技術を開発し、特許を出願したと発表し […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
名大、モビリティDX支援の「Open SDV Initiative」を新設 年度内に車とアプリが連携するシステムを製造
名古屋大学はソフトウェア化した車(SDV)で日系自動車メーカーの世界シェア3割を実現するモビリティDX戦略に貢献する「Open SDV Initiative」を設立したと発表した。アプリケーションで車の機能を利用するビー […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
膀胱炎の原因は膣と尿の大腸菌 膣内環境を整える対策が大切 岡山大と群馬大
岡山大学の定平卓也助教らと群馬大学の共同研究グループは、反復性膀胱炎のある閉経後の女性の尿中と膣内の大腸菌が、遺伝子型と抗菌薬への感受性が一致していることを突き止めた。新たな膀胱炎の予防や治療法の開発に貢献しそうだ。 大 […]
2024年6月20日
文教速報デジタル版
東京電機大、高校生対象のウェビナー「生命科学研究セミナー」を開催 大学の先生が講義 無料
セミナートップページ 東京電機大学は19日、6~10月に8回にわたって高校生を対象とした「生命科学研究セミナー」をZoomウェビナーで開催すると発表した。2021年から毎年実施しており、今年で4回目となる。 テーマは「肌 […]
179
180
181
182
183
184
185
186
187
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo